マガジン一覧

新人講師が教室で活躍するための仕事術

職人気質の人が多く「習うより慣れろ」の空気感が多い塾業界。このマガジンでは僕が新人時代に考えた方法論や、後輩やバイトの指導をしたときに行うアドバイスをまとめていきたいと思います。新人でどうやればいいか迷っている人の助けになれば幸いです。

11 本

【新人講師向け】クレーム対応を信頼に繋げるための方法論

塾に限らず接客業をしているとどうしても向き合わなければならないことの一つがクレーム対応です。 もちろん無いに越したことはないのですが、ある程度この仕事をしていたらご不満の声を頂戴することは避けられません。 誰だって顧客からくるご不満の声はしんどいものですが、特に新人のころに頂くそれは精神的な負担が大きいもの。 今回はそんなクレームに対する向き合い方と、その対応から信頼に結びつけていく方法についてまとめていきたいと思います。 クレームを定義するさて、クレームという言葉を聞くと

2

【学生バイト向け】生徒の予想外の発言に対応するための方法論

先日学生バイトさんの方とご飯に行っていた時、生徒さんの言葉に対してどうやって言葉選びをしているのか?と言うようなことを聞かれました。 この辺、僕の中でかなり考えたことがあったので、今回は僕が返答について意識していることについて書いていきたいと思います。 ふと投げられた『走れメロス』の言い間違いについてだいぶ昔のこと、とある生徒さんに何気なく学校で行っている学習範囲を聞いた時のこと、「えーと、、、あっ、ロメス!」っという言葉が返ってきました。 言うまでもなくこれは『走れメロス

2

【新人講師向け】誰でもできる褒め方の方法論

授業に緩急をつけるのに効果的な「褒める」という行為について。 多くの新人バイトの学生さんから質問を受けるので、褒め方の方法論を解説したいと思います。 「褒める」のミッションについて「褒める」という行為に限りませんが、何かを本当の意味で使いこなせるようになるには、まずその行為のミッションを定義づけする必要があります。 そもそも「褒める」って行為のミッションは何なのでしょう? 僕は「褒める」という行為のミッションを「目の前の生徒が勉強に対して前向きになる」と定義づけています。

2

【学生講師向け】生徒からの絶大な信頼を獲得するための方法論

ここ数日、僕のX(旧Twitter)に、学生講師なんて知識量で予備校講師に及ばないからハズレばかりというような発言でプチ炎上したポストが流れてくるのですが、仕事柄(見たくも無いのに)さまざまな反応が回ってきて(笑)、それで学生講師の価値創出についての持論と方法論があったので、今回はその辺についてまとめたいと思います。 学生講師の創出価値を定義するそもそも学生講師の価値はなんなのか? 先に挙げた発信と反応に関して、この定義が曖昧なために賛否が入り乱れていると言うのが僕の印象で

4
もっとみる
14 本

小学2年生向け音読ドリルの構想の棚卸

僕の目標のひとつに、「友だちの子どもの国語の悩みを全て解決できる状態を用意する」というものがあります。 で、そろそろ小学生になる子どもを持つ友達が出始めたのですが、その年齢で最初につまずくのが、漢字の勉強だと思うのです。 そんな子たちの課題を無理なく解決するために僕がずっと作りたかった教材のひとつが、前の学年までの漢字を全て使った物語の音読プリント。 毎日一つ、前の学年までに習う漢字が散りばめられた500字程度の文を音読する教材があれば、無理なく漢字が音と形で認識でき、それら

2

2023年桜蔭中学校の国語の入試問題から出題者の視点を掘り下げる

言わずと知れた東京の難関女子中学校の桜蔭中学校。 桜蔭、女子学院、雙葉という女子御三家の中でも、特に国語の問題は難しい印象です。 ただ、難しいとはいえいわゆる「悪問」という印象はなく(具体的に担当生徒が志望していて、合格点に乗せるための方法を考える時には便宜上そう判断するものもありますが...)、むしろ高度に出題者の意図が感じられる問題というのが僕の印象です。 とくに去年の問題なんかはそれが顕著だというのが僕の考え。 今回は昨年度の入試問題について、僕が過去問分析をしている中

4

国語が苦手な小学生のための課題別読解力の身につけ方

国語という科目が伸ばしづらい最大の原因は?「早く読むためには一度読み方を遅くしなければなりません」 これは僕がよく国語の問題が解けない(特に時間が間に合わない)という保護者の方にお話していることです。 国語が苦手な子は結構ここの部分でつまずいているように思います。 僕はここの部分で国語につまずいて国語が伸びなくなってしまう原因は現在の各種試験が持つシステム的な問題にあると思っています。 昨今の入塾試験や模試、昨今の多くの中学入試に出てくる膨大な文章を課す傾向にあります。 その

7

帝塚山中学校2023年2次A入試国語解説

入試が近づいてきたのでいくつかの中学校の問題の解説をアップしていこうと思います。 今回は帝塚山中学校2023年2次A入試です。 過去問に解説は載っているかと思いますが、それとは別にここでは正解にたどり着くための考え方であったり、どういう思考をすると誤答の選択肢にたどりつくかだったり、過去問を通して自分の特性を把握することを目的とした解説を行っています。 また、最後には有料(100円)になりますが、解説を点数把握表の形にしたものもPDFとエクセルで添付しています。 上記のよ

1
¥100
もっとみる

立命館大学国語解説

立命館大学の文学史について解説しています。

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑧

大学入試が近づいてきたので、よく質問がある立命館大学の文学史についてまとめてみました。 問題に加えて簡単な解説と共に、問題を解くことで文学史の対策になるように、他の選択肢に関連する内容の簡単な解説もつけてあります。 立命館大学を志望する方、あるいは文学史で悩んでいる方がいましたらよかったら活用してください。 2023年全学部統一柳田國男は民俗学の父と呼ばれた日本の民俗学者。日本各地を巡って各地の調査をした。東北地方の地域伝承を記した「遠野物語」や日本中のカタツムリの方言分布

8

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑦

大学入試が近づいてきたので、よく質問がある立命館大学の文学史についてまとめてみました。 立命館大学を志望する方、あるいは文学史で悩んでいる方がいましたらよかったら活用してください。 宮沢賢治の詩集として「春と修羅」は確実に覚えておきたいところ。宮沢賢治が「心象スケッチ」と読んだこの技法は米津玄師さんの『地球儀』のペースになったであろう「小岩井農場」にも出てくる手法。 ということで正解は6の春と修羅。 ほかもいずれも覚えておくべき作品であるため、以下簡単な説明をまとめる。

3

立命館大学の現代文学史の問題10年分まとめ

【立命館大学現代文学史10年分集めてみました】 文学史の問題はその学校の過去問を10年分ほど丁寧にやり込むことが効果的です。今回は立命館大学の問題を10年分(集められる範囲で)集めてみました。ここに集めたものだけでも約50人120作品があります。これらを便覧を用いて調べながら解くだけでも、かなりの実力になるはずです。 もしよかったらご活用ください! 14年全学部2/1 白樺派の作家を、次のなかから一人選び、その番号をマークせよ。 1 菊池寛  2 佐藤春夫  3 北原白秋 

6

【大学入試現代文】立命館大学文学史十年分を解説してみた。⑥

大学入試が近づいてきたので、よく質問がある立命館大学の文学史についてまとめてみました。 立命館大学を志望する方、あるいは文学史で悩んでいる方がいましたらよかったら活用してください。 三島由紀夫は必須の作家であること、また選択肢の中にある『潮騒』がメジャーなさくひんであるということから、この問題は確実に押さえたい。正解は1。 【解説】 三島由紀夫は、短編小説や長編小説、戯曲、エッセイなど幅広いジャンルで活動した小説家。代表作の一つである『金閣寺』では、美の理想と現実の葛藤を

5
もっとみる

ピュアでポップな現代文講義 J-POP歌詞考察

「息を止めて見つめる先には長いまつげが揺れてる」(aiko『カブトムシ』)この歌詞を読んで、主人公がどのくらいの距離から相手を見ていると思いますか? 60cm?それとも1m以上? 「まつげが揺れてる」のが見えるには相当接近していなければなりません。そして、だからこそ見つめるには「息を止めて」いなければいけない。そんな風に考えると二人の関係性が自ずと見えてきます。 言葉から論理的に考える力が、国語の「読解力」です。 入試問題を前にすると嫌になる「読解」も、題材を変えると案外面白いのでは?。そんな風に思って作ったのがこのマガジンです。 よかったら登録お願いします!

51 本

第51講BUMP OF CHICKEN「宇宙飛行士への手紙」考察〜多用される対比表現に現れる作者の価値観を掘り下げる〜

朝起きたら、BUMP OF CHICKENの「宇宙飛行士への手紙」という曲が頭の中で流れていました。 で、久しぶりに聞いてみて、改めて面白い歌詞だなあと思いました。 ー踵が2つ煉瓦の道 雨と晴れの隙間で歌った 匂いもカラーで思い出せる 今が未来だった時のことー 1番のBメロの部分で<どうやったって無理なんだ 知らない記憶を知ることは 言葉で伝えても伝わったのは言葉だけ>と出てきます。 相手(恐らくこの歌では親友や恋人)の思い出は、いくら言葉で聞いても頭で再現するのはで

9

第50講back number「ハッピーエンド」考察〜彼女がついた本当の「嘘」と本当の気持ちを掘り下げる〜

失恋ソングによくある言葉とは裏腹な本音を描いた作品。 「ハッピーエンド」はそんな本音をそっと隠した失恋ソングの中でも最上級の作品の一つであるように思います。 さっと聞くだけでも十分に切なさは伝わってくるのですが、丁寧に歌詞を追うことで主人公の気持ちが一層伝わってくる仕組みになっているので、今回は歌詞を掘り下げていこうと思います。 物語のテーマと結末を一行で伝えるAメロ〈さよならが喉の奥につっかえてしまって咳をするみたいにありがとうって言ったの〉 『ハッピーエンド』は別れる最

33

第49講Mr.Children「しるし」考察〜とんでもなく深い!桜井さんが込めた冒頭2行のインパクト

志田未来さんが主人公だったドラマ「14歳の母」の主題歌であったMr.Childrenの「しるし」という曲。 当時ボーカルの桜井さんが、「失恋の曲とも初恋の曲ともとれるような、色んな見え方のする曲にしました。」とインタビューで答えていたのを覚えています。 出た時からいい曲だなあと思っていたのですが、この前久しぶりに歌詞をみた時、改めていい曲と思ったので、紹介させて下さい。 1番のAメロの歌詞を見た瞬間、グッと引き込まれました。 -最初からこうなることが決まっていたみたいに

11

第48講米津玄師「さよーならまたいつか!」〜作品との共通項と「春」のモチーフの真意を探る〜

NHK連続テレビ小説『虎に翼』のテーマソングになった米津玄師さんの『さよーならまたいつか!』 朝ドラらしい明るい曲調の中にも米津玄師さんらしさが滲む曲調に、一発でファンになりました(笑) さて、曲調もさることながら、毎度のこととはいえ、歌詞のワードセンスに惹かれるものがありすぎるこの『さよーならまたいつか!』 「春」というテーマや、そもそもタイアップ作品が『虎に翼』というタイトルということで、僕なりに感じたことがいっぱいあったので、今回はその辺りをまとめていきたいと思います。

45
もっとみる

受験生版悩みのるつぼ

「受験勉強を始めたいのだけど何から始めたらいいのか分からない」「やる気が続かない...」 このマガジンでは、僕が日々生徒と接する中で貰った質問や悩みに対して答えてきたものを記事にしていきます。

勉強コラムvol.05東大の過去問に学ぶ!?テスト対策と深い学びの重要性

It probably did not strike these early photographers as strange that only the permanent things appeared in the photograph; for them only the permanent was “real”. 「おそらく、動かないものしか写真に写らないことは、初期の写真家にとって奇妙なことではなかったはずだ。彼らにとって、建物のような動かないものだけが「現実」だ

2

勉強コラムVol.04 単語帳は3段階で活用しよう!

みなさん、単語帳って使いこなせていますか? 僕はよく受験生の生徒さんに「単語帳は使うんじゃなく、使いこなせ!」というお話しをします。 しばしば「単語が覚えられへん」とか「この単語帳はよくない」みたいな話しを耳にするのですが、そもそも皆さんは単語帳をどれだけ「使いこなせて」いるのでしょうか。 僕は単語帳には定着度合いによって①知る、②覚える、③調べる、の3つの機能があると考えています。 そして、自分のフェーズに合わせてこれらの機能を使い分けることが重要なのです。 僕が①知る、②

1

勉強コラムVol.03 睡眠不足は「システム思考」で解決!

少し前、授業中に明らかに疲れが顔に出ている生徒さんがいました。 授業中は頑張って勉強してくれるものの、明らかに普段よりもケアレスミスが多い。 しばらくそんな状態が続いていたので、授業終わりに理由を聞いてみることにしました。 すると部活が忙しいのと課題(学校も塾も)が増えて睡眠時間が犠牲になっているということでした。 その子は「今日は良く寝るようにします」と言って帰ったのですが、しばらくしても、やはり大きな改善は見られませんでした。 問題解決の方法論の一つに、「システム思考」と

2

勉強コラムVol.02確実に結果を出すために必要な「数値化」と「数値化の仕方」の話

テストが近づいたり、受験学年になったりすると、「目標を立てよう」「目標が大事だ」なんて話をよく聞きます。 こうした言葉を聞いて、「そんなんいらない」なんて思う人は恐らく皆無でしょう。 誰もが目標設定の大切さや計画を立てることの強さは知っているように思います。 こうした計画の大切さは誰もが知っている一方で、「具体的にどうやって目標設定をすればいいか?」という質問に答えられる人はあまり多くないのではないでしょうか? 漠然と使われがちな「目標設定」や「計画」といった言葉。 今回は、

4
もっとみる