マガジンのカバー画像

個人的に発達障害に役立ついろいろ

254
発達障害に役立つ本や、仕事術、考え方、瞑想方法などなどを記事にしていきます。
運営しているクリエイター

#アトモキセチン

ゲーミフィケーションで仕事をしてみる ストラテラ服用日記771日目

ゲーミフィケーションという言葉がある。 物事をゲームと捉えて物事に当たるということだ。 …

失敗してはいけないというメンタルブロック ストラテラ服用日記769日目

失敗やミスだらけの人生を送ってしまうと、それがトラウマになってどうしても失敗してはいけな…

分かり合えるという幻想 ストラテラ服用日記768日目

以前にも言ったように発達障害同士だからといってポリシーが一致するわけではない。悩みを共有…

引きこもりは自分を守るための手段かも ストラテラ服用日記767日目

昨日のオープンダイアローグで、引きこもりは自分を守るための手段という話題が出た。 確かに…

自分軸で生きるということと自己中心的との違い ストラテラ服用日記765日目

先日の続きというか少し自分軸と自己中の違いを深掘りしてみようと思います。 前回の記事はこ…

枠にはめる、はめられることが生きづらさに繋がる一つ ストラテラ服用日記763日目

今日は生きづらさの原因の一つだと思うことについて書こうと思います。 タイトルに書いたよう…

怒りは自分を知る絶好の機会 ストラテラ服用日記760日目

今日で760日目(特性上、正確に数えられているかは不明。何日かずれてる気もするが気にしないことにする)。 今日は怒りについて少し書きたいと思います。 以前のNOTEではこんなことを書いていました。 怒りは二次感情で一次感情は別のところにある。 その怒りを分析すると自分の本音が見えてくる。 なぜ、自分はそのことに怒りを感じたのか?その怒りはどういうものなのか?一次感情はなにか?そこで怒ってどうしたかったのか?相手をどうにかしたかったのか?自分に対しての怒りなのか? 色

起立性調節障害について ストラテラ服用日記756日目

昨夜ツイートしたのですが、起立性調節障害というのをご存知でしょうか? どんなものか、東京…

発達性協調運動症(障害)(DCD)の本当の問題 ストラテラ服用日記755日目

発達性協調運動障害(DCD)は、いろいろなところで生活に支障をきたす。 手と手、目と手、足と…

発達障害に関わる問題にすぐに対処できる3つ ストラテラ服用日記753日目

先日もツイートしましたが、発達障害にまつわる自分のパフォーマスンスを発揮できないとか、怒…

地味に感覚過敏が多いことに気が付いてきた ストラテラ服用日記750日目

日常生活を気にしてみると思った以上に自分に感覚過敏があることが分かってきた。 生まれてか…

心の知能指数EQのセミナーに参加してきました!2 ストラテラ服用日記746日目

昨日の続きです。 先日、心の知能指数と言われる感情をコントロールして応用できる能力、EQの…

心の知能指数EQのセミナーに参加してきました! ストラテラ服用日記745日目

先日、EQのセミナーに参加してきました! EQ(Emotional Intelligence Quotient)とはなんぞ…

APD(聴覚情報処理障害)様症状への対策として耳を休める感覚を養う ストラテラ服用日記737日目

ある意味、自分でできるAPD対策として一番有用なのは耳を休める感覚をやしなって、就業時間中も耳を休めることができることはとても大切だと思う。 前にも書きましたが、耳も疲れます。目が疲れるのと同様に耳も疲れます。 ですが、なかなか耳の疲れを実感することは難しいです。 なので、意識的にこまめに耳の休憩をいれるようにすると聞き取りも少し良くなります。あくまで体感です。個人差がありますが、感覚器を休めるのは重要です。 是非意識してみて下さい。 もちろん、聞き取りが悪いことを周囲に