見出し画像

学んだ先にあるもの

前にも少し話しましたが
学んだ先のビジョンを描いていますか?

当時のぼくは全く描いていませんでした。

描いて学ぶのと、描かずに学ぶのとでは
どちらが良いでしょうか?

まあ、簡単に
描いたほうがいいよー
って話です。


勉強が辛いのはなぜか

ビル管の勉強以外でも、
そもそも勉強って嫌ですよねー

何で自分が勉強嫌なのか
考えてみましょー

①頭を使うのがめんどくさい
②知らないことを知るのがめんどくさい
③将来役にたつか分からない

ぼくが思い付くだけで
こんな感じです。

高校の時も、ビル管の勉強の時も
「この知識は役にたつのか?」
そう思っていました


将来が見えない不安

高校生だろうが、大人だろうが
自分の将来が分からないから
ここで勉強した知識も
使えるか分からない

無駄になるのは
時間がもったいない。

先ほどの理由を思い出してください。
見方を変えると
全て自己都合の理由です。

①頭を使うことを普段からしていない
②新しいものに触れていない
③なりたい将来を決めてない

この理由は、自分で選ぶことができます。

ぼくはビル管に合格したのに
毎日ビル管のことを考えて
ビル管の問題に触れています。
それこそ、一年以上。
毎日新しい発見が多いんです。


同じ問題なのに、深く知るたびに
新しい発見がある
知らない言葉をググりまくりで
知らない知識を知る
そして、その目的はビル管の難易度を下げるため

みんなが1発で合格出きるようになったら
凄くないですか?

そんな目的があります。


ビル管を学んだ先は何か?

人それぞれ違うと思いますが
ビル管に合格したら
どうしたいですか?

合格がゴールではない
ただの通過点です。

転職するのも
昇給するのも
その先の自分は
今の自分よりも
少し先にいる景色が見えていますか?

その少し見える将来を
実現するために
今の勉強があります。

先が見えない将来には
やる気が湧かない。

でも、自分のなりたい将来には
やる気もモチベもある。

もし、ここでも
それでもちょっとと思う方は
別の将来を考えていると思います。

実現できる将来に
考え直してみましょう。



先を見るのも
将来に進むのも
道を選ぶのも
だれもやってはくれない

自分で決めたことしか
自分にはかえってきません。

自分と向き合ってから
問題に向き合うと
普段と変わったものが
見えてきますよー

よろしければサポートよろしくお願い致します。いただいたサポートは寄付金に使わせていただきます。