見出し画像

【意見募集】中学1年の娘が、「髪を青く染めたい」と言いました。保護者の皆さん、どうしますか。

うちの中1の娘は、学校へは週1日くらい行く感じで、だいたい遅刻で行きます。完全不登校というわけでもないのですが、とにかく部活の先生が好きなので、部活のある日はせめて行きたい、と。

ちなみに、娘には軽度知的障害があります。あまりこれを強調したくはないですが、本人に説明する際にも一工夫が必要です。

で、そんな娘がさっき私に、タイトルの内容を言ってきました。
厳密に言うと、「カラーシャンプー」というものを買って、と。

皆さんならどうしますか。

私個人の意見では、正直、髪の毛の色くらい何色でもいいじゃん、って思います。

ほんと、どうでもいい、と思います。

だけど、校則というものが存在します。ルールです。

なぜそのようなルールがあるのか、私も謎ですが。でも、公立だし、基本的には校則はそんなに厳しい方ではないと思います。

日本人であれば日本の法律や、会社であれば社則、学校であれば校則、いろいろとお約束があるのは、世の常です。

会社であれば、服装はオフィスカジュアルでとか、私の以前の職場は、ジャケット着用でしたし、制服があるところもあるでしょう。旦那の会社は副業が禁止です。

入るときに説明され、その条件をのんだから、その組織に入っているわけです。

学校も同じことかな、と昭和のおばさんの私は思うところもあります。

ただね、公立の学校なのでね。選べないのに校則は守れ、という矛盾は感じますが、ある一定の決まりの中でも、楽しめることを探す、という知恵も大事だと思います。

で、私個人の意見は、

中学卒業したらそういうのがOKなところに入って、好きな色にすればいいんじゃない?今は、染めたい気持ちはわかるけど、だからといって校則を破って良い訳ではないから。

というもの。

でも、これも揺れてます。

それは、「あらいいんじゃない、染めれば?」という方向性。

ただ、確実に学校に行けば、浮くし、怒られるし、嫌な気分にもなると思うけど、それで良ければ、好きな色にしたらいいんじゃない?

という、、方向性。こちらは、自由と責任をセットで体感できるものに近いかもですね。ただ、娘にまだそういうのも早いのかな、、とも思ってみたり。

さっき、唐突に言われて、ビックリしちゃって、

へ〜、カラーリンスなんてもんがあるんだね〜。何色がいいのー?
へ〜、しかし、青くなったら学校は平気ー?

くらいの感じで、さら〜っとさせてしまいましたが、、、

これって、どうすればいいんだろう?と、悩んだので、このnoteで皆さんのご意見を聞くという、初の試みをやってみたいと思います。

ちょっとドキドキしますが、皆様いろんな意見、お待ちしております😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?