見出し画像

"動き"は自分で作る

会社を辞めて10日間。

まだまだ大した情報発信もしていないにも関わらず、先週は色々な方が連絡をくださりました。本当にありがたいです。

そして同時に、やっぱり動き出すって大事だなと実感。

この最初の流れは知り合い同士から来てるものですが、その流れさえ踏み出さなければ作れなかったわけですから。これからも日々前進していきたいと思います。

con moto の意味

さて、わたくし「con moto(コンモート)」という屋号で活動をしていきます。イタリア語です。

音楽好きな方はよく知ってるかもしれません。「動きをもって、動きをつけて」なんて訳されます。英語で言えば「with motion」ですかね。

こんな感じで使われます。

画像1

基本的にはゆっくりな速度の場面で使われることが多いです。"Andante con moto(ゆっくりめ+動きをつけて)" とか"Larghetto con moto(もうちょっとゆっくりめ(適当w)+動きをつけて)" とか。要は


そのまま速度表示通りに演奏するとダラダラっとなっちゃうから工夫して動きっていうか躍動感みたいのつけてねー。

という感じです。

具体的にこうしろってものはなく、少しテンポを速めにしたり戻したり、表現を少し大げさにしたり間を置いたり。

どう演奏することで動きを出すかが試されているところが好きだったりします。

そして何よりも自分が大事だと思っている意味合いが

願ってても con moto にはならない


ということです。

「動きをもって」なんて抽象的な表現ですが、自分たちで解釈をして、じゃあここをこうやって演奏しようと具体的に決めて実行しなければ躍動感なんて出せませんよ、という話です。

なんかもう人生の教訓ですよね。

ちなみに当時中学校の吹奏楽部だった僕は、con moto の意味が分からず、とりあえず演奏中自分の体を動かしまくってました。あー、お恥ずかしい。


変化を作り、変化を楽しむ

画像2

「動きは自分で作る」から少し派生して「変化を作り、変化を楽しむ」というのが自分の理念です。

オリーブオイルは毎年味が変化したりしますが、「今年は出来が悪い」というのはあまり口に出したくない表現なんです。どちらかというと毎年変わるのが自然ですし、その変化を楽しむくらいの気持ちで接していきたいと考えています。

そんな想いからこのような躍動感のあるロゴを作ってくれたunshiftさん(https://note.unshift.jp/)

中心のオリーブには色づきの変化があり、実がオイルになる変化も描いてくれております。

オリーブオイルの知識や楽しさを広く伝えたいという想いはその流れを放射線状に配置することで表現してくれております。

オリーブのように生き生きと


そして色鮮やかに変化を作っていこうと思います。

さて、明日よりオリーブオイルの選び方に関する記事を上げていきます。お楽しみに。



※ちなみにこの con moto 、google翻訳だと「自転車で」と出てきます。

何年後かにもう一度検索して変化してたら嬉しいなーと思います

画像3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?