見出し画像

「土井竹林」(三重県尾鷲市)【紀伊半島を知る、伝える】

(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)

令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。

父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

左:紀北町/右:尾鷲市

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。

そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。

まずは知ることから始める――何事においても基本だ。

東京で生活しながら情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。

「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。

【紀伊半島を知る、伝える】
「土井竹林(どいちくりん)」

三重県は尾鷲市にある「土井竹林」。

江戸時代中期、宝暦年間(1751~1764)に当地の林業家・土井八郎兵衛(七世)が薩摩国より「孟宗竹(モウソウチク)」などを移植し、保護育成した竹林で、広さは4000㎡あるという。現在はパチンコ屋さんの裏手辺りに入り口があるけれど、もともとこの一帯は茶園として開墾された土地だったとか。

竹が青々と枝葉を茂らせる「竹の春」(仲秋)に訪れたい。

令和6年(2024)3月10日のFacebookより

【撮影】
水谷靖彦

【撮影日】
令和5年(2023)3月14日

【所在地】
三重県尾鷲市

【メモ/雑学】
・NHK連続テレビ小説第7作『旅路』(1967)のロケ地にもなったらしい。
・尾鷲市を代表する林業家・土井家の祖は、寛永年間(1624~43年)に移住した土井新助とされ、彼がスギ・ヒノキを植栽し、尾鷲林業の端を開いたという。
・「孟宗竹(モウソウチク)」は「淡竹(ハチク)」、「真竹(マダケ)」とともに、日本の三大有用竹といわれている。中国原産で、筍(竹の子)を食用にし、皮は紫褐色の斑紋がある。材質は「真竹(マダケ)」に比べ弾力性がなく、繊 維が粗いため、細かな細工には向いていないものの、稈が太くて大きい点を活かし、建築材や工芸品など丸竹のまま利用されることが多い(最近では竹炭の原料としても利用されている)という。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?