マガジンのカバー画像

その他(2000年〜2009年)

48
雑誌等に投稿した原稿です(2000年〜2009年)
運営しているクリエイター

#ネットバブルの崩壊

ネットバブルの崩壊から得られた教訓  第2回 「破綻した企業と破綻した原因を考える」 (2004年)

ネットバブルの崩壊から得られた教訓  第2回 「破綻した企業と破綻した原因を考える」 (2004年)

 破綻した企業はすべて、ValueAmericaのように顧客の評判が悪かったわけではありません。たとえば、ネット上で玩具を販売していたeToysは、2001年3月に破産してしまいましたが、とても評判のよい企業でした。たとえば、優良ウェブサイトを紹介した『Gomez BEST WEB 2001』という本が2000年に出版されていますが、eToysは、この本の玩具部門では第1位にランクされています。ま

もっとみる
ネットバブルの崩壊から得られた教訓  第1回 「ネットバブルの崩壊で何が起きたのか」 (2004年)

ネットバブルの崩壊から得られた教訓  第1回 「ネットバブルの崩壊で何が起きたのか」 (2004年)

 新興の情報系企業が数多く上場しているナスダック総合株価指数をみると、2000年3月10日に5048ポイントを記録した後、歴史的な下降局面に入り、約1年後の2001年4月初めに1600ポイント台まで下落しています。これが、いわゆるネットバブルの崩壊です。ドットコム企業の株価は暴落し、いくつもの上場企業が破産してしまいました。また、それ以上の数のネット系ベンチャーが、新規株式公開の夢を実現できないま

もっとみる
ドッグイヤーなら70 年 (『INTAP ジャーナル』 No. 63、2002年8月)

ドッグイヤーなら70 年 (『INTAP ジャーナル』 No. 63、2002年8月)

インターネットとの出会い

 1992年に仕事上の必要があってインターネットを使い始めた。当時、電子政策課に勤務しており、通商産業省の技術開発プロジェクト、RWC (Real World Computing) 計画の一環として進められていた「日米合同オプトエレクトロニクスプロジェクト(JOP : U.S.-Japan Joint Optoelectronics Project)」の進め方について米

もっとみる