マガジンのカバー画像

友為の人生が豊かになるオススメ本

89
年間100冊以上の読書を3年間継続している友為のオススメ本を紹介しております。生き方、考え方、健康、小説など本当に勉強になったなと思った本のみを紹介しております。本選びの参考にし…
運営しているクリエイター

#読書感想文

【書評】『「人生の地図」のつくり方』

こんにちは!友為です。 今回は「【書評】『「人生の地図」の作り方』」をご紹介します。 自…

友為@読書侍
4週間前
3

【書評】『知の体力』〜自分なりの正解を探す体力〜

こんにちは!友為です。 今回は「【書評】『知の体力』〜自分なりの正解を探す体力〜」という…

友為@読書侍
1か月前
4

【書評】正義とはなんですか?

 こんにちは!友為です。 今回は「正義とは何ですか?」というテーマで『正義の教室』をご紹…

友為@読書侍
1か月前

【書評】新規事業の立ち上げをリアルに学べるビジネス小説

 こんにちは!友為です。 今回は「【書評】新規事業の立ち上げをリアルに学べるビジネス小説…

友為@読書侍
2か月前
5

【書評】会社員で自由に働ける考え方とは?

 こんにちは!友為です。 今回は「【書評】会社員で自由に働ける考え方とは?」というテーマ…

友為@読書侍
2か月前
7

【書評】社会の変え方

こんにちは!友為です。 今回は『社会の変え方』をご紹介します。 この著者は前明石市長の泉…

友為@読書侍
3か月前
1

【書評】世界一流のエンジニアは何を考えて仕事しているのか?

 こんにちは!友為です。 今回は「世界一流のエンジニアは何を考えて仕事をしているのか?」というテーマで『世界一流エンジニア思考法』を紹介します。 この本の著者牛尾剛さんは44歳のときにマイクロソフトに入社し、自分は三流と自称しています。周りの世界一流のエンジニアと仕事する中で学んだ生産性が上がる考え方を解説しています。 この本で感じたことは、付加価値の捉え方が日本と全く違うなということです。そして付加価値の捉え方が全く違うので、仕事のやり方も全くことなります。 日本では

【書評】合格に近づく勉強方法を知りたい方オススメの1冊

 こんにちは!トモタメです。 今回は「【書評】合格に近づく勉強方法を知りたい方オススメの1…

友為@読書侍
3か月前

【書評】世界が明るくなる、人とAIの将来の関わり方を知りたい方へ

 こんにちは!トモためです。 今回は「世界が明るくなる、人とAIの将来の関わり方を知りたい…

友為@読書侍
3か月前
4

【書評】資本主義を変えたいと思っている方へ

 こんにちは!トモタメです。 今回は「【書評】資本主義を変えたいと思っている方へ」という…

友為@読書侍
4か月前
2

【書評】脳科学的に「やりたいことの見つけ方」を知る方法とは?

 こんにちは!トモタメです。 今回は「脳科学的に「やりたいことの見つけ方」を知る方法とは…

友為@読書侍
4か月前
5

【書評】生きていくのに最も大切な力の1つになる

 こんにちは!トモタメです。 今回はテーマ「生きていくのに最も大切な力の1つになる」とい…

友為@読書侍
4か月前

【書評】「自分だけの答え」を見つける考え方とは

 こんにちは!トモタメです。 今回は『「自分だけの答え」を見つける考え方とは』というテー…

友為@読書侍
4か月前
1

【書評】人間関係に悩んでる方にオススメ!コミュニケーションの考え方が変わる1冊。

 こんにちは!トモタメです。 今回は人間関係に悩んでいる方にオススメする1冊の本を紹介します。 今回紹介する本はコミュニケーションや対人関係の考え方が新しく、斬新だなと思いました。斬新でありながらも納得できるので、一度読んでみていただきたいです。 紹介する本のタイトルは『私とは何か?「個人」から「分人」へ』で、小説家の平野啓一郎さんが書かれた本です。 本の概要は自分の中に相手の性格や個性に合わせた分人がおり、その分人を使い分けてコミュニケーションを取っているというものです