マガジンのカバー画像

より良い社会のためにできること

3,443
今一般人の私たちが、よりよい未来のためにできることをまとめています。 このマガジンは共同運営マガジンです。 運営メンバーになりたい方は、マガジン紹介記事にコメントをお願いしま…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

娘がいじめに合っていた

2学期中、一度も教室に入れなかった。 夏休み直前に別室登校や学校を休むようになった中1娘。 夏休みを挟んでまた行く気になれば。 と思っていたけれど、そんな酷な願いは叶わなくて良かったのだろう。 教室で騒いでいる男子達にターゲットにされ、教室ではターゲットになっている間に救いの手はない。 男子達が去った後に囲まれて「なぐさめられる」 今から思うと、春にはもう始まっていたのではないだろうか。 学校側はあくまでも娘が教室に入れなくなった直前ではないかという認識だけれど。

香り - 僕たちが最後まで忘れないもの -

歌手の大黒摩季さんの「ら·ら·ら」の冒頭の歌詞を聞いた時、「におい」というものが記憶を伴うものであることを知った。とても衝撃的だった。 数年後、また同じ衝撃を受けた。 考えてみればこうしたことは日常生活の中でよく経験することである。 冬の乾いた風の香りからクリスマスの思い出が蘇ったり、畳の香りが祖父母の家に遊びに行った記憶を思い起こさせたり、雨上がりの道端の土壌の香りが故郷への郷愁を抱かせたり。 僕の場合は例えば読み古した紙の本を読んだ時に幼い頃に通っていたピアノ教室

紅白始まった!!?

でも。 トップバッターから暗い。。 来年こそ。。 明るくなってね。 ジャニーズとか 演歌とか 関係なく みんなが歌えますように。

今年の振り返り🌟

こんにちは:tomoki_afterで明るい未来を語る友樹です! 大掃除大変すぎる!!! 自分がどんだけいらないものためていたかという話。 はい。 これだけいらないものが部屋の中に滞在していたと・・・。 (教科書の名前とかが写らないようにモザイクをかけています) なんで小1の算数の教科書が残ってんの?? なんで中1の道徳の教科書残ってんの?? めっちゃ母に怒られました。 なんか慌てて買い物行ったんだけど?? これから1年間のNoteを振り返っていきます。 ぜひ最後まで読ん

議論メシ編集部は何をしていたのか【2023年12月編】

 こんにちは! 12月もがんばりました! 【「それでも生きていく」という本を出版致しました!】  めっちゃ面白く(当事者比)、色んな感情をぐちゃくちゃに致します。 【著者】吉田彩・議論メシ編集部 【電子書籍版】Kindle Unlimitedで無料(99円セール2週間行います!) 【紙書籍版】1,133円です!  よろしければゆっくり読んでください! 今までの作品はこちらからどうぞ!】【かるびさんの1冊目の表紙【紙書籍版】/【電子書籍版】を作成いたしました!)】【松友慶

【ぶちょうの2023年達成した事と2024年の目標】

【2023年ありがとうございました!】 今年は9冊出版致しました! 表紙も9冊手掛けました!【紙版入れると14冊】 1冊プロデュースしました!  皆様のお陰です。  2024年もよろしくお願いいたします。 2023.12.31 かんしゃのぶちょうより 【2023年達成したこと】①ふるやさまと3年間連続対談を行ったこと。もうそれだけで良い。 ②安井さんの出版コンサルを終え、無事に出版したこと ③9冊出版(過去最多出版) ④note年間20万PV(これはマジで頑張りました。今年

祖母の家から無事帰宅( ◠‿◠ ) 宣誓!私は明日年末の記事を5本、1/1に2本出します! 忘れたら1/2に朗読を投稿します!

今年1年間を振り返ってみて・・・

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

2023年を振り返る

 2023年の暮れを皆様いかがお過ごしでしょうか。今年も28日に仕事納めを無事終えました。去年は本の整理整頓を中心にいろいろと片付けや部屋の模様替えを行っていたのですが、今年は日を分けて少しずつ大掃除をしていたため、年末を比較的のんびりと過ごしています。  ただ、昨年も申し上げましたが、年末は稼ぎ時ということで普段以上にお仕事をされている方、医療、介護など人の生命、健康に携わるお仕事、電気、ガス、水道、交通関係などのインフラ、警察、消防など公益性が強く、交代制で休みを取るこ

【ロジカル・シンキング3冊】「ロジカル・シンキング」・「〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術」・「超速フレームワーク」

『読書革命: 人生が変わる100冊の本』という本を出版致しました!よろしければどうぞ! 「ロジカル・シンキング」相手に伝えるべきメッセージとは?  自分の主張や、自分が重要だと考えていることを相手に理解してもらうには、どうすればいいのでしょうか。  ここで注意したいのは、「あなたが言いたいこと」ではなく、「課題について相手に伝えるべきメッセージ」を伝えられているか、ということです。 メッセージとは、次の3つの要件を満たす必要があります。  答えるべき課題が明快であり、その課

+15

【コウペンちゃん展2回目行ってきました!】

【コーチング3冊】「新 コーチングが人を活かす」・「新装版 目からウロコのコーチング」・「ポジティブ・コーチングの教科書」

「新 コーチングが人を活かす」「コーチング」とは何か 「コーチング」は、“答えは必ず相手の中にある”という信念のもと、問いを2人の間に置き、一緒に探索し、その中で相手の発見をうながすものです。  実際に相手が行動をおこしたかどうかがコーチングの成果を測る唯一の基準であるます。  その為に、相手の自発性を尊重するとともに、行動に関してはいかなる言い訳をも受けつけないことを明言します。  チームのマネジメントにコーチングを活用する場合は、異論反論をチームや組織の発展という共通の目

【人事・人材開発に携わる方へのおすすめ本3冊】「問いのデザイン」・「恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」・「人事の組み立て」

『読書革命: 人生が変わる100冊の本』という本を出版致しました!よろしければどうぞ! 「問いのデザイン」認識と関係性を揺さぶる「対話」 問いから生まれるコミュニケーションには、「討論」「議論」「対話」「雑談」の4種類があります。  中でも、固定化された認識と関係性を揺さぶるのは対話であります。  対話は物事に対する意味づけ、つまり個人の認識を重視します。  よって、一人ひとりの暗黙の認識が可視化され、相対化されることで、認識が問い直され、互いを理解するきっかけとなります

【褒められる仕事術3冊】「今さら聞けない仕事の超基本」・「「普通」に見えるあの人がなぜすごい成果をあげるのか」・「超速片づけ仕事術」

『読書革命: 人生が変わる100冊の本』という本を出版致しました!よろしければどうぞ! 「今さら聞けない仕事の超基本」何故ビジネスマナーが必要なのか? 働き方が多様化する現代では、それぞれの業界・職場・雇用形態によって、全く想像のつかない環境に相手がいることがいらっしゃいます。  働く環境に違いがあっても、仕事上でかかわる際の意思疎通の手助けとなるのがビジネスマナーです。  例え価値観が違っていても、ビジネスマナーという一定のルールを共有していれば、互いに気持ちよくビジネ