見出し画像

「一般受け」するテキストって、なんだろう

対談をまとめているのですが、テープ起こしの原稿そのままだと、言い回しが「これは一般受けしない」「一般にも伝わるように書き換えが必要」など反応することがあります。

それで、こちらの権限で、わかりやすいように言葉を整えたりするんですね、やりすぎない程度に。そこで常に、微細に葛藤しています↓

その作業をひたすらやっていて、私が無意識的に意識している「一般」って、はて、誰なんだろう? と今日ふと思ったのでした。


***

例えば、対談中に話し手の一人が言った、「っていうことなんですよ。わかります?」という文字起こし原稿があるとする。

これをテキストとして読んだとき、どこか偉そうな、キャラの濃い印象が残りませんか。本人が本当はそうじゃなくても、「ってことなんですよ。わかります?」には、”ちょっと上からじゃない?”、とか、”この人、言い方きつい”とかという感想や印象を持たせる何かがある。

これだと、印刷物や紙もののの原稿としては、ちょっとまずいです。

それをあえて狙ってつくるなら別ですが、発言者の人となりを知らない読者が、この文章、この文字列に触れたとき、どう思うか、どう感じるか。

書いていて気づいたのは、私が一番配慮するのは、その余計な印象が乗っかることで、伝える必要のある情報が制限されてしまうことなのだな、と思いました。

「っていうことなんですよ。わかります?」というのは、いわば、単なる文字列です。それが、本当はそうではなかった、その場の雰囲気やその人の人柄や声のトーンが省かれたまま、

(何この人)

という印象だけが残るなんて、あってはならない。

「伝わって欲しい情報が制限されてしまう」、あるいは、「誤解されてしまう」という心配を、できるだけ排除する必要がありますよね。


TwitterとかLINEとか、会話がベースのツールでは、そのまんまでスイスイ流れていきます。別に「一般」とかどうでもいいんです。なぜなら、関係性、あるいは境界線が、はっきりしているから。

大勢に演説するわけでも、誰かに想いをしたためるわけでもない。それよりも、相手との会話のリズムやテンポの方が、より重視されるもの。

このようなツールを使ってみて、会話のテンポが重視されるようになってきて思うのは、「一般」の範囲が、やっぱり狭くなってきているんだろうなということです。

自分と関係のない大勢のことなど、気にしなくていいですから。言っている本人や近しい誰かがわかっていれば、それでいい。わからない人は、あえてやりとりする必要もない。

だけれども、本やメディア、情報をまとめて伝えるっていうのは、そういうわけにはいかないですね。

受けとり方はそれぞれに委ねるとしても、マスに向かって、できるだけ同じように、平均的に情報を届ける必要がある。

「一般受け」という言葉が正しいのかはわからないが、誰が読んでもできるだけ同じ分量の情報を届けるために、「ということだと思いませんか」みたいに、語尾を調整したりしている自分。

「一般」が誰のことを指すのか、どれだけ「一般」の心をつかんでいるのかではなく、「情報をまんべんなく伝える」ために色々やっているのだな、今日のところは結論づいたのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?