見出し画像

#65 生活リズムをいかにして維持するか

その答えは・・・

ほんの少しでも前に進めば良い

という心構えではないでしょうか?


主に朝活を軸にした生活リズムの話をしたいと思います。どうすればうまくいくか、できるようになるか、それらについては、朝活に関する著名な本や記事を読んで頂ければ良いと思います。

朝活を続けてきた私が実際に経験したことを踏まえ、様々な障害とどう付き合い乗り越えてきたか?を書きたいと思います。

前提は、生活リズムを整えることで、充実した人生を送りたい、送ることができる、ということに賛同頂ける方で、特にうまくいかない時もあって日々悩んだりもがいたりしている方に向けて書いています。様々な事情でそれが難しい方もいらっしゃると思いますので。

1. 家族との付き合い方

私は妻と小学1年生の娘の3人家族です。私は娘と同じ時間に一緒に寝て、一人朝早く起きるという生活をしています。寝かしつけが必要な年齢ではないですが、まだまだ遊びたい、動画見たいという娘を寝室に誘導するという意味でも良いことであり、妻から理解を得ています。また、妻は夜型なので、妻は私と娘が寝た後、ゆっくりドラマを楽しんだりという時間を楽しんでいるようです。

大事なのは、自分の為だけの朝活ではないということだと思います。寝る前には皿洗いをしたり、洗濯を干したり、朝起きてからもゴミをまとめてゴミ出しの準備をしたりと、出来る限りの家事をしています。そうすることで、家族の理解を得られることを実感しています。

2. 自分でコントロールできない制約との付き合い方

会社の飲み会や、社外の研修等、夜遅くまで時間が制約されることがあります。1.で書いた夜の家事も予定通りいかないこともあります。自分でコントロールできない部分は仕方がないと割り切ることがまず第一だと学びました。

飲み会はリモートになり個人的に比較的早く切り上げやすくなりました。しかし、社外研修は夜19時~22時と時間は決まってました。けれども、生活リズムの為に研修参加諦めてしまっては、本末転倒になってしまいます。研修があった日の後、何日かはいつもの時間に起きるのは睡眠時間を大きく削ることになり困難なので、数日かけて元のリズムに戻すようにしました。それでいいのです。無理して1日で戻そうとしても負荷がかかります。なかなか戻せなくても、焦る必要はない。そもそも研修頑張ろうというモチベーションがある人なので、多少時間がかかっても朝活リズムに戻すことができます。

3. 誘惑との付き合い方

朝活を始めた当初は、英語勉強の為にこれとあれをやって、noteを書いて、新聞読んで、とやりたいことを詰め込んでいました。それでうまくいっているときはそれで良いと思います。

しかし、それこそ特に朝早く起きると、そこには自由が広がっています。自由ってまさに自由なので、スマホゲームがしたくなったり、雑誌読みたくなったり、やりたいと思ってたこと以外もやりたくなります。でも、それもそれで良いと認めてよいのです。ストイックにやることだけが生活の充実ではないです。

でもゲームだけして朝時間が終わってしまった。とはしたくないのも事実です。私は最低限これだけはやるという、とても小さなタスクを実施してます。英単語アプリ30個。これがトリガーになって、予定通り勉強しやすくなることもありますし、逆にこれさえやれば、気分転換にゲームOKと自分を許せます。


最後に、上記3点が、最初に書いた「ほんの少しでも前に進めばいい」とどう繋がるか?ですが、人生の充実のための、朝活を軸にした生活リズムづくりと考えた時に、世の中にはとても素晴らしい参考事例がありますが、簡単には真似できません。出来たとしても続きません。それはその人にとって、合ってるものだから。自分に合った生活リズムを見つけるためにも、色々トライして、障害とも付き合って、少しずつでも理想に近づいていくことだと思います。

以上、皆さまの参考になれば幸いです。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,749件