見出し画像

子育て支援は、社会問題が発生する前の「予防」の役目!?〜子育て支援編〜

引き続き、韮崎市にあるNPO法人子育て支援センターちびっこはうす(にらちび)さんに伺い、0歳から就学前までのお子さんの、子育ての課題や求められている取り組みについて取材した内容をお届けします。


前回までの振り返り〜「子育て」の共通の課題〜

子育てをするにあたっての課題は、大きく2つあることが分かりました。

1つ目が「不安」です。こどもの発達スピードや自身のワークライフバランス、産休・育休取得により社会でのキャリアアップへの不安が挙げられます。
2つ目が「孤独」です。昨今、核家族化(夫婦とその未婚の子どもで構成される家族のこと)が進んでいます。そのため、夫婦の片方が仕事で育児に関われない「ワンオペ育児」による孤独が発生しています。加えて、出身ではない地域での子育てにより、実家に頼れず、共同養育者(父親やママ友などの一緒に子育てをしてくれる人)がいない状況となる「アウェイ育児」も孤独を感じる要因と言われています。

そして、これらは誰にでも起こりうるものなのです。

子育て支援には、社会問題が発生する前の「予防の役目」がある

子育て支援には、社会問題が発生する前の「予防の役目」があると考えられています。

子育ての「不安」や「孤独」は誰にでも起こりうるものですが、それらに対して支援が受けられない状態が続くと、さまざまな社会問題に繋がってしまいます。例えば、下記のような問題です。

  • 虐待

  • ネグレクト

  • 離婚

  • 産後うつ など

上記のような問題に直面し、より困難な状況の子どもは、社会全体で子どもを育む「社会的養護」が求められる状態となります。
(保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うこと)

その場合は、子育て支援とは「別の行政機関や専門家」などが支援をすることになります。同時に、困難な状況になってしまいそうな家庭を早期発見し引き上げていくような、“スキマ“の支援も特に求められています。そこで、山梨県内では、各市区町村ごとにこのような支援体制を作っています。

地域の「子育て支援センター」の4つの役割

子育て支援センターは、乳幼児の親子に向けて、ふれあいスペースや親同士の交流などを提供する施設です。市区町村ごとに公共施設や保育所など、地域の身近な場所に設置されています。(平成29年度時点では全国に約7000カ所)

子育て支援センターは、国によって4つの役割を果たすような事業を行うことが規定されています。

  • 子育て親子の交流(子育て親子の交流の場の提供と交流の促進)

  • 子育てに関する相談(子育て等に関する相談、援助の実施)

  • 地域の子育てに関する情報提供(地域の子育て関連情報の提供)

  • 子育てやその支援に関する講習(子育て及び子育て支援に関する講習等の実施)

特に、韮崎市では子育て支援センター(にらちび)を中心に、まちぐるみで子育てを応援しようと様々な取り組みが行われています。

  • 連携先

    • 行政

    • 子育てにやさしいお店(企業)

    • 子育てボランティア・サークルといった各種団体 など 

  • 取り組みの事例(一部)

    • 毎月韮崎の名所観光地などをお散歩する「にら歩歩(ぽぽ)くらぶ」

      • 保健師さんが同行(×行政)

      • 観光協会の観光案内(×団体)

      • 学芸員の名所の案内(×行政)

    • 子育てのお祭り「にらちびフェスティバル」

      • 子育てにやさしいお店がブース出展(×企業)

      • 助産師相談などの専門職ボランティアのブース出展(×企業)

      • 子育てボランティア・サークルが人形劇などを開催(×団体)

次回について

子育て支援には、社会問題が発生する前の「予防の役目」があるなんて、とても驚きました!子育て支援の大切さをさらに理解することができました!次回は、「取材の感想」について詳しくお伝えしていきたいと思います!お楽しみに!

NPO法人子育て支援センターちびっこはうすさんの情報

公式HP
http://www.chibikko-house.jp/

ご支援の募集サイト
https://syncable.biz/associate/chibikko1991

本記事のライター

高村大夢:山梨県山中湖村出身。韮崎高校卒業後、都内の大学に進学。現在は、山梨県内で生活しながら、東京都内の企業で非営利団体の資金調達のサポートに従事。大学時代に学生団体トップファンを立ち上げ。本業で社会課題解決のサポートに携わっているが、「山梨ではどんな状況なのか、もっと知りたい」と思い、本メディアでライターを務めている。

小森直斗:長野県東御市出身。山梨学院大学進学を機に山梨に。大学4年時にトップファンの代表を1年間務める。現在は、県内就職を選択し山梨の地方銀行に就職。「山梨をもっと知りたい」という思いのもと、本メディアでライターを務めている。

トップファンとは?

お問い合わせは、下記のHPやSNSなどからお願いいたします。

■HP・SNS
https://linktr.ee/topfan_yamanashi

■過去の活動


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?