見出し画像

読者の共感を求めるメリットとデメリット

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「読者の共感を求めるメリットとデメリット」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


◎「小説家 川井利彦」公式LINEを始めました!

ぜひ登録をお願いします↓↓↓

公式LINEに登録しておけば、商品情報、最新の情報を入手することができます。
今後はLINE登録者だけの特典も用意していこうと考えています。

よろしくお願いします。


▼読者の共感を求めるメリットとデメリット

それでは本題です。

読者の共感を求めることは、作品の魅力を上げる重要な要素ですが、同時に注意する点もあります。

そこで今回は、そのメリットとデメリットについて詳しく説明していきます。

※今回の記事「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。


▼メリット

1. 感情移入による深い共感

読者が主人公や登場人物の感情に共感すると、物語に没入し心の底からその物語を楽しむことができます。

例えば、主人公の困難な場面に共感することで、読者は自分の境遇と主人公の困難をリンクさせ、物語をより身近に感じることができます。


2.読者の愛着が増す

読者が登場人物やストーリーに共感を感じると、作品に対する愛着が生まれ、長く読んでもらえる可能性があります。

例えば、登場人物の成長や喜びに共感することで、読者は物語の展開に興奮することができます。

共感するということは、その作品を愛するということでもあるので、その分長く読んでもらえますし、他の人にオススメしてもらえるかもしれません。

特に現代ではネットにレビューを投稿することができるので、よりこういった共感が他の読者に広まりやすくなっています。


3. テーマ性の浸透

共感を得ることで、物語の中に込められたテーマ性が読者に深く伝わりやすくなります。

例えば、登場人物たちの選択や葛藤を通して、作品のテーマが読者に伝わることで、より魅力的な物語になるはずです。

それぞれの物語のテーマを理解してもらうためには、共感が有効な手段です。

あなたが「こんなことを伝えたい」と思っても、共感がなければ例え理解できても面白くない物語になってしまう可能性があります。


▼デメリット

1.感情の過剰な操作による不自然さ

共感を求めるあまり無駄な感情表現が多くなってしまい、作品が不自然なってしまうかもしれません。

すると、読者の共感を得ることができない上に、途中で読むのをやめてしまう可能性があります。

例えば、登場人物が過剰な感情表現をしてしまうと、視聴者は違和感を感じてしまいます。


2.予想可能なストーリー展開

共感を求めすぎてしまったために予想可能なストーリー展開になってしまう可能性があります。

例えば、他の作品と似たような感動的な展開が続いてしまったことで、読者は物語の先が読めてしまい、面白くないと感じてしまいます。

共感を求めるためにはある程度、似通ったストーリー展開になってしまうのは、仕方のないことかもしれません。

その中であなたにしか表現できない、他とはちょっと違った物語を描いてみてください。

あなたがこれまで培ってきた経験やいつも考えていることを活かせば、きっと他とは違う物語にすることができるはずです。


3.異なる読者へのアプローチの難しさ

共感を求めていると特定の読者にはわかってもらえるが、他の読者には受け入れられないことがあります。

登場人物の奇想天外な過去やトラウマ、経験を共有することで、難しいテーマを扱った場合、一部の読者は共感しにくい場合があります。

ただし、全ての人に共感してもらうのは、かなり難しいです。

読者のそれぞれに好みがあり、趣味嗜好があるのでそれはどうしようもないことです。

ですから、あえて狭い範囲の読者に伝えることに特化した物語でもいいと思います。


▼まとめ

ここまで「読者の共感を求めるメリットとデメリット」についてご紹介しました。

読者の共感を得ることは小説執筆の重要な側面であり、感動で心に残る作品を生み出す手助けとなります。

そのためには多くの読者層にアプローチすることが重要です。

メリットとデメリットを理解し、バランスを取りながら、深い共感を生むストーリー展開を心がけていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?