マガジンのカバー画像

個人的に発達障害に役立ついろいろ

254
発達障害に役立つ本や、仕事術、考え方、瞑想方法などなどを記事にしていきます。
運営しているクリエイター

#発達障害グレーゾーン

ゲーミフィケーションで仕事をしてみる ストラテラ服用日記771日目

ゲーミフィケーションという言葉がある。 物事をゲームと捉えて物事に当たるということだ。 …

不安はすぐに支配しようとしてくる ストラテラ日記771日目

今日は不安は非常に強力だという話をしたいと思います。 以前書いた、ASD特性、ADHD特性ごと…

自分軸と自己中の違い ストラテラ服用日記770日目

昨日の勉強会でいいたかったコアの部分の一つに自分軸で生きるということと自己中心的な生き方…

分かり合えるという幻想 ストラテラ服用日記768日目

以前にも言ったように発達障害同士だからといってポリシーが一致するわけではない。悩みを共有…

基本的信頼とは ストラテラ服用日記766日目

基本的信頼とはなにか? この概念を提唱したエリクソンはこころの発達段階をこのように説明し…

自分軸で生きるということと自己中心的との違い ストラテラ服用日記765日目

先日の続きというか少し自分軸と自己中の違いを深掘りしてみようと思います。 前回の記事はこ…

枠にはめる、はめられることが生きづらさに繋がる一つ ストラテラ服用日記763日目

今日は生きづらさの原因の一つだと思うことについて書こうと思います。 タイトルに書いたように、自分で自分を枠にはめたり、周囲から枠にはめられることが生きづらさにつながると考えます。 「本来の自分」「等身大の自分」「こうありたい自分」と実際の自分の本心はどの程度あっていますか?もしくはどの程度乖離してますか? 「等身大の自分」と「こうあるべきと自分で考える自分」「他人から過度に期待される自分」「強制的に躾けられた自分」との間でギャップがありすぎると生きづらさので原因になりま

発達性協調運動症(障害)(DCD)の本当の問題 ストラテラ服用日記755日目

発達性協調運動障害(DCD)は、いろいろなところで生活に支障をきたす。 手と手、目と手、足と…

発達障害に関わる問題にすぐに対処できる3つ ストラテラ服用日記753日目

先日もツイートしましたが、発達障害にまつわる自分のパフォーマスンスを発揮できないとか、怒…

地味に感覚過敏が多いことに気が付いてきた ストラテラ服用日記750日目

日常生活を気にしてみると思った以上に自分に感覚過敏があることが分かってきた。 生まれてか…

APD(聴覚情報処理障害)様症状への対策として耳を休める感覚を養う ストラテラ服用…

ある意味、自分でできるAPD対策として一番有用なのは耳を休める感覚をやしなって、就業時間中…

不安や迷いが一番脳の消耗が激しい ストラテラ服用日記730日目

前にも何度か書いていますが、不安とか迷いとかが一番の脳の消耗が一番激しいです。 いわゆる…

感情や考えの言語化は難しい ストラテラ服用日記723日目

感情や考えていることを言語化するのは難しいと感じる人は多いと思う。 私もその1人だ。 情報…

100%目指してしまうが故の先延ばし ストラテラ服用日記710日目

今日は先延ばしについて書きたいと思います。 先延ばしについてはこれまで何度か書いているのでそちらも読んでみてください。 これらで書いた中に入れていたつもりだったのが書いてなかったことがあるので書きたいと思います。 今まで書いたのを再掲しますが、 ①報連相が不安 ②失敗するのが不安 ③調べるのが億劫 ④ゴールが遠すぎて手をつける気にならない ⑤今やらなくても現状は維持できるので労力をかけるモチベーションが湧いてこない ⑥やりたい気持ちはあるけど、他の優先順位が高くてなかな