見出し画像

発表会で生徒を「上手に」「やる気に」させて保護者様満足度アップ!

発表会は生徒の活躍の場であり、教室の「質」が見える場

一言で「発表会」と言っても先生方お一人お一人の「想い」の数だけ、発表会の形が存在します。
最初にとても厳しいことを書いてしまいましたが、ステージを見れば、先生方が普段、どのようなレッスンをしていらっしゃるか大体見えてくる、そう言っても過言ではありません。このことについてはまた後から考えてみたいと思います。

先生は「理想」の発表会が開催出来ていらっしゃいますか?

「発表会」と一言で言っても、様々な形があると思います。
大きなホールで開催する形もあれば、こじんまりとしたホールやレストランなどの場所をお借りしての披露する形、そんな場所によっては内容も変わってくると思いますが、何より、先生の「理想」とする形での開催は出来ていらっしゃいますか?

理想の発表会、それはどんな発表会でしょうか?
みんなが笑顔になれる!楽しめる!保護者にも満足して頂ける!先生もやり甲斐を感じられる!等々色々あると思います。
是非、一度、先生が考えられる「理想」の発表会とはどんなものなのか、振り返ってみられてくださいね!

「観て楽しい、参加して楽しい、また聴きたくなるコンサート」

私は、教室を始めた頃からの想いがずっとあり、今でも変わらないのですが、それは「観て楽しい、参加して楽しい、また聴きたくなるコンサート」というモットーです。

「観て楽しい」は視覚的にも楽しめること、それは参加者だけでなく、保護者の皆様にとっても勿論のこと、聞きに来てくださった皆様にもそう感じて頂けるようなものにすること。

そして「参加して楽しい」は勿論、参加する子ども達のこと。
私の教室では、毎年のコンサート(私の教室では発表会のことを「コンサート」と言っています。どんなに小さな生徒さんであってもステージに立ったら一人の「アーティスト」その意識を持ってもらいたい!その思いからコンサート、と言っています。)やはり、参加してくれる子ども達が「楽しい!」と思ってくれること程嬉しいことはありませんよね!

そして「また聴きたくなるコンサート」は、また聴きたい!と思って頂けるような内容にすること。
2020年から、私の教室ではプロの方による収録をお願いしていますが、その方々から毎年「収録作業は勿論のこと、編集作業も本当に楽しい!ずっとリピートして聴いています!」と言って頂ける程、聴いてくださる皆様にも楽しんで頂いています。
やはり、そのお言葉は嬉しいですね!

発表会の「主役」は誰?

さて、発表会の「主役」は誰でしょうか?
勿論、出演する「子ども達」であることは確か、ですよね!
また、そんな主役である子ども達がキラキラ輝いている!やる気に満ち溢れている!そんな風に、ステージで生き生き活躍する我が子に感動する保護者の皆様やご家族の皆様が沢山いらっしゃるのも事実です。

実は、そんなご家族の皆様の「お気持ち」こそがとても大切で、レッスンに通わせて下さるのは保護者様、ご家族のご協力あってのこと。
だからこそ、保護者の皆様の満足度をアップさせること!これが本当に大切。これは、実は「主役級の大切さ」なのです。

ステージを創るということ

他にも、ステージを「創る」ということを考えると、先生一人では出来ないことが沢山あります。
沢山の皆様のお力をお借りしてこそ出来る「発表会」
出演する生徒さんは勿論のこと、サポートして下さる保護者の皆様、会場に足を運んでくださる観客の皆様、そして、そんなステージを作り上げるために裏方を担ってくださる皆様…そうなのです。誰一人欠けられないのです。
先生が「創り上げたい」理想の発表会を、その場に集う皆さんと共有することでみんなが楽しめる楽しめるステージを創り上げることが出来ます。

先生のレッスンが「見える」子ども達の演奏

最初に書かせて頂きました。発表会は教室の「質」が見える、という話。

こんなお話を耳にされたことはありませんか?
「お友達が出る発表会を聴きに行ったら、止まってばっかりの演奏で、これ、本当に本番の演奏?と思った」等々の感想。
勿論、様々な理由で本番までに仕上げられない生徒さんがいらっしゃったりすることはあると思います。
しかし、何となく、全体的にそんな演奏が続いたとしたら…
「この教室、大丈夫なのかしら?レッスンちゃんとしてもらってないのかな?」等々思われてしまうことに繋がりかねません。
そんな教室の印象を決めてしまう発表会。
逆を言えば、素敵な発表会だったら「この教室に通わせたい!」と聴きに来ていらっしゃったお友達が入会へ、ということになったりもします。
そんな、教室の雰囲気、先生の指導の様子が見えるのが、どうしてもこのような「発表会」の場なのです。

生徒さんとの連弾は楽しい!
しかし、生徒さんの演奏を生かすも殺すも先生次第!

小さな生徒さん達の演奏を生かすも殺すも先生次第?!

小さな生徒さん達の演奏は、先生が伴奏のお手伝いをしてあげることも多くなります。その伴奏がとても重要!
小さな生徒さんの奏でる音は数少ないですよね。その精一杯奏でる生徒さんの数少ない音を、最高の演奏に仕上げるのは、やはり先生の「力」だと思っています。はっきり言ってしまえば、そんな小さな生徒さん達の演奏をキラキラと輝かせることが出来るのは、先生の伴奏の力しかありません。
その伴奏を魅力的に弾くことは勿論、そんな素敵な伴奏を選ぶのも先生の力。先生の役割はとても重要だと思っています。

街の普通の子ども達が通う教室だからこそ!

また、ソロ演奏でも然り、子ども達が輝く選曲をし、その演奏を魅力的な演奏へと導くこと、また子ども達がイキイキ輝く演出やサポートもステージ創りの上でとても大切。また、ここは他の人には任せられない「先生」のお仕事です。
私達が主宰しているのは、誰でも通える街の普通のピアノ教室。そこに通って下さるのはピアニストを目指す子ども達ばかりではないと思います。
そんな普通の子ども達が「ピアノ」を通じて生き生きとキラキラと輝く、そんな姿に先生は導いてあげる、それこそが先生に求められていることだと感じます。
そして、それは生徒さんにとって「楽しい」ことでもあるし、何より保護者の皆様に求められること、そしてこれから出逢う未来の生徒さんのため、にも繋がると言っても過言ではありません。

発表会で生徒を「上手に」「やる気」にさせて保護者様満足度アップ!
「魅力的な発表会」について考えてみませんか?

これまでも、沢山、発表会についてご質問を頂いてきました。
今、販売させて頂いている「時給アップメソッド」では、教室全体のことについて動画でお話しさせて頂いて、その中でもイベントの重要性はお伝えさせて頂いておりますが、今回は、その中でも「発表会」だけに特化してお伝えさせて頂こうと思っております。
今回は、ご参加くださる先生方にも一緒に考えて頂く参加型講座にさせて頂きます!

🎵 講座開催日程

※7/17(月・祝)10:00〜12:00
※7/20(木)10:00〜12:00
いずれも1時間程度の講座➕質問タイム(45分程度)、そして最後に特別なお知らせをさせて頂く時間を設けさせて頂いております。

🎵 参加費

5,500円(税込) 今回、特別価格にて一生懸命にお伝えさせて頂きます!

🎵 特典

お申し込み特典としまして、お申し込みしてくださった皆様に

①生徒さんの演奏を引き立てる連弾曲、ソロ曲等の選曲リストPDF
②発表会までのスケジュール表(私個人的なスケジュールですが、それも例として付けさせて頂くのと、先生方がご自身で記入出来るものもプレゼントさせて頂きます)
③レッスンで使える音符の表

プレゼントさせて頂きます。

お申し込みはこちらから

・銀行振込でのお申し込みはこちらから↓


・PayPalでのお申し込みはこちらから↓

講座でお会い出来ますこと、心より楽しみにしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?