見出し画像

ストレングスファインダーの読み解きをしてみての気付きがありました!

夫婦のためのコーチング屋さんを営む、灯し屋のりんぺいです。

先日、ストレングスファインダーについての記事を書きました。このnoteではストレングスファインダーについての記事を書くのは初めてだったのですが、『ストレングスコーチングの資格なんて持ってたんかい!』というツッコミをいただいたりもして、ちゃんと発信していかなきゃなと感じたりもしました。

この記事の最後にて、【5名限定】強みの深掘りをお手伝いします!と告知をさせていただきました。お声がかからないことも覚悟しておりましたが、ありがたいことに3名の方にお申し込みいただき、すでに2名の方に実施をさせていただいています。

その中で学びや気付きもあり、備忘録として記録をしておこうと思います。無料ではまだ2名ほど受け付けておりますので、宜しければお声がけくださいませ!


機会に飛び込む人に共通する"資質"があった!

今回まず面白かったのが、3名に共通している資質があったことでした。それは「収集心」「学習欲」です。収集心は「多くの知識を求める知りたがり屋」、学習欲は「常に向上したいと考え、学びの結果よりもプロセスに惹かれる方」というイメージです。

たった3名の事例でしかないですが、その3名ともが上記2つの資質がTOP5に入っていました。noteで公開されている機会に率先して飛び込める裏側では、自然と「収集心」「学習欲」を活かされているんだなと感じました。

とはいえ資質は"活かし方"が大切なので、「収集心」「学習欲」がなければいけないというものではありません。色々な資質をお持ちの方のお話を聞いてみたいなと思いました!


多くの方が資質についての誤解をしている!

ストレングスファインダーはアメリカの調査・コンサルティング会社であるGallup社が運営しています。そのため、ストレングスファインダーの資質の名称やレポートの内容は英語から日本語に翻訳されているわけです。

ぶっちゃけ、解説がめちゃめちゃ分かりづらい!!

英文を日本語文に無理やり翻訳した感じの、意味が分かりづらい内容になっているんですよね。ですので、レポートの内容を読んでも「ふーん」となってしまったり、資質の名前に引っ張られてしまっている傾向があります。その結果、資質のことが十分理解できていなかったり、自分ごとにできていないんだなと感じました。

例えば、ある方は「戦略性」という資質を持っていたのですが、経営戦略などのイメージに引っ張られていたことで「数学的・論理的に思考ができる人」という印象がついてしまったようでした。実際には、「戦略性」の意味合いとしては「全体を把握して、様々な角度から捉え、最適解や懸念事項を見つける力」といったニュアンスが近いです。

このあたりは自分だけでは解釈が難しい部分なので、第三者として正しい解釈を提供することが必要だな、と改めて感じたのでした。


私生活の中で資質は自然と活きている!

1時間ですべてができるわけではないのですが、私がストレングスコーチングで取り組んでいるのは主には以下の3つです。

①資質の理解促進
 └資質の意味合いや内容の理解を助ける
②影響の理解促進
 └資質が普段の生活でどう活きているかの理解を助ける
③目的の達成支援
 └目的に向けて資質をどう活かす・伸ばすかを定めることを助ける

実際に取り組んでみて感じるのは、「みなさん何かしらの形で資質は活かしている」ということです。自分では「これのどこが資質なの?」と感じられる方もいらっしゃいますが、資質とは「意識せずに自然とできてしまうこと」と言えます。あなたができることがみんなできるわけではないですし、これまで結果・成果の裏側には実は資質が活かされているということもあります。

そんな当たり前にしていることを意識できるように見える化・言語化してあげるのが、ストレングスコーチングなんだなと再認識しました。


少しでもご興味あれば、お声がけください!

ということで、残り2名までは無料で実施しておりますので、お気軽にご連絡くださいませ!その後もニーズがありそうでしたら有料化をしてしまう可能性もあるので、気になる方はこの機会にぜひどうぞ。

また、お問い合わせ・お申し込みはnoteへのコメントでも大丈夫なのですが、以下の公式LINEでも個別にやり取りが可能です。そちらからでも構いませんので、お気軽にご連絡くださいね。

では!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?