マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

#イラスト

12月7日 イラスト生成AI「mimic」で遊んでみた

 ずいぶん前から審査を出していたmimicだったが、やっと通過できたので遊んでみた。  まず、私の絵を学習させる……。  ガチガチに「mimic」の文字が入っていて、どこにも転用できないようになってるね。  次が私の絵を見て、AIが描いたイラスト。  いやぁこれは酷い。他の人の絵だとわりとちゃんと出ているのに、なんでこんな有様になってしまったのだろうか?  予想としては、まず私の絵は線が途切れている部分が多く、AIには認識しづらい絵だった。第2の予想では私の絵が「よくあ

12月2日 イラスト生成AI「meitu」で遊んでみた

 最近、Twitter界隈で流行している「meitu」というアプリケーションがあるそうな。  ほうほう、面白そう。私もちょっと遊んでみようかな。スマートフォン専用アプリなので、スマートフォンの中に入っている画像のみでお試し。  うーん、ひどい。なんか服が皺くちゃ。ネクタイ部分どうなってる? 髪の毛もグチャグチャ。歯の生え方も中途半端。陰影だけきっちりしているから、それっぽい雰囲気が出ているけれども、不気味。  顔以外の部分がだんだん『ボブネミミッニ』に見えてきた。スカート

9月12日 AIが漫画を理解するようになり、漫画家から「絵が上手い」の概念が消えるかも知れない?

 漫画家の山田玲司さんの動画でAIがイラストを描くようになってどうなるか……という話をしていた。今回、『Midjourney』や『mimic』といったAI絵描きツールが出てきて、その以前のAIと何が変わったのか……というとAIが「漫画キャラクター」の曖昧さを理解したことだ……という。漫画のキャラクターは顔が立体があるようでない、目や鼻の形が抽象的な概念で成立しているわけだが、この漫画キャラクターの規則性をとうとうAIが理解し始めた。これまではAIは漫画の抽象性を理解していない

9月2日 イラストレーターの絵柄を再現する『mimic』から、未来の社会について想像する

 8月29日頃の話。  『ミミック(mimic)』というサイトが開設され、このサイトではAIがイラストレーターの「絵柄」を学習し、元絵とそっくりな絵を生成してくれるという。  ほうほう、これは面白そうだ。じゃあ私の絵柄も再現できるかな。私が最近作った絵柄はいわゆるな漫画絵とは違うスタイルのもの。こういう絵も再現できるのかな……まあ「できるもんなら、やってみな」みたいな感じで登録してみたのだけれど……。  なんと作成者が6974人もいて、順番待ち。仕方ない、待とう……と1日、

7月6日 初音ミクでジグソーパズル

 『初音ミク 一緒にジグソーパズル』全ステージクリア!  見ての通り、ジグソーパズルをするだけの簡単なゲーム。ちょっとした隙間時間の暇つぶしにちょうどいい1本。できあがると初音ミクさんをはじめとする可愛いボーカロイド少女のイラストが出てくるのが嬉しい。 (たまに男も出てくる。男が出てくるとモチベーションが下がるんだよなぁ……)  ゲーム内容は「ただのジグソーパズル」なんだけど、これが意外に面白くて……。空き時間を潰すつもりで買ったのだけど、やっていると「あ、私、ジグソーパズ

4月7日 『初音ミク ロジックペイント』全ステージクリア!

『初音ミク ロジックペイント』全ステージクリア! 『初音ミク ロジックペイント』とは? 2021年3月18日発売のゲーム。発売はクリプトン・フューチャー・メディア。初音ミクと一緒にイラストロジックを解いていくゲーム。全350問。ステージをクリアすると、初音ミクやそれに関係した美麗イラストを閲覧できるようになる。  要するに、初音ミク楽曲を聴きながら、問題を解くと初音ミクさんの可愛いお姿が見られるという幸せなゲーム。  問題自体は非常に簡単なので、隙間時間や空き時間なんか

3月7日 韓国発の自動着色AIを試してみた。

 韓国発の自動着色AI『ウェブトゥーンAIペインター』というものがあるようなので、試してみた。  紹介記事によると、「手書きの線画を読み込ませると、人間が手作業で塗るよりも高いクオリティを発揮する」そうな……。  ほうほう、それはそれは……面白そうなので、私の絵を放り込んでみた。  おおっと、色がはみ出ちゃってる。そうか、線が途切れているから、そこで人物と背景の区別がつかなくなるのか。  しょうがないなぁ……。今回のために、線が途切れていないバージョンを作成。これをツールに

5月30日 絵描きに戻ったけれども、日々しんどい……

5月22日の話  絵を描きました。現在執筆中の本の表紙イラストになります。  絵を描くのは2年ぶりです。前回イラストの日付を確認すると、2019年の5月19日。きっかり2年ぶりでした。(今回の絵を描き始めた日付が2021年5月19日)  2年前、確かに絵描き引退宣言したはずなのに、なんでまた絵を描いているのか? ……という話ですわね。  このあたりの詳しい話は後日しようかと思うけど、端的に言うと、誰も描いてくれないからですよね。絵描き依頼したくても、そのお金がない。それで「し

10月31日 イラストがエロいサイトで無断使用されていた話

 あ! 私の絵が無断使用されてる!! ※ とても卑猥なサイトに飛びます。ご注意を →DLsite:生徒会長が脱いだら4 詩織と伊織と朱布  ……もう絵描き引退した後だから、無断使用の件は別にいいか。  近々、私の描いたイラストはフリー使用OKにする予定もあるし。  ただ、何が気に食わないって、1冊たりとも売れてないってこと!(※) 無断使用するんだったら、もうちょっと売れよ! 私の絵のせいで売れなかったみたいでかっこ悪いじゃないか!  私の絵じゃ売れないかぁ……。漫

10月18日 突然の自撮り!

唐突の自撮り!  いったいどういうことかというと、昨夜、「そういえばスマートフォンでFacebookってどうやって見るのかな? 自分のページをブックマークしとけばいいのかな? いや、ひょっとするとこういうのもアプリで独立していたりするのかな」と思って検索してみると、『フェイスアップ』というアプリが一番に出てきた。 (予測変換でフェイスアップが先に出てきたので、それを間違って押した……というのが本当の経緯)  へえ、なにこれ。顔を加工するツール? フォトショップの顔だけに特化

今後の予定

 間もなくバイトが終了になるわけだけど……何をする予定だったんだっけ? あれをしよう、これをしよう、とはその都度都度で考えていたけれど、でもいちいちメモに取らなかったものだから、今「予定なんだっけ?」みたいな状態になっている。  というわけで、10月以降やる予定ものをここに書き出してみることにする。 リハビリ  1週間くらい寝て過ごす。とにかく疲れがずーっと残りっぱなしで……。リハビリをきちんとやって体を戻さないと、次作業に支障を出す恐れがあるので、これはきっちりやる。

2020年4月10日 抽象度と解像度の関係

 前回、『とらつぐみとかいうクソ絵師の絵を見ながらあれこれ言う』を書き終えてからしばらくたち、あれをヒントにちょっと思いついたことがあったので、メモ程度に書き残しておくことにする。  あくまでもメモなので、テキトーなものです。大したことは書きません。今回の話で何か体系化しようというつもりもありません。書きっ放しで、すぐに忘れるつもりです。  上のグラフの見方。  [抽象度低→抽象度高]  抽象度の高い状態が漫画絵。抽象度の低い状態が実写画像。グラフの上へ行くほど描写が戯画化

2020年3月21日 とらつぐみとかいうクソ絵師の駄目絵を見ながらあれこれ言おうぜ。~抽象度のコントロールについて

こちらはノートからの書き起こしではなく、新規の記事となります。書いた日付と掲載日がずれているのは、画像の準備が遅くなったからです。  今回はFacebookに投稿した内容のまとめです。  とらつぐみFacebookはこちら→Facebook:とらつぐみ (以前紹介した時からURL変わっています)  それではとらつぐみとかいうクソ絵師の絵を見ていきましょうね。  ではこちらの画像を。  あひゃぁ~ひどいですね、これは。ご存じ『らき☆すた』の泉こなたちゃんですが、完全に絵と

2019年8月24日 いらすと屋を巡る話。

この記事はノートから書き起こされたものです。詳しい事情は→この8か月間に起きたこと。  いらすと屋を巡る問題……。無料で公開されている「便利なカット」のおかげで、あの辺りを仕事にしていた多くのイラストレーターが職を失った……という話。  この「いらすと屋問題」がニュースサイトに載ると、コメント欄の方向性はだいたい決まっている。  「企業努力、売り込みをやらない絵描きが悪い」「淘汰されるだけ。消えるのは底辺絵師だけだろ」  ……こういうのをよく見かける。  こういうのを見