見出し画像

いけばなお稽古日記 ~自由花における作品の大きさの基準について~

おはようございます。
いつもありがとうございます。
初めに自己紹介が入りますので、ご存じの方はそこを飛ばして読み始めていただけると幸いです。
本記事は6月9日のお稽古の備忘録です。
3種類に分けてお稽古をしたので、3回に分けて書かせていただいています。
今回は2回目です。

簡単に自己紹介

初めまして!
ご覧いただきありがとうございます。
田中俊行と申します。
私は金融業界出身で現在日本文化に携わる仕事をしています。
元々、実家がいけばなに携わる仕事をしていたのと、大学時代の専攻が美学だったこともあり、回りまわって現在は仕事の6割くらいを日本文化に関係する仕事をしています。
残りの4割は公益社団法人の運営とその1事業として補助金申請や経営計画立案など中小企業者様向けの経営に関するコンサルティング業務を行っています。
金融業界時代は証券業界に所属していました。
主には資産規模で5億以上の地域の富裕層をターゲットとして、金融だけでなく不動産などの金融以外の資産管理の助言を行っていました。
そのあと、自分自身が所属する日本では会員数最大、歴史は最古の流派である池坊華道会に所属し、2年間中で会員管理や、全国のいけばな教室のサポートを行っていました。
noteをやり始めようと思ったのは、以下の理由からです。
①日本の生活文化についてもっと多くの方に知識として知ってもらいたいということ、②日本は経済活動を中心に戦後復興を成し遂げてきたために、現在あまりにも文化的な教養の無い人が多いと感じるために多くの方々へメッセージとして届けたい、この2点です。
私自身、SDGsをEducate、いわゆるSDGsを教育するESD(ESDはこちらへ)ということに関心を持っていてそれに個人や公益社団法人の理事として取り組んでいます。
古くから日本の生活文化の中には、SDGsの持続可能性という言葉が無意識ながらに取り込まれていることを1つの研究材料として私自身がとらえる中で、日本の文化の独自性についてより知ってもらいたいと思ったのが日本文化の発信活動をはじめたきっかけです。
グローバルな舞台でも、AI化が進む中でも、より国民性や個性といったそれぞれが持つ多様性が大切にされる時代になっていくことと感じています。
それぞれが持つ独自の個性やその集まりであるその国の持つ文化が、世界平和の礎となるようにと思っています。
いけばなの先生をしている手前、いけばなに関することが中心になるかと思いますが、皆様の生活の中での参考になれば幸いです。

今回のお稽古は

自由花の分を紹介したいと思います。
使用した草花は、ユリ(スイートメモリー)、ユリ(プチセレネ)、オンシジューム、姫ガマ、ナデシコ、ソケイでした。

自由花とは

草木の美を様々な観点から見出し、文字通り自由にいける型のないいけばなです。
床の間という空間だけに縛られることなく、あらゆる空間・シチュエーションのいけばなとして、人気を博しています。
建築様式の変遷に応じ、いけばなは様々な様式を生みだしてきました。
大正から昭和かけて西洋風の建築様式が普及すると、床の間に置かれた立花や生花に代わり、玄関先やテーブルの上などに置くいけばな、投入(なげいれ)・盛花(もりばな)が流行し、さらには既成の型を持たない「自由花(じゆうか)」へと発展しました。
出典 華道家元池坊 HPより

自由花は、型がなく自由に生けるいけばなジャンルの一つになります。
ただし、私の所属する池坊では、型は無いにせよ、池坊の伝統的な構成論や美感に基づく自由花でないとならないということも言われています。
その辺りがこの自由花の難しいところです。
最近の池坊のいけばな教室は、まず自由花からお稽古を始める先生が多いと聞いています。
私の教室でも、自由花の基本的な生け方ができるようになってから、生花(しょうか)⇒立花(りっか)という風に進めています。
歴史的には立花から始まり、生花⇒自由花という流れなので、池坊の伝統的な構成論や美感というのは、立花・生花の中に隠されていると思っていただくといいのかもしれません。

画像1

1作目

百合(プチセレネ)を主役にしていましたので、それを崩さないように手直しをさせていただきました。
〈ポイント〉
主役に置くものよりも脇役が目立ちすぎると、映画やドラマも成立しないのと同じで、自由花においても脇役は脇役らしくするというのが、難しくなく簡単にいけるポイントになります。
元々、姫ガマを大きく使用されていましたので、それを短くし、さらに百合の高さがあまり大きくないので、その分、姫ガマを横に広げさせてもらいました。
器の大きさと花のサイズというのは意外と重要なもので、器が大きすぎると花がこじんまりと見えますし、逆に花が大きすぎると、器が小さく見えます。
それはまるで大人が子供サイズの服を着たようなチグハグな感じに見えてしまいます。

画像2

2作目

今度は姫ガマを主役にしたということなのでそれを崩さないで手直しをしました。
〈ポイント〉
百合のような花が目立つようなものを高く使うと、それがまるで主役のように見えます。
そのような場合は、百合の前方に姫ガマを置くことによって、百合がぼやけることで、姫ガマの存在が百合よりも強くなります。
姫ガマの1枚1枚の葉はばらして挿してありますが、この時も姫ガマの葉と葉の前後と左右の間合が均等にならないように気をつけて挿すようにすると良いと思います。言い換えると空間の分割を均等にしないということです。

画像3

3作目

ユリ(スイートメモリー)を主役ということでしたので、そこを崩さずに手直しをさせていただきました。
〈ポイント〉
元々、姫ガマを大きく立てて使用していたので、それを横に流すように寝かせて使いました。
主役は一番目につく形にしないと主役と呼べませんので、姫ガマが大きすぎるとそちらが目立ってしまうため、姫ガマには脇に回っていただいたということです。
そして、この百合のように主役の高さが低くなるとその分だけ、作品がこじんまりとしてしまいますので、その分縦ではなく横に広げて器を大きく使ってあげる必要がでてきます。
横に大きく出ていっている姫ガマを手で隠していただくと、言わんとしていることを理解してもらえるのではと思います。

画像4

4作目

主役はソケイとナデシコということでしたので、そこを崩さず手直しをしました。
〈ポイント〉
1つ1つの花と葉の先端がはっきりと見えるように空間に配置しました。
また挿し口は1か所にまとめずに、ヨコに広げて生けています。
横に挿し口を広げて生ける時には、特にリズム感を意識するとよいと思います。
隣同士に並ぶ花や葉の高さを微妙に変えて、抑揚をつけます。
たとえるなら、楽譜に並んだ音符のように配置していきます。
また花の先端をはっきりと見せることで、格段に作品の写真映りがよくなります。

高さや横幅の長さについて

高さや横幅の長さには基準はありますが、基準は型の1種のようなものですから、自由花という名前の通りその辺りも自由であるべきだと思います。
高さや幅の基準は、花器の幅の1.5倍に花器の高さを加えた合計が、作品の中で1番縦に高いところもしくは、横に広がるところになります。
私の所属する華道家元池坊の家元が、いけばなを生ける時に定規を持ち出して測るのは格好悪いし、不自然だとおっしゃってます。
それはまさにその通りで、花を生けることを通じて、自分の中での見立ての感覚を養っていくことも大切なのかなと、私自身も思っています。
基準はあくまで基準、一番大切なのはその花や草木が持つ特性を活かせるかが大切になります。
例えば、向日葵なら1本だけ基準より高く(長く)して、伸びやかに成長して咲く姿を表現するといった具合です。
難しい話ではありますが、相手(花や草木)をまず知ること、知ろうとする心がいけばな上達の最大のポイントなのかもしれません。

まとめ

今日、1番お伝えしたかった点は、作品と器のサイズ感についてです。
作品が小さくこじんまりとなると、器が大きく見えすぎますし、一方で、作品が大きくなりすぎると、器が小さくなりすぎます。
写真のような自然的な表現のいけばなにおいて器は、大地であり水面でありといったものになります。
主役や脇役に応じて、生けていく中でちょうどよいサイズを探ることが大事ということもいえます。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?