見出し画像

#17 サラリーマン、音楽理論をまとめる

はじめに

こんにちは。マツムラと申します。
このnoteは、サラリーマンが作曲活動を始めていく備忘録・軌跡を書き綴っていきます。

今回は、前回まででひとまず音楽理論をさらっと見ていったということで総集編にします。

マガジン

音楽の三要素

・メロディ
・リズム
・ハーモニー

ハーモニーが俗にコードと呼ばれ、曲に動きを与える重要な部分。
コードをきちんと基礎から理解しないと作曲は難しいと思う。

コード

↑でいうハーモニーのこと。
調(キー)の音階のみを使ったコードをダイアトニックコードと呼び、響きによって以下のように役割分けができる。

画像1

コード進行

コードを連続して流すことによって、曲が展開していく様子を表現できる。

組み合わせは無限大だが、基本的にダイアトニックコードを用いる。
たまに外して個性を与えることも、名曲作りには重要なファクタ。

メロディ

コード進行とメロディどっちを先につけるかは人による。
コード進行にメロディを載せる方が個人的には楽なのかなと思う。

曲の構成

J-POPにありがちな曲構成は以下。

画像2

Aメロ、サビはトニックのコードから始まることが多く、
Bメロはサブドミナントのコードから始まることが多い。

さいごに

今回は総集編でした。
こうして見てみると、短期間のうちに結構数多くのことを学んでますね。

総集編と謳ってますが、もちろんこれでお勉強は終わりではないのです。
まだまだ音楽理論の上澄みの部分しか見られてないです。

ただ、いつまでも机上であーだこーだやってても何も生まれないので、
この先は実践しながら学んでいきましょう。

実践といえばまずはコピー。次回はコピーする曲を選んでみましょうか。

ここまで見ていただきありがとうございました。

サポートいただけると泣いて喜びます。いただいたサポートは今後の音楽活動に当てていこうかと思っています。