見出し画像

夫婦ディスカッション        ーオンラインサロンについてpart1ー


ヨガ風ストレッチ🧘‍♀️をしていながら、.

NEXT PICKSの西野さんとあっちゃん、箕輪さんのオンラインサロンの回を見ていたら、始まったおうちディスカッション!

テーマはずばり、
【「オンラインサロン」がなんでそんなに良いのか?その価値って何?】

.

実は最近、わたしたち夫婦は何度かこの議論しているんです。.

わたしはオンラインサロンに今まで2回入っていたことがあって、コミュニティベースのビジネスをしていたことも、コミュニティーに住んでいたこともあります。.(ややこしい)

彼はオンラインサロンだったり、ここで話しているようなコミュニティに所属していた経験はないけど、良いコンテンツを常に発信してるyoutuberだったり、free education videoを作ってる人を応援していたりしています。.


ーわたしの見解ー

有料オンラインサロンの良い面、
それは、それによって得られる学びだったり、社会の見方、など
自分一人では導き出せない情報や考え方に触れることができる。

自分を振り返れば、なんとなく買っちゃう買い物なんて毎月あるもの。
だったらそれを自己投資兼、世の中のためにパワーがあると思う人を
サポートしつつ、
自分も似た考え方だったり想いが近い人たちと
心で繋がるって素晴らしいと思う。

わたしみたいに気分だったりやる気にむらがある人にとっては、
自分で有料で払うからこそ参加しようといういい意味での
プレッシャーがあり、だからこそ継続的に
自分だったり、誰かのためになることを考えることができる
場所があるのはありがたい。むしろWin-Winじゃない?

有料でも所属する価値かはあって、
むしろ有料だからこそ大きな流れが作れ、
それなりの規模のものが作り出せるのではないだろうか。


ー旦那さんの見解ー

そもそもオンラインサロンが有料であること自体が理解できない。

いいコンテンツを共有したり、一緒にプロジェクトをするにしても、
有料にする意味は特になくて、むしろ無料でいいじゃないか。

無料でも人と繋がれ、一緒にプロジェクトをやっているところだって存在する。そこにもちろん学びだってあるし、なぜそのコミュニティに入るためにお金を払うのか。

運営する手間がかかるって言ったって、そういう人たちはスポンサーだったり他からもうお金をもらってる。

だったら大きなプロジェクトをやるお金だってあるはずで有料でなくてもいい。逆に人々がお金を払うことで、belonging(所属感)が生まれ、そのリーダー的人を「素晴らしい」と特別視しやすく、盲目になりやすい人だっているからそこがとてもリスキーだ。.


となんとまぁ。

この議論が繰り広げられたのは雨がしとしと降る、
土曜日の昼。笑.


3年以上眠っていたヨガマットをやっと出して始まった、いい感じの穏やかたストレッチタイムはどこへやら。笑
ストレッチをしていた穏やかさもどこかへ消え、スピーディーに回りだす頭の中笑


たしかにねぇ、と思いながら、.

それでも個人的には有料での価値はあると思う気持ちは変わらず。

でも無料オンラインサロンみたいな、お金を介さずとも人々がいろんな知恵や知識をシェアしたり、プロジェクトを一緒にやっていくっていう動きが広がったらそれも素敵だなぁと思う。.

.

みんないまの働き方とかからお金の制限とかから脱却したい気持ちがあっての有料なんだと思う。
(西野さんとかあっちゃんとかはまた別枠なのかもしれないけど)
有料オンラインサロンをする、したい、という根底は、
もちろん自分と同じ方向性や価値観みたいな人を集める、という
ところ以外にも、

純粋に、自由のために、なんじゃないかな。

だって無料だとさ、自分が優良コンテンツを作るまでの時間と猶予がかなりかかっても、スポンサーとかなく実費ってことってかなりあると思うんだよね。


こんなヒートアップなディスカッションをぽこーんと繰り広げるわたしたちですが、今日も仲良く過ごしています🙋‍♀️🙋‍♂️

.

.

#ストレッチ #テ ゙ィスカッション #オンラインサロン #夫婦テ ゙ィスカッション #仲良し夫婦   #違いから学ふ#違うから面白い  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?