見出し画像

【疲弊?】忙しいけど充実していないと感じる3つの原因①

どうも、高尾トンビです!

あなたの毎日は充実していますか?

僕は数ヶ月前までは仕事がマンネリ化していたのですが、noteの毎日更新を始めて、ちょっと充実感が出てきました。

あなた自身、または周りの人はとても忙しいですか?一口に忙しい人といっても2つのタイプがいますよね。

1つ目のパターンは、すごく充実して楽しそうな様子で、周りからは「忙しそうだね」と言われているけど、本人はそれがストレスにはなっていない感じの人

2つ目のパターンは、すごくキツくてしんどそうな様子で、本人が「忙しい」といっていて、周りの人が「大変そうだね・・・」と言ってしまう感じの人

その違いはどこから来るのでしょうか?

今回は、「忙しいけど充実していない」と感じる人の3つの原因について書きたいと思います。

「忙しいけど充実していない」と感じる3つの原因

画像1

「忙しいけど充実していない」と感じている人には「共通する3つの原因」があります。

それは、次の3つです。

1.「明確な目的が無い」
2.もっぱら「受け身」
3.「成長」を実感していない

原因1 「明確な目的が無い」

画像2

明確な目的が無いままで仕事をこなしていると、仕事のコツやペースをいつまでたっても掴むことが難しいです。

なので、実はそこまで忙しくなるような「量」ではないのに、手数がかかってしまい時間を取られてしまいます。

原因2 もっぱら「受け身」

もっぱら受け身で仕事をしていると、誰かの指示がなければ動けなくなります。

誰かの指示が来るまで動けないということは、次の動きに必要な「準備」ができないので、行き当たりばったりで仕事をこなしたり、後手後手に回ることになります。

原因3 「成長」を実感していない

明確な目的も無くもっぱら受け身の状態で、いくら忙しく目の前の仕事をこなしても「成長」することは難しいです。

「仕事に慣れる」ことはあるかもしれませんが、慣れたらそこでストップで、仕事を通じて「成長」していると実感することは難しいです。

ということで、以上が「忙しいけど充実していない」と感じている人に「共通する3つの原因」です。

要するに、自分の頭であまり考えずにひたすら目の前の作業をこなしているといった感じです。

このような状態だとかなりしんどいですし、心も壊しそうですよね・・・。

次回は、「どうすれば充実していると感じながら仕事ができるか?」について書きたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
もし、この記事が気に入ったら「スキ」をお願います。

よければ、「フォロー」もお願います。
あなたの「スキ」と「フォロー」が次の投稿のエネルギーとなります。

では、また!






発信力を鍛えていきたいと思っています。いただいたサポートは本などのインプットに活用したいです。