見出し画像

小説を書いている時に、やってしまいがちな失敗

こんにちは。小説家の川井利彦です。

今回は「小説を書いている時に、やってしまいがちな失敗」を5つ紹介します。

本題に入る前にお知らせです。

◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

「本からの手紙」
あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!

〇小説を書いていると、やってしまいがちな失敗

それでは本題です。

小説を書いていると、やってしまいがちな失敗は、いくつかありますが、今回は代表的なものを紹介します。

ぜひ小説を書く時の参考にしてもらえたら、幸いです。

※今回の記事は「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。

1.アルゴリズムの強引さ

アルゴリズムとは「ある特定の問題を解く手順」のことを言います。

そのアルゴリズムが強引だと、物語が自然に流れず、登場人物の行動や心情に説得力がなくなってしまいます。

「設定に無理がある」「話の展開が強引だ」という感想を聞いたことがあるかもしれません。
要するに作者のご都合主義的な展開になってしまい、読者がついて行けてない状態のことです。

物語を成立させるために、多少の強引さは必要かもしれませんが、設定や描写、登場人物の心理状態などで、納得感のある展開にすることが大切です。

2.話が長すぎる

話が長すぎると、読者の興味が薄くなってしまいます。
逆に短すぎると物足りなさを感じてしまいます。

テンポがあり、飽きさせない工夫を凝らしながら、物語を進め、読者を引き込むようにしましょう。

そうすれば、例え話が長くなっても、最後まで楽しんでもらうことができます。

3.登場人物の魅力不足

小説には魅力的な登場人物が必要不可欠です。
しかし、登場人物に魅力がなければ、読者は興味を持たず、物語に入り込めません。

登場人物の感情、行動、思考に一貫性を持たせることで、読者が共感できるようにしましょう。

特に主人公は、物語の核となる非常に重要な存在です。
主人公がどんな思考を持ち、行動して、困難に打ち勝ち、目的を達成するのか。

例えそれがありきたりな展開であっても、魅力があれば、読者を物語の中に引き込むことができます。

4.高度な説明

小説には、物語の世界観を読者に伝えるために必要な説明がありますが、理論的で難しい説明になってしまうと、読者は読むのに疲れてしまいます。

世界観を伝えるために、ある程度の説明は必要になってきますが、簡潔で短い文章や、わかりやすく理解しやすい表現を使って、読者が入り込みやすいものにすることが大切です。

現代劇を書く場合、そこまで高度な説明は必要ありません。
例えば「警察」と聞けば、ほとんどの人がわかりますし、想像できるはずです。

その場合は、登場人物の過去や心理描写に重きをおいて、書いてみましょう。

5.文章の乱れ

文章が乱れていたり、読みにくい表現を使ってしまうと、読者は物語に夢中になることができません。 

接続詞や助詞の一文字で、文章の読みやすさ、伝わりやすさが大きく変わってきます。
「神は細部に宿る」とよく言われますが、細かいところにこそ、細心の注意を払う必要があります。

一通り書き終えた後、一から読み直して、誤字脱字はもちろん間違っている表現、伝わりにくい単語が使われていないか、確認するようにしてください。

第三者に読んでもらい、アドバイスをもらうことも有効な方法です。
特にプロの編集者であれば、的確なアドバイスをくれるはずです。

小説は一人で完成させるものではありません。
多くの人の助けを借りて、完成させるものであることを覚えておいてください。

6.まとめ

ここまで「小説を書く際に、やってしまがちな失敗」を5つ紹介してきました。

1.アルゴリズムの強引さ
2.話が長すぎる
3.登場人物の魅力不足
4.高度な説明
5.文章の乱れ

これはほんの一部でしかありませんが、面白い小説を書くために、重要なスキルです。

大切なことは読者の立場に立って、作品を作ることです。

小説の目的は、読者を楽しませ、新たな気づきを与えることにあります。

このことを忘れないようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?