見出し画像

フォアフットランニングの練習に、右近下駄はもってこいかも⁉︎

メディアやコンテンツのプロデュースと地域・企業の「メディア化」を支援するトミタプロデュース株式会社の富田剛史です。LIB Lab(ローカル・インディ・ビジネス・ラボ)の主催もしています。

今回はちょっと思いつきメモ。誰か専門の人、ヘルプミー!です。


アスリート注目のフォアフットランは、体にダメージが少ない走法

フォアフットランニングってご存知ですか?
踵(かかと)着地ではなく足の裏の前の方で着地をする走り方です。
こちらの記事など参考に)

体にも良く、長距離を走ってもダメージが少ないと話題になり、マラソンのトップ選手から趣味のランナーまで、フォアフットランニングに取り組む人が増えているんだとか。

フォアフットで着地した方が体にダメージが少ないのは、裸足でぴょんぴょんジャンプしてみればわかります。

どこで着地しますか?
そうです!そこがフォアフットです。

試しに踵(かかと)で着地してみてください。衝撃が脳天を直撃することでしょう。
少し高いところから踵着地するとどうなるでしょう? 恐ろしいダメージは、実験しなくてもわかりますよね。

マラソンランナーが走る衝撃は、高いところからの着地とあまり変わらないはず。それを何万回と繰り返すわけです。
いくらシューズが守るからといって、その衝撃はやはり大きなダメージを体に与えそうですよね〜。

元々、日本人はみんなフォアフットランだったはず

もともとフォアフットの考え方は、裸足(ベアフット)で走るランナーから出てきているようです。
裸足で走るアフリカのランナーや、元祖日本人オリンピックランナーの金栗四三はなぜ底の薄い足袋で長距離を走れたのか?
フォアフット着地だからです。

おそらく、元々、日本人はみんなフォアフットランをしてたのでしょう。

しかしランニングシューズに慣れた我々には、踵着地からつま先で蹴り上げる走り方は、体にすっかりしみついています。
フォアフットで走ろうとしても、なかなか出来ないと言う方も多いのではないでしょうか。


私の妻は、浅草で創業110年目の和装履物店「辻屋本店」の四代目です。
私は元々和装履物とは何の関係もなかったのですが、この店のあれこれを手伝ううちにだんだんと興味を持ち、履物自体と言うより「歩き方」や「走り方」に興味を持っていろいろ研究してみています。

そんなトミタは下駄を履いて歩くのが最近はお気に入り。
そして先日、下駄で散歩していた時にふと「あー右近下駄はフォアフットランニングの練習にすごくいいかもしれない」と思ったのです。

「右近下駄」は、自然にフォアフットランになる構造を持った履物!?

右近下駄というのはいわゆる歯がない草履のような形をした下駄です。最近のものはみんな裏にゴムが貼ってあるので、コンクリート等でも滑らず音も響きません。サンダル感覚で履けます。

とは言えやはり下駄は下駄。台は桐の木で、もちろんクッション性などありません。
また、踵(かかと)が少しはみ出るくらいの台が正しいサイズ。踵の方が出ているということはつまり、踵で着地はできない構造です。

クッション性のない板の上を裸足で歩くのですから、当然フォアフット(ぴょんぴょん跳ねたとき着地するところ)で歩くことになるんですね。
それは軽く走ってみても同じです。右近下駄で走ってみれば、誰でもフォアフットランになることでしょう。

そして、もう一つ重要な、下駄での歩き方のポイントは、体のコアの部分を意識し重心をよどみなく運んでいく感覚です。


下駄や草履、雪駄は、体のコア(体幹)を運ぶ感覚も同時に身につく履物

ランニングシューズで走ると、踵で着地した後は足首にぐいっとスナップを効かせて体を前に押し出しますよね。

一方、和の歩き方では、フォアフット…というか足の裏全体でスッと着地し、着地した足に徐々に重心を乗せていき、重心が乗ったまま次の前足をすーっと前に出していきます。

そして、もうこれ以上重心を乗せていられない位置に行ったうしろの足に変わって次の前の足がポンと着地するわけです。
で、着地したらじわっと重心が乗り浮いた足をすーっと前に出す…の繰り返し。どこも、スナップやバネを効かしたり蹴ったりしません。
足が包まれてるわけでも台の天に滑り止めがあるわけでもないので、スナップや蹴りは足が下駄の台の上で滑って効かない構造です。

大塚製薬の参考サイトにもあるように、着地だけフォアフットになってもうまく走れません。体の軸がぶれないこととコアを運ぶ感覚が一緒に見についてこそフォアフットランは身につくのでしょう。

そんなわけで、フォアフットで着地することと体のコア(体幹)を運んで動くことの両方が、右近下駄でランニングトレーニングしたら、感覚的にかつ強制的に身に付くのではないか…と思った次第です。

どうかしら?
どなたか、専門の方に実験していただきたいものです。

____________

▽トミタの考え方のアーカイブ
https://tomitaproduce.jp/weblog/

▽トミタが毎週水曜日に出ているネットLIVE番組
https://youtube.com/playlist?list=PLXEbfI7SetTgh2ecQhMNf_o3oD2ZB-4nT


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?