マガジンのカバー画像

夫婦円満にいきていこう

39
幸せな結婚は、美人を捕まえる事でもイケメンを探すことでもないし、お金を稼ぐ人を狙う事でもないと思う。普通に生きてる人の、些細な結婚生活を垣間見ていくうちに、大事な事がみえてくるん…
運営しているクリエイター

#育児

その育児を選んだのは自己責任か

昨今、自己責任の限界が話題になってきている。 僕ら自己責任の時代を血反吐を吐いて生き抜いてきた人には2つのパターンがある。 「俺は乗り越えてきのだから、お前らも耐えろ」 という人と、 「こんな苦しみは無い方がいい」 と思う人と。 前者の気持ちも分からなくもないが、これからの時代が良い時代になっていくのは明らかに後者。 だから、社会全体で苦しい人を救っていく図は大事だと思う。 たとえ、自分がその恩恵に預かれなかったとしても、自分の子や友達や、いろんな人が救われるならそうあっ

夫婦喧嘩のリアル🤛仲直りまでの道🛣

久しぶりの夫婦喧嘩だった。 何気ない自分の一言が妻にとってカチンときたらしい。 言い返してきた妻の言葉に自分もイラッとして強く言ってしまった。 気まずい時間… 土曜日なのでどこかに行こうと言っていたが、話が詰められない。 最悪だ。 おれが悪いのか… イライラするな〜 絶対向こうが悪いよ そんなことを1時間くらい考えてた。 が、時間が経つと冷静になってきた。 あの時の会話を思い返してみよう。 自分なりに整理してみよう。 ゆっくり考えたら自分の考えがまと

今日も同じ家事に気が滅入るけど、

「今日も洗濯たたんでるなぁ」と思った休日の午後。 改めて、毎日の日々の雑事を思い返してゾッとした。そして、世の中にはこんな気持ちで滅入ってる人が山ほどいるんだろうと思うと、眩暈がする。 ご飯のメニューを考え、洗い物の皿を食器棚に戻し、料理し配膳し、鍋を洗い、食器を洗い、机を片付け、ゴミをまとめる。足りなくなった洗剤を補充する。 洗濯物をたたみ、次の洗濯物を洗い、干し、取り込む。部屋の中を片付け、掃除機をかけ、時には水拭きもする。在庫を考えながら買い物をする。子供の勉強を見る

『小学3年生男子、初めて塾で全国統一小学生テストを受けてみた』の巻

結論を先に書くと『息子にとって初めての塾は良い印象が残ったようなので親としては嬉しい限りだった』のと、『何だかんだと塾の先生はプロだなぁ』という話。 発端:来週、全国統一小学生テストがあるんじゃね?保育園時代のママ友達のお子さんが全国統一小学生テストを受けるという話がLINE経由で妻のもとに届いたのが発端。 「来週、全国統一小学生テストがあるみたいだけど、どうする?」 と、妻から相談があり来年は小学生の折り返し点になる長男も、そろそろ塾なのかなぁ・・・と思っていた矢先だ

息子が生まれて、わたしたち夫婦の関係はすっかり変わってしまった

息子が生まれるまで、わたしと夫はとても仲が良かった。 たくさんの感情を共有して、相手の喜びをまるで自分のことように受け止め、いつも譲り合うことができた。 だけど、息子が生まれて、わたしたち夫婦の関係はすっかり変わってしまった。 毎日毎日、朝から晩まで、わたしと夫は争ってばかりいる。 どちらも引く気がないので、終わることのない戦いだ。 どうしてこんな風になってしまったんだろう。 朝は、どちらが先に息子に「おはよう」を言われるかで争う。 わたしが息子を起こしに行くと、夫も

小1の壁に備えるために。学童について区役所で聞いてきた

住んでいる地域の学童保育について詳しく聞くために、昨日区役所に行ってきた。うちの娘はもうすぐ年長さん。つまり、来年の春に備えて早くから動いておこうというわけだ。 先日こんなnoteを書いた。3歳の壁にぶつかり、働き方を変えたことで小1の壁にも「なんとかなるかな」と思えた話。 とはいえ、今のところ学童は利用するつもり。まずは情報収集からということで、朝から区役所に向かった。 学童の相談窓口で住んでいる地域を伝えると、すぐに「あぁ…」という、ため息混じりのような、申し訳なさ

子供ができてからの夫婦円満

私と旦那のこと。 付き合い始めて半年ほどで結婚を決め 1年を少し過ぎたぐらいから同棲を始め 2年目の記念日に入籍という 結構早いテンポで結婚しました(笑) お互いベタベタした関係が嫌いなので 結婚しても気の許せる友達みたいな そんな関係が居心地よくて好きです。 だけど子持ちの友達からよく言われたのは "子供産まれたら変わるよ" という言葉。 もう耳にタコでした。 まだ産まれて間もないけど 旦那は育児にとても積極的で むしろ子供ができる前よりも 夫婦の仲は良くなりました