見出し画像

文章のリズムを意識しよう!「テンポの良い文章」の書き方とは?

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「テンポの良い文章を書くオススメの方法」をご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

表紙画像はこちらの予定です。

この小説はこれまで書いた作品の中で、最も思い入れがあります。ですから、より多くの人に読んでもらいたいと、大幅に改訂することを決めました。
冒頭部分を特別公開しています。


現在鋭意執筆中ですので、ぜひご期待ください!


◎「小説家 川井利彦」公式LINEを始めました!

ぜひ登録をお願いします↓↓↓

公式LINEに登録しておけば、商品情報、最新の情報を入手することができます。
今後はLINE登録者だけの特典も用意していこうと考えています。

よろしくお願いします。


○テンポの良い文章を書くためには・・・

それでは本題です。

読みやすい文章のために、テンポというものは絶対に必要となってきます。

そこで今回は、テンポの良い文章を書くためのオススメの方法やスキルを5つご紹介します。

※今回の記事は「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。


1.短い文章を使う

テンポの良い文章は簡潔な文章で構成されています。
ですから、短い文章をうまく使うことが重要です。

ただし、短ければ何でもいいというわけではありません。
簡潔でわかりやすく、まとまりのある文章が必要です。

短くても意味が伝わらなかったら意味がありません。

また、短い文章ばかりだと、読者は物足りず、逆にテンポが悪くなってしまう可能性もあります。
短い文章と長い文章の両方を組み合わせることで、読者が読みやすいテンポを出すことができます。

ぜひ覚えておいてください。

2.アクティブな文を使う

アクティブな文とは、人間味のある文章のことです。
これにより、文章の中に暖かみが出て、テンポが良くなります。

機械的で無機質な文章は、淡々と読み進めることができ、一見読みやすく、テンポが出るように感じるかもしれませんが、実は強弱がなく平坦な文章になってしまい、読みにくいことがほとんどです。

話し言葉と書き言葉の違いがあり、テンポがある文章にするためには、限りなく話し言葉に近い、書き文章にすることが重要です。

例えば、ChatGPTのようなAIが作成した文章は、完全な書き言葉であり、無機質で感情が全くこもっていません。
そのままでも十分伝わりますが、それではテンポを出すことはできません。

無機質な書き言葉を、血の通った話し言葉にする必要があります。

ぜひ覚えておいてください。


3.対話や会話を使う

対話や会話を使うことによって、キャラクターの個性やストーリーの進展が明確になります。
また、対話会話によって文章にリズムが生まれ、テンポが良くなります。

キャラクター同士の対話や会話を用いることで、読者も読みやすく物語を心の底から楽しむことができます。

いわゆるセリフというもので、これを効果的に使うことで、物語を盛り上げることができます。

ただし、対話や会話ばかりになってしまうと、テンポは良いのですが、読者は物足りなく感じてしまうかもしれません。

対話や会話を織り交ぜつつ、適度にト書きを入れることが重要です。


4.シーンの進行を速くする

ストーリーの進行を遅らせる要素を減らし、進行をスムーズに進めることで、読者が飽きるのを防ぐことができます。

ストーリーの進行が早くなればなるほど、文章にテンポが出てきます。
特にまだ書き慣れていない場合や、短編小説を書く場合は、この手法が役に立つはずです。

初心者の方にはオススメです。


5.言葉のリズムを考える

リズミカルな文章はテンポが良くなります。
文章の中で単語の響きやリズムを意識することで、読者に印象的な文章を提供することができます。

接続詞や助詞を上手に使うことで、よりリズムが出やすくなります。

「そして」や「しかし」などの接続詞をうまく使うことで、テンポが出るのはもちろん、文章を流れを整えることができます。

「が」「は」などの助詞を正確に書くことで、文章が整えられ、違和感なく読み進めることができます。

慣れないうちは、難しいかもしれませんが、今後のためには意識してみることをオススメします。


6.まとめ

ここまで「テンポの良い文章を書くオススメを方法」を紹介しました。

1.短い文章を使う
2.アクティブな文を使う
3.対話や会話を使う
4.シーンの進行を速くする
5.言葉のリズムを考える

これら方法やスキルを組み合わせることで、テンポの良い文章を書くことができます。

さらに多くの作品を読むことで、テンポの良い文章とテンポ悪い文章が違いを掴むことができるはずです。

「どうしてこの文章はテンポ良いのか」
「なぜ読みにくい文章だと感じてしまうのか」

こういったことを、考えながら読むことで、それらの手法を理解していくことができます。

ぜひ今後の執筆活動の参考にしてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?