マガジンのカバー画像

ザッツ・エンタテインメント!

60
MGMミュージカル黄金時代を支えたプロデューサー、アーサー・フリードとその時代についてまとめた原稿です。
運営しているクリエイター

#ジュディ・ガーランド

『踊る不夜城』(1937年・MGM・ロイ・デル・ルース)

『踊る不夜城』(1937年・MGM・ロイ・デル・ルース)

 1930年代のMGMミュージカルのメイン・ストリームの”Broadway Melody”シリーズ第三作”Broadway Melody of 1938”『踊る不夜城』(1937年・ロイ・デル・ルース)を久しぶりに堪能。アマプラで配信中のジュネス企画版の字幕入りをスクリーン投影。まだハイティーンのジュディ・ガーランドのパワフルなシャウト、ブロードウェイのレジェンドのソフィー・タッカーの歌声、そして

もっとみる
『美人劇場』(1941年・MGM・ロバート・Z・レナード)

『美人劇場』(1941年・MGM・ロバート・Z・レナード)

 MGMミュージカル研究。RKOでアステア&ロジャース映画を製作していたパンドロ・S・バーマンプロデュースによる大作映画『美人劇場』(1941年・MGM・ロバート・Z・レナード)を、久しぶりに堪能。米盤VHS、LD、DVDも持っているのだけど、アマプラで字幕入りで配信されているのは有難い。この時代のミュージカル映画はプロジェクターでスクリーン投影すると、ゴージャスな画面設計が味わえる。大劇場での上

もっとみる
『ワーズ・アンド・ミュージック』(1948年未・MGM・ノーマン・タウログ)

『ワーズ・アンド・ミュージック』(1948年未・MGM・ノーマン・タウログ)

アーサー・フリード製作のMGMミュージカル『ワーズ・アンド・ミュージック』(1948年・MGM・ノーマン・タウログ)をAmazonプライムビデオからスクリーン投影。初見は1980年代、ニューヨークで買ったVHSビデオで、その後、アメリカ盤LD、DVDと繰り返し観てきたが、字幕版はこれが初めて。

MGMミュージカルの楽しみは、多彩な出演者によるカラフルなミュージカル・ナンバーに尽きる。のちの『ザッ

もっとみる
カタルシネマで「ミュージカルを語る」

カタルシネマで「ミュージカルを語る」

【カタルシネマ】Vol.06「華麗なるミュージカル映画の世界を語る」
30年来の映画の友人で、代官山蔦屋書店の映像フロアのコンシェルジェ、映画オヤジこと吉川明利さんのトークセッションチャンネル「カタルシネマ」VOL.06「華麗なるミュージカル映画の世界を語る」で、僕の大好きなMGMミュージカル黄金時代の話をしております。

1990年代初め、吉川さんが店長をしていた「ビデオメイツ日比谷」で出会い、

もっとみる
『ザッツ・エンタテインメントPART3』のアウト・テイク解説(パート2)

『ザッツ・エンタテインメントPART3』のアウト・テイク解説(パート2)

”I’m an Indian Too”
『アニーよ銃をとれ』(1949年・未完成)

歌・踊り:ジュディ・ガーランド
作詞・作曲:アーヴィング・バーリン

 ”I’m An Indian Too”は長い間その存在が知られていながら、公式に発表されることがなかったアウトテイクである。MGMはアーヴィング・バーリン作、エセル・マーマン主演のヒットミュージカル「アニーよ銃をとれ」の映画化権を獲得。主演は

もっとみる
ザッツ・エンタテインメント・コレクターズセット

ザッツ・エンタテインメント・コレクターズセット

解説:佐藤利明

 1975年3月22日。東京有楽町の丸の内ピカデリーをはじめ、鳴り物入りで全国ロードショーされた『ザッツ・エンタテインメント』は、単なるMGMミュージカルの集大成ではなく、それまでミュージカル映画というと『ウエスト・サイド物語』(1960年)を頂点とするブロードウェイのブック・ミュージカルの映画化がすべてと思い込んでいた、若きミュージカル映画ファンをノックアウトした。

 ヘンリ

もっとみる
ザッツ・エンタテインメント! MGMミュージカルを支えた人々 アーサー・フリードとその時代 PART4

ザッツ・エンタテインメント! MGMミュージカルを支えた人々 アーサー・フリードとその時代 PART4

佐藤利明(娯楽映画研究家)

*1995年レーザーディスク「ザッツ・エンタテインメント !スペシャル・コレクターズセット」のブックレット解説に加筆修正しました。

MGMミュージカル黄金時代

 戦争が終わると、他のスタジオではシネ・ミュージカルには、食指を動かさなくなっていたが、MGMスタジオだけは活気に溢れていた。アーサー・フリード以外にも数多くのプロデューサーが、それぞれのユニットでミュージ

もっとみる
ザッツ・エンタテインメント! MGMミュージカルを支えた人々 アーサー・フリードとその時代 PART3

ザッツ・エンタテインメント! MGMミュージカルを支えた人々 アーサー・フリードとその時代 PART3

佐藤利明(娯楽映画研究家)

*1995年レーザーディスク「ザッツ・エンタテインメント !スペシャル・コレクターズセット」のブックレット解説に加筆修正しました。

チャールズ・ウォルターズとジーン・ケリー アーサー・フリードが育てた人材で忘れてはならないのが、チャールズ・ウォルターズだろう。ブロードウェイではスタンリー・ドネンともども、ジーン・ケリーと踊っていた人で、フリード作品では『デュバリエは

もっとみる
ザッツ・エンタテインメント!
MGMミュージカルを支えた人々 アーサー・フリードとその時代 PART2

ザッツ・エンタテインメント! MGMミュージカルを支えた人々 アーサー・フリードとその時代 PART2

佐藤利明(娯楽映画研究家)

*1995年レーザーディスク「ザッツ・エンタテインメント !スペシャル・コレクターズセット」のブックレット解説に加筆修正しました。

「若草の頃」がシネ・ミュージカルを変えた 1944年 1942年の半ば、フリード・ユニットは最初のビッグ・ヒットとなるテクニカラー大作『若草の頃』(1944年)の製作準備に入る。あの『オズの魔法使』(1939年)のメインテーマ“Ther

もっとみる
ザッツ・エンタテインメント! MGMミュージカルを支えた人々 アーサー・フリードとその時代 PART1

ザッツ・エンタテインメント! MGMミュージカルを支えた人々 アーサー・フリードとその時代 PART1

佐藤利明(娯楽映画研究家)

*1995年レーザーディスク「ザッツ・エンタテインメント !スペシャル・コレクターズセット」のブックレット解説に加筆修正しました。

名曲“SINGIN’IN THE RAIN”誕生の瞬間 1929〜1935年 1929年のある昼過ぎ、作曲家ナシオ・ハーブ・ブラウンはパートナーで作詞家のアーサー・フリードを訪ね、新しいメロディーを聞かせた。やや古めかしいスタイルの、そ

もっとみる
『イースターパレード』(1948年・チャールズ・ウォルターズ)

『イースターパレード』(1948年・チャールズ・ウォルターズ)

では、本日は復活祭につきまして『イースターパレード』を観ることにします。オープニングの♪Happy Easterから夢見心地、そして♪Drum Crazyでゴキゲンに!
「イースターパレード」は他のMGMミュージカル同様、脇役が実にいい。クリントン・サンドバーグ演じるバーテン、ジュールス・マンシン演じるレストランのプライドの高い給仕。場面をさらってしまう。監督のチャールズ・ウォルターズはダンサー出

もっとみる