見出し画像

執筆活動を習慣化するためには・・・

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「執筆活動を習慣化するためには…」というテーマをご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

「本からの手紙」
あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


〇執筆活動を習慣化するためには…

それでは本題です。

執筆活動を習慣化するためには、これから紹介する6つの方法がオススメです。

ぜひあなたの執筆活動の参考にしてみてください。

※今回の記事は「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。


1.毎日書く習慣をつける

毎日少しずつでもいいので、必ず、何か書く習慣を身につけましょう。
やはりこれが一番大切なことで、毎日書くということが必要です。

習慣化するオススメの方法は、時間帯を決めてしまうことです。

例えば早起きして、通勤前の30分や通勤電車内、帰るまでの電車の中など、自分のスケジュールを調整し、書く時間を必ず確保してください。

そして時間帯を決めたら、その時間帯のみ書いて他の時間では書かないと決めてしまってください。
始める時間も大切ですが、終わる時間も大切です

ダラダラと書き続けてしまうと、後々負担になってきて、いずれ執筆をやめてしまう可能性もあります。

メリハリをつけることも、非常に重要なことです。


2.目標を設定する

そして書く習慣を身につけるためには、目標を設定することが重要です。

例えば「毎日500文字書く」「週に2回の小説をアップする」など、自分に合った目標を設定しましょう。

目標は低いもので構いません。
いきなりハードルを上げてしまうと、後から大変になってしまいます。

自分が達成できる目標を見極め、設定するようにしてください。

設定した目標を達成することで、自己肯定感が上がり自信につながり、執筆活動を続けていくモチベーションにもなります。

これはかなり重要なことなので、忘れないようにしてください。


3.あらすじを作る

小説を書く前に、物語の大まかな流れ「あらすじ」をまとめることで、執筆がスムーズに進みます。

物語の最初から最後まで、だいたいのあらすじを決めてしまいましょう。

要するにゴールを明確にするということです。
物語のラストシーンが事前に考えておいてください。

ゴールが明確になっていないまま、スタートしてしまうと、先が見えず段々と辛くなってしまうはずです。

終わりが見えているからこそ、始めることができます。

まずはゴールを設定、ラストシーンを思い描いておく。
ぜひやってみてください。


4.自分に合った書き方を見つける

自分に合った書き方を見つけることで、執筆が楽になります。
いろんな書き方を試してみよう。

自分に合った書き方と言われるとピンとこないかもしれませんし、いきなりは難しいと感じるかもしれません。

そんな人は、好きな作家をマネして書いてみることをオススメします。
物語をパクれといっているわけではありません。

好きな作家の、文章や言葉遣い、構成力、世界観、作風をマネして書いてみるということです。
書いていくうちにだんだんと、あなたに合った、あなたらしい書き方を見つけることができます。

まずは真似することから始めてみましょう。


5.他の作家の作品を読む

他の作家の作品を読むことで、執筆に必要な情報やインスピレーションを得られます。
また、他の作家の書き方を学ぶことで、自分の書き方にも影響を任せることができます。

先ほども好きな作家を真似してみましょうとお伝えしましたが、そのためには多くの小説を読むことが大切です。

文章や構成などの書き方だけでなく、創造力やアイディアも手にすることができます。

良い作品を書くためには、多くの小説を読むということも大切なことの一つです。


6.フィードバックをもらう

執筆中にフィードバックいただいたことで、自分の書き方について客観的な意見を得ることができます。

友人や編集者にアドバイスをいただくなど、今の自分にできる方法を探してみましょう。

フィードバックをもらう時に重要なことがあります。
それは素直な心で受け止め、批判的な意見は無視するということです。

これはすごく大切なことで、せっかくフィードバックをもらっても、最初から否定をしてしまったら、より良い作品を書くことはできません。
フィードバックをしてくれた人も、せっかく意見をしたのに、聞いてもらえなかったら、ショックを受けるはずです。

そして次に大切なことは、批判的な意見は無視するということです。

矛盾に思うかもしれませんが、ただ単に作品を批判してくる人は、少なからずいます。
ですから、そういう意見は全てを無視してください。

この見極めはすごく大切です。
自分にとってプラスになるのか、マイナスになるのか。

周りに意見に振り回されてはいけません。
大切なことは、より良い作品を書き続けることです。

フィードバックをもらって、あなたのモチベーションが下がってしまっては全く意味がありません。

他人の意見を聞きながら、他人の意見に振り回されない。

矛盾していますが、非常に大切なことなので、忘れないでください。


7.まとめ

ここまで「執筆活動を習慣化するために」オススメの方法を紹介しました。

1.毎日書く習慣をつける
2.目標を設定する
3.あらすじを作る
4.自分に合った書き方を見つける
5.他の作家の作品を読む
6.フィードバックをもらう

ぜひあなたらしい、執筆活動を作り、習慣化してみてください。

どれだけ面白い物語を思いついても、書かなければ意味がありません。

継続的な執筆活動に挑戦してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?