toshiand

旅好きジャズ好きデザイナーの独り言

toshiand

旅好きジャズ好きデザイナーの独り言

マガジン

  • 安藤塾クリエイティブワークショップ

最近の記事

新年、明けましておめでとう御座います。

今年2024年は、心豊かな一年になりますように

    • シンガポールの事を書こう

      シンガポールに最初に行ったのは30代、800℃に熱した鉄片をガツンと一発落とす熱間鍛造を始めたのです。鍛造の歴史は古く、刀や火縄銃は熱間鍛造でしたが、日本ではより安全な冷間鍛造に移り変わって行きました。 40代で北回りで急ぐ仕事したロンドンからの帰りに、時間があれば南回りで帰る途中に、セントーサ島に寄る事が、密かな娯しみになりました。 オーチャードストートにG-FACTORYを作り、小降りなBaby-Gが滅茶売れて、度々行く事になりました。 独立してエコ交通と、特殊機構

      • ROOTS(6) PARIS Night & Day

        PARISは、LONDONに続いて縁の深い街です。若い頃に最初に訪れて、大いに刺激を受けて、何れは仕事したいと思う好きな街になりました。それから20年以上、目的は違うけど、デザインや、トレンド作りで通っていた面白くて好きな街でした。 最初の頃は、拠点の駅で衣食も便利の良いレアール(Les Halles)、一人で入れる和食や中華屋が有るサントノーレ(Saint Honore)辺りに泊まり(気に入った宿に電話予約)してたけど今ではAirBnBで簡単に貸室が予約が出来る時代になり

        • LONDON 2 Markets

          ロンドン週末の昼下がり頃、フリーマーケットに良く行きました。Portobelloが最初でしたが、奥の方に行くと、秋葉原の路地みたいなワクドキ感が有り、色々と価格交渉したり色々と買っちまいました。ここを舞台のラブコメ映画も有りました。 Borough Market(薔薇マーケット)ここは美味しいマーケットです。ロンドンブリッジから数分西へ歩くと、肉を焼く匂いに誘われます。種類も多くて肉魚野菜にチーズや蜂蜜やパテなんかの専門店もあって、お腹空くと行ってしまいました。 Port

        新年、明けましておめでとう御座います。

        マガジン

        • 安藤塾クリエイティブワークショップ
          0本

        記事

          ROOTS (5)

          2005年にX-STYLE inc.と言う会社を作って独立しました。運よく車会社や楽器やバイクや鞄会社と、コンサル契約できて商品企画開発やデザイン、自主ブランドで国内や海外の様々な開発プロジェクトに関わってくる事が出来ました。 モバイルは、組み込みから段々とAndroidからウエアラブルのスマートウオッチ、電子アクセサリー、生体センサー系では人から家畜用、監視カメラ、ドラレコ、ドローン、顔認識温度計、AIエッジカメラ等、画像認識IoT関連に広がっています。 モビリティは、

          ROOTS (5)

          ROOTS (4) LONDON

          欧州は馴染みが深くて沢山通いました。一番馴染みが深い街はロンドンでした。 コベントガーデンから デザインの縁から、G-COOLをコベントガーデンのポールスミスジーンズに友人の伝手で置いて頂いて帰り、あの側の偶然ローにレーン劇場を発見!ミス・サイゴンを見てから数回見に通いました。リージェント裏にある有名なカーナビーストリートのG-FACTORY(写真)が欧州最初の直営店になりました。構造を理解して貰いたくて模型を展示したり、RCA学生の発表会なんかする発信店になって行きまし

          ROOTS (4) LONDON

          ROOTS (3)

          ●デザインはパッケージング(写真はAXISから) 最小機能を石に組み込んで、最小サイズにモデユールを組み込んだら、外装ですがスタイリングはパッケージングと構造と素材の後です。その後のバリエーション展開も想定して考たりします。 写真はAXISから頼まれて皆さんカッコ良い写真を載せたのですが、僕らは敢えて自由に組み合わせられる様に計算して作った「バリエーションダミー」にしました。 沢山の素材の試作と綿密な組み合わせから、拘りの商品と呼ばれる訳です(^^)

          Taxi to City to Airport

          仕事の旅は国を最短で移動する「マイレッジライフ」という映画に似ていました。 ●ユーロ前から今に繋がります。 各国を最短で回る生活でした。手荷物で回る。ヒースロー、ドゴール、リナーテ、ハンブルグ、フランク、スキポール、ズーリック、香港、中国、台湾、シンガポールなどが多くて、空港の配置とイミグレと税関の位置を知っていました。空港に着く前に機内でパトローネに入れた現地コインを入れ替える。税関で上手く会話して通ったら、空港を出てタクシーに並ぶ。またはレンタカーを借りる。現地で深夜に

          Taxi to City to Airport

          ROOTS (2)

          2005年に独立して「モノ作りとコト興し」をしながら活動して居ます。写真は香港キャットストリートにある友人店、昔作った時計ディスプレーと対面しました。僕が一番長く仕事した、時計作りは一番長くてG-SHOCKは6000番台の開発からBaby-Gは最初から両方流行らせる迄、長いモノ作りとブランド作りでした。そして次のモバイル作りへ続きました。 Baby-Gデザインは悩みました。G-SHOCKの耐衝撃性とウレタンカバーを半透明化、内部のケースを白くして微かに骨格を見せようと思いま

          ROOTS (2)

          Roots (1)

          キャリアは企業の時計デザイナーから独立して、今は色々なアイテムを手掛けてるフリーデザイナーです。まず駆け出し時計デザイナーの頃から書こうと思います。 スマート時計からチープカシオ人気と言う記事がありました。当時者として恥ずかしい限りですが、当時はアナログブーム、でも部品は調達出来ず、商品は時計屋に置いて貰えない時代でした。 仕方なく主にデジタル時計をプラスチックで作り、海外で売るしか無くて、僕は写真の様な沢山のデジタル時計を、主に海外の量販店向けに創って居ました。 やが

          Roots (1)

          Sunset to Sunrise

          きっかけ コロナ禍で自粛時間がある間に、振り返ったルーツや、思い浮かんだ事、関心事などを、SNSとは違う自分自身の呟きを、少しずつ書き始めたいと思っています。よろしくお願いします。

          Sunset to Sunrise