見出し画像

墓地までバーチャルに!30年後まで想いを残せるクリエーター向けの今はニッチな取り組みです!

へぇ~墓地までデジタル化出来るんですね。

芸大初のベンチャー企業が会員制バーチャル墓地サービス「viz PRiZMA」を発表した、という記事です。

まず、ワークショップに参加して作品を作り、バーチャル空間上に展示する準備をしておく。

死後、30年間は代理人が企業へ連絡し、スマートフォンから作品に触れられる、ということです。

アートの部分でどういったものなのかボヤっとしていたので、HP等調べてみましたが、「「瞳(虹彩データ)」由来のアート作品」ということまでしか分かりませんでした。。。

▼サービス概要
https://www.viz-prizma.com/detail

私は芸術に疎いので、残された側としては作品を理解できるのか、例えば親の想いは感じれるのか、謎な部分もありますが、おそらく残す側の想いの方が大事なのでしょう。

ビジネスモデルとしても、1000人分(5億円)のお墓を管理する場合、リアルと比べると、バーチャル墓地は手間はかからず1人?でも管理できそうなため、ニッチな需要としては単価が高く利益は出せそうですね。

▼まとめ
・開発は東京藝術大学発のベンチャーeach tone(東京都豊島区)
・会員制バーチャル墓地サービス「viz PRiZMA」(ヴィーズ プリズマ)を発表
・会員が虹彩データから作ったアート作品を他界後にバーチャル空間に展示
・家族や子孫がスマートフォンなどから時間や場所を気にせずアクセスできる
・作品はブロックチェーンに記録

一度、他の方の作品例を見てみたいですね。

クラファン、音楽活動を通して集まった支援金は全て富に恵まれない世界にお金がまわるよう取り組んでおります♪