少人数制オンラインクラス運営のコツ

思い立って、GW企画、オンライン作文教室を開催。初日を振り返ります。

私にもっと力量があったら、たくさんの子どもたちを呼んで、一緒にやれちゃうのだろうけれど、私は5人くらいが限界。そして、やっぱりちょうど良いなと感じます。

このところ個人指導が増えていたので、子どもたちにどう語りかけたらいいのか忘れかけていたけれど、心配するこたーなかった。なぜなら、子どもたちが元気を持て余していたからだ(笑)。


さて、今日のオンラインクラス運営もとても勉強になったので、以下、本日のハイライト3点をメモします。

(1)最初に、今日のクラスでどんなことに注目してもらいたいかを説明する。→「この時間を楽しむ方法」を3個にまとめる

今までなんとなーくはじめて、なんとなーくワークに突入ってことが多かったんだけれど、最初にまず、私からしっかり話をすることにした。

最初に話すことで、まだ緊張しているみんなの気持ちをちょっとだけほぐす時間にもなるし、別に3つ全部を覚えなくてもいいんだよね。一つだけでも、途中で全部飛んじゃっても別に良しとするのが前提だ。

大事なのは、「一緒にやってるよ」っていうのを感じてもらうこと。はじめて会うお友達のこと、少しでも身近に感じてもらえたら、それでいい。なので、私としては偉そうに話すんじゃなくて、こんなことに気をつけてみてね〜って感じで、軽く、伝えてみた。

ちなみに今回は、この3つにまとめてみたよ。

・zoomでの「話す」「聞く」のルールを守ろう
・お友達が使っている言葉にも注目してみよう
・いいな!と思ったら、マネして使ってみよう

今回は小1さんもいたから、手短に、よりわかりやすく。クラスを終えて、この3つが達成できたかどうかは謎の部分も多いけれど、

一度だけ、一度どこかのタイミングで、おにいちゃんが言った言葉を使って、別の言葉を生み出したちっちゃい子がいて、「お!」ってなった。

子どもだから最初に説明してもわかんないだろう、は絶対、ない。最初に「楽しみ方(ルール)」を伝える時間は大事な気がしたから、ちょっと続けてみます。


(2)自己紹介の時、「好きな数字とその理由」を聞いてみた。

導入の自己紹介で、お名前と住んでいる県を教えてもらおうと思っていたけれど、それだけだとすぐ終わっちゃうので、「好きな数字」を聞いてみた。

これは案外、面白い問いだったなあと思う。みんな全然好きな数字がかぶらない!(笑)。そんでもって、またその理由に「わ!」ってなりました。

7が好き。書きやすいから。
5が好き。ちょうど真ん中だから。
1が好き。一番最初に出てくる数字だから。
4が好き。特に理由はありません。

・・・

性格、めっちゃでてますね!? 1より7が書きやすいってのは、一体どんな書き方してそう思うんだろう?って興味を持ったし、ちょうど真ん中にある数字5が好きってのは私にはない感覚だったからすごく新鮮。

大人になると、好きな理由って自分本意になったりしませんか。

例えば、ラッキーセブンの7が好きとか、末広がりの8が好きとか。私は88が好きなんですけれど、まあ、福々しいそのイメージが結局は「なんかいいことありそ♪」みたいなことであって、もう言うのがだんだん恥ずかしくなってくる。この違い、わかりますでしょうか(笑)。

何より、この会話で最初に、その子たちのある程度の個性を掴めたのは私にとってもよかったなと思う。そうなのか!という驚きが、もっと知りたいな、という気持ちを連れてきてくれた、というか。

「好き」にフォーカスして言葉を引き出すことは、その子を承認することにもなると思うから、また今度やってみたいと思います。


(3)ワークは2つまでにして、個人で取り組むワーク+横のつながりワーク(交流)をセットに。

今日は、久しぶりのグループワークだったこともあり、いろいろ考えて3つのワークを考えていました。

でも60分、2つが限界だった!

説明はゆっくり丁寧が前提になるのと、子どもたちの書くスピード、まちまちだからだ。いかんいかん、こっちのペースで考えすぎていた。

あれこれ詰め込みすぎるより、ワーク1つでも、子どもたち一人一人がちゃんと発言できて、画面のなかで交流できて、そんなついでに新しい言葉覚えられた!ってのが一番良い。

理想は、個人で取り組むワーク(集中)+横のつながりワーク(交流)がセットになっていること。おうちの中で一人で書いて完結するよりも、画面で出会ったお友達とちょっとでも会話できたら、やっぱり嬉しいよね。

もしかしたら、「○○ちゃん」って、知らない子から名前呼ばれるだけでも、本当は楽しいことなのかも。

作文教室だから書かせなきゃ!と、いうのが私も時々出てくるけれど、もうちょっと心を緩めて、別に書かなくてもいい、みんなが交流しながらできるオンラインのワークにも、いつかチャレンジしてみようと思います。


とにかく、楽しかった!!!!!

後半は、みんなの「好き」を掘り下げて行ったんだけど、だんだん話し足りない〜ていうのが顔に書いてある子も出てきて、自分の力のなさを残念に思いました。

でもそのくらい、1時間後にはすっかり打ち解けて、「もっと話したかった!」「最初は緊張したけど楽しかった」っていう感想くれたのがすごく嬉しかったです。

またやるから遊びに来てよ!

次回以降、運営ももう少し調整していきます。

画像1

明日もやってるよ〜✨

GW企画【書いて遊ぼう!オンライン作文教室】
連想ゲームをしたり、クイズをつくったり。
ことばあそびしながら、みんなで「書く」を楽しみます。
どのくらい言葉が出てくるかな?
お友達の言葉にも注目してみてね。
暇してるみんな、集まれ〜!

<実施要領>
1)5月3日(月)10:00- 1時間くらい
2)5月4日(火)10:00- 1時間くらい
※希望する日程に参加。両日でもOK
※Zoomを使ったオンライン講座です。
参加者には教室のURLをお送りします。

<定員>
最大6名

<対象>
小学生のみんな
・書くことにまだ慣れていない
・楽しみながら学びたい
・お友達と作文したい
☆親子、兄弟姉妹で一緒にご参加OK♫

<参加費>
こども無料!
※「今日は楽しかったな」と思ったら、何かのタイミングでカンパしてくださったら嬉しいです♪ いただいたお金は、作文教室をできるだけ<こども無料>で開催していくための活動資金にします。
※ noteのフォロー、「気に入ったらサポート」でも全然嬉しいです〜。⭐︎note「こども表現の教室」
https://note.com/tomomitakada/m/m53c6b664e34b

<申し込み方法>
以下の内容を、メールにてお知らせください。
追って当日のURLをお送りします。
1)お名前 2)学年

お申込先→ tania.en08@gmail.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?