見出し画像

夏休みの自由研究に学ぶ、言葉の力

何を言うか、
よりも
何を乗せるか。

こうして文章を書く時にも
大切にしたいことのひとつであり、
いつも思いだす我が家のエピソードです。

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・☆.。.:*・

(2022年7月のアメブロ記事より転記)

絶賛夏休み中ですが、

夏休みといえば
「自由研究」何するの??
というのが気になるところです。

私がやる訳ではないけれど、
準備は手伝って。
ってなりますからね。

因みに去年は、
植物を2つ用意して

「ありがとう」と
「バカやろう」を声かけする実験をしていました。

で、この実験
結論から言うと「大失敗」に終わりまして(笑)

毎日回数を決めて声掛けをする。
としていたようですが、

数日後には

「バカやろう。っていうと、俺の心がくじける…」
と言って、

「バカやろう!」ではなく、
「バカやろう♡」になっていたし、

「バカやろう」のあとに

「ごめんね」って言ってた姿を
何度も確認しています。

「でも実験だから、お願いします、枯れてください。」って。

だから実験としては、
そもそも実験になっていないレベルで
大失敗。

でも私としては、
とってもいいものを見せてもらったなぁ。

と、ほっこりした気持ちになったし、
こうして今でも覚えています。

言葉って大切だけど、

何を言うか、
よりも
何を乗せるか。

同じ言葉でも、
使い手の状態によって
全く違うものになるんだよね。

言葉自体の力よりも
使い手の想いやエネエルギーが
そのまま伝わっていくんだな。

そんなことを
自由研究に取り組む姿を見ながら
観察していました。

私の自由研究です(笑)

因みに、両方ともとってもすくすく成長しました。
「バカやろう」のほうが若干元気だったくらい。

さて、今年は何を研究するのだろうか?

誰かが学びに向かう姿って
私は大好きで。

その姿から、勝手にいろいろ受け取れるからです。

特に家族だと、
誰かが何かに向かう時
成長するとき、

必ず、家族みんなの成長がともにある。
それを感じるから。

勝手に成長を見せてくれる
子どもたちの存在は本当にありがたいです。

もうデカくて
むさくるしい男子二人ですが、

このひと夏の成長が
また楽しみです。


プロフィールほこちら

▶︎サイトマップはこちら




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?