見出し画像

【中国人との恋愛・結婚・育児】#10 結婚してから気づいたこと。。。

こんにちは!
2018年12月に中国人と結婚したトミーです。
中国人との恋愛や結婚についてこれまでの経験を基に記事にしています!

これまでの記事は以下にまとめておりますので、興味のある方は是非フォローしてください!
【日中国際結婚】遠距離恋愛から結婚・子育て中の現在まで!|トミー@広州|note

さて、今回は「結婚してから気づいたこと」です!
皆さん、家計の管理は旦那さんがやられますか?それとも奥様がやられますか?
夫婦それぞれの事情はあると思いますが、私の両親(70代)の時代いわゆる団塊の世代となると世代となると専業主婦比率が多く、男は外で働き、女は家を守るというようなイメージがあると思います。

そのため旦那は外で稼いできた給料を奥様に預けて小遣いを貰うといった形が多いのではないでしょうか。
最近は女性の社会進出も進んだためお互いが決まった金額を共通口座に入れ家庭に必要な費用はそこから出す、といった家庭や家賃や車のローン等大きな金額は男性、家庭に関わる消耗品は妻側が支払う等多様なパターンが増えてきていると思います。

さて、こと中国ではどうか?
もちろん各家庭によって様々ですが、大多数が男性が管理しています。
私の同僚・友人に聞きますとほぼ90%旦那が管理しています。

妻は月々必要な金額を旦那に伝えその金額でやりくりをしています。
そのため団塊の世代のやり方に近いですが、給料すべてを渡すわけではなく必要な金額を渡しています。
そのため妻側は旦那がいったいいくら稼いでいるのか知らない人も多くいます。一方、家に掛かる経費はすべて夫側が支払うべき、という考えも一部あるため妻側が働いた給料はすべて妻の小遣いというパターンも存在しています。

そんななか私達夫婦は。。。

小遣い制


結婚してから中国で初めて貰った給料。
その際中国ではどうしているのか?と聞いてみると
「一般的には奥さんに全部預けるよ」との回答。

そうか。日本と変わらないなーと思って素直に渡していたところ、たまたま中国人妻を持つ旦那の集まりがあり、聞いてみると参加者20名のうち1名以外は旦那で管理。。。※一名は小遣い制

もし、ご自分で管理したいという方はご注意ください!
ちなみに私の小遣いは収入の10%!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた!

ぜひぜひ、サポートをお願いします。現在日本円での収入がなく、いただいたものは息子の日本語教材の購入にあてます。本当にありがとうございます。