マガジンのカバー画像

ブログ2

622
運営しているクリエイター

#ゲーム感想

5月20日 Splatoonサイドオーダーにもう飽きちゃった。サイドオーダーに必要なモノってなんだったんだろう?

 ……一ヶ月もやらないうちに飽きちゃった。  『Splatoon』がローグライト型ゲームになる! と聞いた時、「ああ、それは面白そう」と率直に思った。オンライン対戦型ゲームとして発表された『Splatoon』だが、その以前にシューティングゲームとして面白い。毎回、チュートリアルとしてストーリーモード(ヒーローモード)が付いてくるのだが、これが毎回面白い。最初の頃、ヒーローモードだけで何度も周回していたことがあるくらい。この1人用モードを、何度も繰り返し遊べるローグライト型ゲ

10月28日 Splatoon3への苦言2 マッチングバランス、おかしくないか?

 10月18日のアップデートは非常に良かった。私の愛機・プロモデラーRGのスペシャルが貯まりやすくなり、一回の試合でナイスダマを7発も打てるようになった。  それも良かったのだけど、本当に良かったのはマッチングバランスが良くなったこと。  連戦連勝!  勝ち試合ばかり。これが嬉しい。ちゃんと「試合できている」という実感がある。私自身が試合を勝ちに導けている実感がある。こんなにSplatoonが楽しいと思えたのって、本当に久しぶり。この時、最大で「チョーシメーター」は30手前

10月28日 Splatoon3への苦言1 サーモンランをクソゲーにしている憎いあいつら→カタパット、タワー、テッキュウ

 私は毎日のように『Splatoon』を楽しんでいるのだが、特に遊んでいるのは『サーモンラン』。しかしサーモンランには引っ掛かる要素が一つある。  それはカタパット、タワー、テッキュウの存在。  その中でも一番の問題はカタパット。  というのも、倒すのに時間が掛かりすぎる。ハッチが開いた瞬間しか倒せないわけだが、これがなかなか開かない。開いてもボムでしか倒せない仕様になっている。そのボムを左右1個ずつ放り込まなければならない。しかも、いつもうまくボムが入ってくれるわけではな

9月7日 Splatoon3 ビッグラン スコア報酬の仕組みについて一つ言いたい

【追記】12月2日のビッグランから仕組みが変わり、金イクラの数が固定になりました。  9月2日~4日まで、『Splatoon3』イベントでナンプラー遺跡にシャケの大群が押し寄せてくる【ビッグラン】が開催された。  ゲーム自体は楽しく遊んだのだけど……。  引っ掛かったのがイベント終了後の報酬ボーダーライン。上位5%が156個ってのは多すぎじゃないか?  ではこれまではどれくらいだったか見てみよう。 資料引用元  第1回最上位ボーダーラインは137個。これくらいなら普通

4月25日 2022年版『ポートピア連続殺人事件』は欠陥だらけのゲームだった

 AIは非搭載でした。  以前にも紹介した、スクウェア・エニックスが実験的に制作したゲーム『ポートピア連続殺人事件』がSTEAMにおいて公開された。  この作品は「CEDEC+KYUSHU 2022」というイベントのなかで発表されたゲームで、あくまでも「実験的」なもの。このゲームには自然言語処理(Natural Language Processing)技術が活用されていて、こちらが何気なく入力した言葉をAIが読み取って、その場面にあった回答をしてくれる……というもの。  

4月5日 天穂のサクナヒメ わざわざ手間を掛けさせるゲーム

 『天穂のサクナヒメ』ついに購入! このゲームが発売された当時、「米作り」がネット界隈が大賑わいだった。それから一周遅れどころではないのだけど、40%引きSALEの機会にやっとこさ購入。  で、まだこのゲームをクリアしてないのだけど……。  途中経過として思ったのは「わざわざやらせるゲーム」ってこと。  このゲームではお馴染みの場面である「田植え」。  すでにプレイ済みの人たちはよーく知っていると思うけど、この「田植え」が結構面倒くさい。まずXボタンで苗を掴み、Y長押し

1月16日 ジグソーパズルのゲームってなにが面白いの? ストレスと快楽の関係性

 『初音ミクのいっしょにジグソーパズル』……またやり始めました!  新しいゲームを買うお金もないし、時間の掛かるゲームを遊ぶほどの余裕もないし、なんとなく隙間時間に遊べるゲーム……ってことでなんとなくこのゲームに手が伸びてしまった。私、このゲームをそんなに気に入ってたんだな……。  そんな感じでまたこのゲームをもう一周したところ、新しい記録がバンバン出てしまった。そうすると楽しくなってしまい、新しい記録を出すために毎日すこしずつ遊んでしまった。  一番いいクリアタイムが出た

7月11日 インディーズゲーム『グリーク アズールの記憶』をクリアしたという話。

 先日、『グリーク アズールの記憶』というゲームをクリアした。  本作はメキシコ発のインディーズチームNavegante Entertainmentが制作した。発表は2021年8月17日。Switch、PS5、XboxOne、PCなどで遊べる。  キャラクターがちょっと可愛いでしょ。それで始めたの。  タイトルになっている『アズール』というのが物語世界観の名前。主人公達は人類ではなく「クーリン」と呼ばれる種族で、長らく土地に住み着いている「ウーラグ」と呼ばれる怪物達と抗争の

7月6日 初音ミクでジグソーパズル

 『初音ミク 一緒にジグソーパズル』全ステージクリア!  見ての通り、ジグソーパズルをするだけの簡単なゲーム。ちょっとした隙間時間の暇つぶしにちょうどいい1本。できあがると初音ミクさんをはじめとする可愛いボーカロイド少女のイラストが出てくるのが嬉しい。 (たまに男も出てくる。男が出てくるとモチベーションが下がるんだよなぁ……)  ゲーム内容は「ただのジグソーパズル」なんだけど、これが意外に面白くて……。空き時間を潰すつもりで買ったのだけど、やっていると「あ、私、ジグソーパズ

6月7日 ちょっと穴掘りしようと思ったら、地獄まで掘っちゃった……『テラリア』

 先日、Nintendo Switchで『テラリア』が「一斉トライアル」作品になっていた。あっ、じゃあちょっとだけやってみようかな。 (購入はダウンロード版がオススメです)  私の『テラリア』体験は、ニンテンドー3DS。こっちでかなり遊んだ。ニンテンドー3DS版はタッチパネルでピンポイントに「このブロックだけを削りたい」「ここにブロックを置きたい」ということができたし、宝箱からアイテムを取り出す時もタッチパネルで一発だったりと、とにかく遊びやすかった。  ただ、ニンテンド

4月7日 『初音ミク ロジックペイント』全ステージクリア!

『初音ミク ロジックペイント』全ステージクリア! 『初音ミク ロジックペイント』とは? 2021年3月18日発売のゲーム。発売はクリプトン・フューチャー・メディア。初音ミクと一緒にイラストロジックを解いていくゲーム。全350問。ステージをクリアすると、初音ミクやそれに関係した美麗イラストを閲覧できるようになる。  要するに、初音ミク楽曲を聴きながら、問題を解くと初音ミクさんの可愛いお姿が見られるという幸せなゲーム。  問題自体は非常に簡単なので、隙間時間や空き時間なんか

1月1日 Splatoon2 珍試合

 最近、また『Splatoon2』を始めたんだ。新しいゲーム買うお金がなくてね……。  そこで今回『Splatoon2』で体験した「珍試合」を紹介。  まずはこちらの画像。  『Splatoon2』プレイヤーならすぐにピンと来ると思うが、本来行けるはずのない相手側陣営に入っちゃった事件。  これはどういうことかというと、対戦相手側に“内通者”がいて、中央部分のスポンジに仲間を乗せて、自陣側に招待したから。その瞬間を見ていたわけではないけど、試合が終わってからこの惨状を見

6月14日 気付けばE3始まってたよ……

 え! E3始まってる?  ……ある朝パソコンを起動して、そのことを知った。  あっちゃー……もうちょっと先だと思ってたよ。「E3が始まるまでに書籍制作を完了させて、心ゆくまで見てやるぞ」というつもりだったのに。終わらせられなかった……。  まだ忙しいので、リアルタイムで終えず、後からゲームメディアに載った情報を追うのだけど、そうすると、タイトルとサムネイルだけを見て、自分が気になったものしか見なくなる。こういうのは良くない。それに合間に見ているから、2倍速視聴。2倍速でゲ

6月14日 任天堂の『初めてのゲームプログラミング』を始めました。

 昨日のことだけど、Nintendo Switchソフトである『ナビ付き! つくってわかるはじめてのゲームプログラミング』を始めてみた。  まだ最初のレッスン2までしか進んでないけれど……面白いんだよね。教育ソフトだから、もっと淡泊なものかと思ったけれど、まずいって普通にゲームが面白い。よくあるゲームのチュートリアルを進める感じで、プログラミングを学んでいる感じが出ている。ゲームの仕組みをうまく教育に落とし込んでいる感じがあって、こんなにうまく教育ソフトが作れるんだったら、