マガジンのカバー画像

日活ニューアクションの魅力!

23
日本のアクション映画史上、最大のターニングポイントとなった1960年代末から70年代にかけての「日活ニューアクションの世界」をまとめました。
運営しているクリエイター

#日活

『不良少女 魔子』(1971年・日活・蔵原惟二)

『不良少女 魔子』(1971年・日活・蔵原惟二)

 『不良少女 魔子』が公開されたのは1971 (昭和46)年8月25日。同時上映は藤田敏八監督『八月の濡れた砂』だった。

 1954 (昭和29)年、『国定忠治』(滝沢英輔)と『かくて夢あり』 (千葉泰樹)から製作再開を果たした日活は「信用ある日活映画」をキャッチに文芸作、石原裕次郎、小林旭のアクション映画で時代を築いてきたが、1971年の晩秋、ロマンポルノへと路線変更することになる。そういう意

もっとみる
『流血の抗争』(1971年・日活・長谷部安春)

『流血の抗争』(1971年・日活・長谷部安春)

 日活がロマンポルノへと路線を変更し、一般映画の製作を休止することになる1971 (昭和46)年は、日活アクション史における最後の年でもある。この『流血の抗争』は6月10日に封切られた長谷部安春監督にとっても最後の日活アクションとなった。く新しい資金源を求めて次々と新興都市を喰いつぶす巨大な組織暴力の実態>とプレスシートにあるが、アクション映画そのものも大きく変容していた時代でもある。

 才気あ

もっとみる
『あばよダチ公』(1974年・澤田幸弘)

『あばよダチ公』(1974年・澤田幸弘)

 昭和45(1970)年、渡哲也の『斬り込み』でデビューを果たした澤田幸弘監督。『太陽の季節』『狂った果実』が作られた昭和31(1956)年に日活に入社。同期に小澤啓一、一年後輩に長谷部安春監督ら、日活ニューアクションの旗手たちがいる。日活アクション全盛期に助監督として活躍し、斎藤武市、鈴木清順監督などに師事し、同期の小澤啓一の「無頼シリーズ」でチーフ助監督を担当していた。同期や後輩に比べて、遅咲

もっとみる
『反逆のメロディー』(1970年・澤田幸弘)

『反逆のメロディー』(1970年・澤田幸弘)

 “アクション王国”を築いてきた日活も、1960年代末、ハリウッドのニューシネマや、音楽を中心とする若者の嗜好の多様化の中で、大きな転機を迎えていた。主人公も勧善懲悪のヒーローからアウトローへと変貌を遂げ、バイオレンスやセックスなど、よりビジュアルも刺激的なものになってきた。

 それが、日活ニューアクションの、一つの先駆けとなったのが昭和44(1968)年、舛田利雄監督、渡哲也主演の「無頼より大

もっとみる
永井豪+ゲバゲバ=映画版『ハレンチ学園』!

永井豪+ゲバゲバ=映画版『ハレンチ学園』!

 1970年。日本映画は、往時の活力を失い、低迷に喘いでいた。邦画界はブロックブッキングシステムによる二本立てレンガ積み興業を、辛うじて維持していはいたが、1960年代前半までのような、スターシステム中心のプログラムピクチャーの勢いはもはやなかった。石原裕次郎、小林旭で多いに気を吐いていた日活も、任侠路線やニューアクションで活路を見いだしてはいたが、1970年になると、若者中心の番組を模索。そのな

もっとみる
「野良猫ロック」シリーズの魅力!

「野良猫ロック」シリーズの魅力!

 遂に「野良猫ロック」全作がソフトパッケージ化された! 1970(昭和45)年といえば、高度経済成長の総決算というべき大阪万博に沸き立ち、昭和元禄ムードの余韻に、世の中全体が浮かれていた年。同時に、学生運動、ヒッピームーブメントといった若者たちをめぐる状況は混沌としていた。そうしたなか、映画界はどん底に喘いでいた。邦画各社の成績もジリ貧となり、製作体制そのものが激変しつつあった。

 そんな中、ア

もっとみる