マガジンのカバー画像

大人の学び

81
38歳にして学ぶことの楽しさを知る。子どもに伝えていきたい学びについてに書いた記事をまとめました。〜tomo's note〜
運営しているクリエイター

#毎日更新

40代からのキャリアプランにワクワクする。

フリーランスギルドという、少人数のコミュニティをやっているのですが。 その中で「歳を取っ…

この夏の自由研究を一段深い学びに変える!〜PBLを自宅で実践する方法〜

PBLを夏休みの宿題でソッコー活用!3日間の東京でのPBL研修が終わりました。 とても濃密で、PB…

毎日noteを書くことで、過去を整理している

noteを毎日書くようになって、おおよそ200日。 当初、目標としていたように書くことが日常とな…

根拠のない自信の正体

為末氏のnoteを読んで、根拠のない自信の根拠が見つかったような気がした。 自信は二種類ある…

40歳だから、ちゃんともがく。

40歳、という年齢が近くなってみて、なんだかその年齢からイメージされる姿と現実の自分の姿が…

茶色の朝

「茶色の朝」という小さな本を知っているでしょうか? 20年前にフランスでベストセラーとなり…

「すぐ諦める」を解消させる「まだ」の育み方

子どもがすぐに諦めちゃうなら、「まだ」を友達にしてあげようキャロル・ドゥエックの「必ずできる!未来を信じる”脳の力”」と言うTEDを見ました。 まさに、「なにか始めてもすぐに諦めてしまう」「新しい挑戦を全然楽しんでくれない」なんて悩んでいる親にとっては、たったひとつのことに気をつけるだけで、そんな子どものマインドセットを変えることができるかもしれないと気づかせてくれます。 うちの子は成長マインドセットになれているかな?多くの教育では「できたこと」に対して評価をします。 例え

”クリエイティブな校長になろう”で新学習指導要領を親も簡単に理解できる。

”クリエイティブな校長になろう”がすごくよかったので、何がどうよかったのかをレビューし…

興味の炎を燃やし続ける”薪”

今日、妻と「自分の興味持ったことをどうやって継続しているのか」という話になりました。キッ…

「9時〜17時は仕事の時間」を辞めて「自分の人生を活きる時間」と再定義してみた。

京都へ移住してきて、もうすぐで1年。 もうそんなに経つのかと、月並みながらに信じられない気…

あなたなら「どう解く?」もしも子どもに問われたら、なんて答えようか。

「大好きな家族が、一番いっしょにいられないのはどうしてだろう?」 大好きな人と過ごす時間…