見出し画像

小説家が絶対にやってはいけないこと

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「小説家が絶対にやってはいけないこと」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」が全然売れていません!!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

全く売れていません。

現在のAmazonランキング…

126万位。

ぜひ買ってください!

よろしくお願いします。


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


▼絶対にやってはいけないこと

それでは本題です。

小説を書くことは、創造性と技術が求められる繊細な作業です。

プロの小説家として成功するためには、避けるべき書き方や誤りを理解することが重要です。

今回は、絶対にやってはいけない小説の書き方を具体例を交えて解説します。

※今回の記事は「ChatGPT」が書いた内容を、加筆修正したものです。


1.誤字脱字や文法の誤りを放置する

なぜダメなのか?

誤字脱字や文法の誤りは、読者にとって非常に不快です。

読みづらさや誤解を招き、作品全体のクオリティを下げてしまいます。

また、プロとしての信頼性にも影響を与えるため、絶対に避けなければなりません。

具体例

誤りが多い文章: 「彼はかがやく海へとむかって走った。そこで彼は運命の女性に出会う。」

正しい文章: 「彼は輝く海へと向かって走った。そこで彼は運命の女性に出会う。」

対策

誤字脱字や文法の誤りを避けるためには、書き終えた後に必ず何度も見直し、可能であれば他人に校正を依頼することが大切です。


2.キャラクターの一貫性を欠く

なぜダメなのか?

キャラクターの一貫性がないと、読者は感情移入しづらくなります。

キャラクターが突如として性格や行動を変えると、物語が不自然に感じられます。

具体例

一貫性がないキャラクター: 第1章では「内向的で引っ込み思案な少女」が、突然第3章で「誰にでも強気で社交的な性格」になる。

一貫性があるキャラクター: 内向的な少女が、物語を通じて少しずつ成長し、自信をつけていく。

対策

キャラクターシートを作成し、キャラクターの性格やバックストーリーを明確にしておくと、一貫性を保ちやすくなります。


3.情報の詰め込み過ぎ

なぜダメなのか?

一度に多くの情報を詰め込むと、読者は混乱し、物語に集中できなくなります。

特に、物語の初期段階で大量の設定やキャラクターを紹介するのは避けるべきです。

具体例

情報の詰め込み過ぎ: 「ジョンは32歳で、ニューヨークで弁護士として働いている。彼の妻のサラは30歳で、二人は3歳の娘エミリーと一緒に住んでいる。ジョンの趣味は釣りで、サラは料理が得意だ。」

適切な情報の提供: 「ジョンはニューヨークで弁護士として働いていた。彼には3歳の娘エミリーがいる。」

対策

情報は必要に応じて段階的に提供し、読者が自然に理解できるようにします。

重要な設定やキャラクターの背景は、物語の進行に合わせて少しずつ明らかにしましょう。


4.無意味な描写やシーン

なぜダメなのか?

物語に直接関係のない描写やシーンは、読者の興味を削ぐ原因となります。

無駄な情報はテンポを崩し、物語全体の進行を遅らせます。

具体例

無意味な描写: 「彼は朝起きて歯を磨き、顔を洗い、朝食にシリアルを食べた。」

必要な描写: 「彼は朝食を急いで済ませ、重要な会議に向かった。」

対策

各シーンや描写が物語の進行やキャラクターの発展にどう関わるかを常に意識しましょう。

無意味な部分は削除し、物語の緊張感やリズムを保つことが大切です。


5.クリシェ(陳腐な表現)を多用する

なぜダメなのか?

クリシェは使い古された表現や展開のことで、読者に新鮮さを感じさせません。

クリシェを多用すると、物語が予測可能で退屈になってしまいます。

具体例

クリシェな表現: 「それはまるで夢のようだった。」

新鮮な表現: 「現実とは思えないほど美しい光景が、彼の目の前に広がっていた。」

対策

クリシェを避けるためには、自分の言葉で表現することを心がけます。

また、他の作品を多く読み、独自の視点や表現を見つけることも重要です。


6.プロットの穴や矛盾を放置する

なぜダメなのか?

プロットの穴や矛盾は、読者にとって物語の信憑性を大きく損ないます。

物語が破綻していると、どんなに魅力的なキャラクターや美しい描写があっても読者は満足できません。

具体例

矛盾したプロット: 第1章で「主人公が孤児である」と描かれているのに、第5章で「両親と幸せに暮らしている」となる。

一貫したプロット: 主人公が孤児であることが物語全体に一貫して影響を与え続ける。

対策

プロットの整合性を確認するために、執筆前に詳細なプロット概要を作成し、執筆中も常に見直すことが大切です。

友人や編集者に読んでもらい、矛盾や穴がないか確認してもらうことも効果的です。


7.無理な展開やご都合主義

なぜダメなのか?

物語の展開が無理やりだったり、ご都合主義的だと、読者はリアリティを感じられなくなります。

物語が自然な流れで進行しないと、読者は物語に引き込まれません。

具体例

無理な展開: 「主人公が突然超能力に目覚め、全ての問題を一気に解決する。」

自然な展開: 「主人公が苦悩や努力を重ねながら、少しずつ問題を解決していく。」

対策

物語の展開はキャラクターの成長や状況の変化に基づいて自然に進めるようにします。

無理な展開やご都合主義を避け、物語のリアリティを保つことが重要です。


▼まとめ

ここまで「小説家が絶対にやってはいけないこと」についてご紹介しました。

小説を書く際には、誤字脱字や文法の誤りを避け、キャラクターの一貫性を保ち、情報を適切に提供することが重要です。

また、無意味な描写やクリシェを避け、プロットの整合性を確保し、無理な展開を避けることが求められます。

これらのポイントを意識して執筆することで、読者にとって魅力的な物語を作り上げることができます。

ぜひ参考にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?