繊細さんにとっての「なんか」の重要性。

こんにちは。tomoです。

2021年、初記事です!今年はこまめに記事を更新していきたいなぁ〜

さて、今日も最近思ったことを綴っていこうと思います。

最近お仕事でちょっとうまくいかないことが多発しています。ミスをしてしまったり、うまく出来なくてイライラしたり、うまくいかなくてイライラもやもやしたり。

1度は教わったけどまだ「できない」「わからない」ことを、聞くのが苦手なんですね、私。そもそも「〜さん」って同僚の方に話しかけるのから苦手なんですから。

「〜さん、〜を一度は教わっているんですがまだ自分の中で自信がないので一緒についてみてもらってもいいですか?」なんてとってもハードルが高いのです。相手が暇そうにしてるならまだしも何か作業をしていたりすることの方が多いのですから尚更です。

でもそれを言えない、出来ないばかりにミスをしてしまったり、わからなくてどうしようもなくて焦っておろおろしたり。しかも最近昨年末あたりからたくさん新しいことを習ったので、そういう自信のない作業ばかりで1日が構成されることも。

ちょうどそれまでは少しずつ仕事に慣れ人や環境にも慣れお仕事が少しずつ楽しくなってきた、職場に行くのも仕事をするのも非常に心地よかったのですが、新しい段階のお仕事を一気にたくさん教わるようになり、そのバランスが崩れてしまいました…

1番悪かったのは、そのバランスが崩れはじめているのに自分の気づかなかったこと。

新しいお仕事を教えていただける嬉しさ、tomoさん大丈夫だね!と「できる」のハンコを押してもらえている感覚。その刺激は私にとって新鮮なものでとても良かったのです。でも、なんか疲れる。仕事から帰ってきてなんか落ち着かない。そわそわする。そんな感覚もありました。

でも、新しい仕事を教わっているのだから仕方ない。疲れるのも当たり前。今思えば、そんな風に自分に「言い聞かせて」いましたし、なんか疲れる、なんか落ち着かない、の「なんか」を私は聞き逃してしまっていました。

HSP専門カウンセラーの武田先生の本にも書いてあったような気がしますが、繊細さんの「なんか」の感覚、直感?って、結構重要ポイントですよね。

私はそこを見逃してしまっていました。見逃していたというより、気づいてはいたのに、その重要さを見落としていた、といった感じでしょうか。

少し気づくのが遅くなってしましましたが、ようやく気づくことができたので今軌道修正中です。

長くなってしまったので、どうやって気づけたか、どうやって軌道修正してみているのか、また次回の記事でお話ししますね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?