見出し画像

二次創作拠点作り 備忘録その1

もはや「自分のための」ホームページ


目指すホームページは「ホームページ完成」で書いたとおり、それはもはや
「自分の自分による自分のためのホームページ」。

ここでは、「ホームページ」を便宜上「サイト」もしくは「ブログ」と呼ぶ。

これは備忘録。
実際私が作成したときの具体例をみることで、参考になる事があれば活用してくだされ。

デザイン無視の簡単HP作成方法は別で書いたので、
気になる人はこちらを見てみてね。↓

また、Bloggerは
Google提供のサービスということで、ChromeブラウザやAndroidユーザーには使いやすいけど、
Apple(特にiPhone)ユーザーには残念ながら使い勝手がいいとはあまり言えないようなので、
そこは注意したほうがいいかも。
(作成できなくはない)

1.下準備

見やすく、管理しもやすい、イラストと漫画のギャラリー

サイトの役割としては、
「倉庫兼避難所であり創作の拠点」としたが、
具体的にはどのような造りにしたいのかを考える。

  • イラストや漫画、つまり画像投稿に適したレイアウト

  • ほぼすべての作品を、基本1点ずつ掲載する(投稿数が多い)

  • 訪問者にも自分にもわかりやすく、見やすい

  • シンプルデザイン

  • 管理しやすい

  • 荒らされない

なんとなくのイメージが沸いたので
参考になりそうなサイトを検索する。

おすすめ参考記事

今回サイトを作るにあたって、
こちらの記事を大いに参考にさせていただいた。
まさに、私が目指していたものだったので、本当にありがたかった。

非常にわかりやすく、専門用語などなしで書かれてるので、
私のような素人でも実際Bloggerを触りながら進めてくことで、ちゃんと形になった。

記事の中で紹介されているサイトも分かりやすく、簡単にホームページのベースができると思うので、
作成方法を知りたいという方は、私の記事より上記の記事を読まれることを強くオススメする。

GoogleユーザーならBlogger

ここからしばらく、まるでGoogle信者のようにGoogleの話が続くけど、
ステマじゃないよ。(当たり前)

スマホはPixel、
メインメールはGmail、
PCの既定ブラウザはChromeと
そこそこ重めのGoogleユーザーだが、ブログに全く興味のなかった私は、
BloggerというサービスをGoogleが提供していることを知らなかった。

Googleのサービス。
つまりGoogleアカウントがすでにある人は
「登録」というワンステップを飛ばして
すぐにブログを開設できる。
ありがたい。

【余談】サブアカのすすめ、その理由

早速矛盾してない?
と思われるかもしれないが、
普段リアルでGoogleユーザーの方は、これを機にオタ活用のサブアカウントを作ること勧める。(すでに作ってる人もそこそこいそうだけど)
その理由は以下の通り。

〇身バレ垢バレ防止
  ・「何かの拍子にうっかりバレ」を防止できる
  ・SNSやECサイトでオタ活専用アカウントを作りやすい

〇Keep
  ・創作専用のメモやプロット作成に使え、複数デバイスで共有できる

〇ドライブ(無料で15GB)
  ・創作専用のバックアップや保存に使用できる
  ・Googleアカウント持ちの創作仲間と作品や資料の共有ができる
  ・Bloggerの容量=ドライブ容量(らしい)

身バレについては、
設定にさえ注意すれば、
Blogger上でGoogleメールやアカウント名などが表示されることはないが、
非表示設定などを忘れがちなうっかりさんは、サブアカで作ることをオススメする。

私もうっかり王だが、
すでにGoogleで二次創作用のアカウントを持っていたため、新規作成することなくそのまま二次創作用アカウントを使用した。

容量については、よくわからんくて少し調べたけど、長くなるから別にまとめた。
特に何も解決はしてないんだけど、気になる人はこちらをどうぞ。

というわけで、やっと下準備が完了!
これから実際の作成していく。


2.土台づくり

アカウント作成

家作りでいうなら、土地の購入。(無料だけど)
私はもう土地持ちなのでスキップ。

ブラウザは当然ながらGoogleChromeがおすすめ。
それ以外なら、Google検索のページをブクマしておくといい。
Blogger対応ブラウザは以下の通り。


Blogger ログイン と 「ブログ(ホームページ)」作成

家づくりで言うなら、土台のコンクリ打ち。

これは全部作成した後で知ったんだけど、
Googleホームの右上「アプリ」に…

あるじゃん!言ってよ!(そりゃあるだろ)

いよいよBloggerにログイン。
すでにGoogleにログインしてるのに、さらにログインさせるの謎。

いきなり、ブログタイトルと、ブログのURL名を決めろと言われる。
まだ決まっていなければ「スキップ」でもOKだけど、ログイン後、まずこれを入力しないと何もできないので、私は仮で入力してあとから修正した。
※URLもあとで修正可能

ログイン出来たら、まずは身バレ対策。

とりあえずは、一旦、検索に引っかからないようにする。
「設定」の「プライバシー」で「検索エンジンに表示されるようにする」をオフ。
私はホームページ完成後オンに戻したけど、検索されたくない人はそのままオフでOK。(Google以外の検索にこれが適用されるのかは不明)

さらに、最下部の「プロフィール編集」で「メールアドレス表示」と「フォローしているサイトを表示」をオフ。

他のメールドレスを入力することもできるけど、私はコンタクトにメールを使わないようにした。

「表示するブログを選択」という項目がある。
自分のブログのうち、プロフィールに載せたいブログを選択できるのだ。

どういうこと?

そう、1つのアカウントで、ブログが複数作れるんです!(知らなかった)
なので、ジャンルごとにホームページを作る、なんてこともできる。
いいねぇ。

ブログが一つしかない私は、表示させる意味があまりないので、チェックを外した。

※複数ブログの作り方はこちらの記事を参考にするのがよいかも↓

設定完了したら、「保存」のクリックは忘れないようにね!(忘れまくった)

これでひとまず、身バレ垢バレ対策はOK。

ついでにもうひとつ。
プロフィールに、問い合わせ先としてURLを入れられるところがあるので、
例えば旧TwitterのアカウントURLなどを入れるのもあり。
ただ、リンク先が「ウェブページ情報」としか表示されず、どこへのリンクなのかわからないので、そこは注意。

私はいくつかリンクを貼りたかったのもあって、
別にリンク集を作ったので、ここにはなにも記載しなかった。

これで土台が完成!

次回は「テーマ」と「レイアウト」でお部屋作り。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?