ビジ研

ども。元コンサルタントの「ビジ研」です。映画や漫画などの感想を徒然なるままにゆるーく綴…

ビジ研

ども。元コンサルタントの「ビジ研」です。映画や漫画などの感想を徒然なるままにゆるーく綴ります。

マガジン

  • ビジネス書・漫画

    個人的に面白かったビジネスに関わるいろんな書籍や漫画を紹介します。

  • 映画

    面白かった映画の内容についてまとめていきます

最近の記事

【読書記録】「眠れなくなるほど面白い社会心理学」を読んで単純作業の生産性を上げる方法について考えた

本日は「ホーソン実験」を参考にしながら、「生産性を上げる方法」について考えていきたいと思います。 1.状況設定昔は長く働いて会社に貢献する事がよしとされていましたが、最近は短く効率的に働く事が求められます。いわゆる生産性というやつです。この生産性を上げるためいろいろ努力していると思いますが、何が一番効くのでしょうか。 2.アイデアそれを明らかにしたのが、本日紹介するのはホーソン実験です。ホーソン実験ではもともと照明や温度を変えて、機械の組み立てのラインの生産性を上げるため

    • 【読書記録】「モチベーション3.0」という本を読んで好奇心の守り方について考えた

      本日は「モチベーション3.0」を参考にしながら、「好奇心の守り方」について考えていきたいと思います。 1.状況設定好きなことはいつでも楽しいというわけではないと思います。どうしてもやる気のない時には自分にご褒美をあげて成果を出そうとしがちですが、これはお勧めできません。もしかしたら報酬や罰がかえって好奇心を失わせてしまい、本来の楽しさを奪う事になるかもしれません。 2.アイデア本日紹介するのはというアンダーマイニング現象という概念です。人をどう気付けるには2種類の方法、、

      • 【読書記録】「ファストアンドスロー」という本を読んでプロスペクト理論の活かし方について考えた

        本日は「ファストアンドスロー」と言う本を参考にしながら、「プロスペクト理論の活かし方」について考えていきたいと思います。 1.状況設定普段稼いだ給料で何か物やサービスを買ったりすると思います。消費は別に良いのですが、給料が上がったからといってすぐに生活水準を上げることはお勧めしません。何も考えずに生活していると何かあったとき、生活水準を下げられずに苦しむ羽目になるかもしれません。 2.アイデア本日紹介するのはというプロスペクト理論と言う概念です。この概念を説明するために実

        • 【読書記録】「思考のトラップ」を読んで無駄な努力をしない方法について考えた

          本日は「思考のトラップ」という本を参考にしながら、無駄な努力をしない方法について考えていきたいと思います。 1.状況設定普段の仕事で自分は正しい事をしているのになぜか大変な目にあい、割りに合わないなーとか、失敗に対して自分の何がいけなかったのか考え過ぎて落ち込んでしまう人、少なくないと思います。もしかしたらあなたは考え方にバイアスがあるせいで、無駄に悩んでしまっているのかもしれません。 2.アイデア本日紹介するのはという世界公平仮説という概念です。フィクションの世界では、

        【読書記録】「眠れなくなるほど面白い社会心理学」を読んで単純作業の生産性を上げる方法について考えた

        • 【読書記録】「モチベーション3.0」という本を読んで好奇心の守り方について考えた

        • 【読書記録】「ファストアンドスロー」という本を読んでプロスペクト理論の活かし方について考えた

        • 【読書記録】「思考のトラップ」を読んで無駄な努力をしない方法について考えた

        マガジン

        • ビジネス書・漫画
          7本
        • 映画
          2本

        記事

          【読書記録】「パワーポーズ」を読んでストレスに強くなる姿勢の活かし方について考えた

          本日は「パワーポーズ」と言う本を参考にしながら、力の出る姿勢、でない姿勢について考えていきたいと思います。 1.状況設定面接や会議の前、緊張を消したいと思ったことはありませんか?ほんの数分間、あるポーズをするだけで緊張に強くなれる、と言うとなんだか怪しい話に聞こえますが、それが科学的に証明されているとしたらどうでしょう、試してみる価値はあると思います。 2.アイデア本日紹介するのはというパワーポーズです。その名の通り、パワーの出るポーズのことで、大きく2種類のポーズがあり

          【読書記録】「パワーポーズ」を読んでストレスに強くなる姿勢の活かし方について考えた

          【読書記録】「レッドチーム思考」を読んで組織で正しい判断をする方法について考えた

          本日は「レッドチーム思考」という本を参考にしながら、組織で正しい判断をする方法について考えていきたいと思います。 1.状況設定普段の仕事でどうしてあんな案が採用されてしまったのだろう?と、思う事があります。おそらく、皆さんにもそうした経験はあるかと思います。私たちは誰しも、「知らず知らず組織の文化に縛られ、上司や職場の好みに合わせてしまいがち」ですし、「長年の経験が邪魔をして物事を客観的に見られなくなってしまいます。それは何も、私たちが無能だからではありません。人間の思考と

          【読書記録】「レッドチーム思考」を読んで組織で正しい判断をする方法について考えた

          【読書記録】「スタンフォード自分を変える教室」を読んで自己をコントロールするためにはどうすれば良いか考えた

          今回は「スタンフォード自分を変える教室」と言う本を参考にしながら、「自己をコントロールするためにはどうすれば良いか」について考えていきたいと思います。 1.状況設定様々なときに人は自分を変えたい!と思います。例えばダイエットや資格の勉強です。しかし、多くの人が途中で誘惑に負けてしまい、やっぱり自分はダメなんだと自己嫌悪に陥ってしまいます。何故出来なかったか?に対しては誘惑にまけたからと答えるでしょう。しかし、何故誘惑に負けたのでしょうか?或いは誘惑に負けない為にはどのように

          【読書記録】「スタンフォード自分を変える教室」を読んで自己をコントロールするためにはどうすれば良いか考えた

          【読書記録】アッシュの同調圧力実験から集団の影響力について考えた

          本日は「アッシュの同調圧力実験」を参考にしながら、集団の影響力の大きさについて考えていきたいと思います。 1.状況設定会議で部長が発言した途端、その発言が素晴らしく聞こえたり、流行の服やデバイスが出たら早く買いたいなーとか思ったりしたことありませんか? 会社でも家族でもそうですが、人は社会や他人と相互に関わり合いながら生きています。太古の昔から時には人に合わせる事で、上手くやってきた人間ですが、どの程度集団の影響を受けているのでしょうか。 2.アイデアアッシュは誰にでも正

          【読書記録】アッシュの同調圧力実験から集団の影響力について考えた

          【読書記録】「選択の科学」を読んでどうすれば得するか考えた

          1.状況設定 なにか行動するときに、少ない選択肢よりもなるべく多くの選択肢から選んだほうがなんとなくベストな回答が得られそうな気がします。本当のところどうなんでしょうか?と言うのが今回のお話です。 2.アイデア今回紹介するのは選択のパラドックスというものです。これによると多い選択肢は一概に良いとは言えない事がわかります。例えばコロンビア大学の実験ではスーパーで6種類のジャムを24種類にしたら売り上げが10分の1になったそうです。 あまりにも多くの選択肢を前にすると、人は選

          【読書記録】「選択の科学」を読んでどうすれば得するか考えた

          【読書記録】「服従の心理」を読んで公平に判断するにはどうすれば良いか考えた

          今回は「ミルグラム実験」を参考にしながら、どうすれば公平に判断できるかについて考えていきたいと思います。 1. 状況設定自分に初めて部下ができた時、どのように接するのが良いかわからないものです。人望を獲得するにはいろいろな方法があると思いますが、本日は公平に判断する方法についてお話ししたいと思います。もしかしたら貴方の考え方のせいで、人望をなくしてしまっているかもしれません。 2. アイデア本日紹介するのはミルグラム実験です。実験は大まかに説明すると、「体罰と学習効果の測

          【読書記録】「服従の心理」を読んで公平に判断するにはどうすれば良いか考えた

          【読書記録】「性格は変えられない、それでも人生は変えられる」を読んでどうすればポジティブになれるか考えた

          本日は「性格は変えられない、でも人生は変えられる」という著書を参考にしながら、「仕事でミスした時どうすればポジティブになれるか?」について考えていきたいと思います。 1.状況仕事でミスした時、それをズルズル引きずってしまうこと、ありませんか。 その一方で、同じような状況にあっても、ミスをプラスに変えられる人もいます。それらの人の違いは何なのでしょうか。人には変えられない性格というものがあって、どう頑張っても引きずってしまうのでしょうか。いや、そんなことはないと説明してくれて

          【読書記録】「性格は変えられない、それでも人生は変えられる」を読んでどうすればポジティブになれるか考えた

          今更解説するマトリックス、アクションだけではない深み

          ども。最近は映画ばかり観ている”ビジ研”です。マトリックスといえばバレット・アクション(銃弾をえび反りで避けるシーン)ですが、アクション以外にも深さがある映画です。今回は観たけどアクション以外はいまいちピンときていない人に向けて、アクション以外の部分で面白いなーと思った所を3点紹介します。 ・現実と思っていたの世界は仮想現実かもしれない未来の世界(22世紀頃?)では、人類は機械に支配されている。21世紀初頭に完成したAIの自立した知性に恐怖を感じた人間たちは、機械のエネルギ

          今更解説するマトリックス、アクションだけではない深み

          今更解説するスターウォーズ、どの辺が凄いんだ?

          ども。最近やっとスカイウォーカーの夜明けまで見終えた”ビジ研”です。小学生の頃、親父にVHSで4、5、6を観させられて以来、最新版が出るたびに見ていたのですが、いやー、長かった。 見たけど、何が面白いの?や、彼氏が凄い好きだけどいまいちピンときていない、、みたいな人に読んでいただければ幸いです。スターウォーズの魅力については多々あると思うのですが、今回は私が面白いと思った3点についてお話ししたいと思います。 ・マルチターゲットによる大ヒットワールドワイドでは92億ドル以上

          今更解説するスターウォーズ、どの辺が凄いんだ?

          今更解説する2020年漫画大賞、ブルーピリオドの面白さ

          今面白い漫画は?と聞かれたら絶対2020年のTOP5に入ってくるのがこのブルーピリオド。漫画大賞の受賞で知った人も少なくないはず。 本日はその面白さについて独断と偏見に基づいて書いてみようと思います。 ・一見矛盾する2つの要素誰かに何かを伝えたいと思ったら伝えたいモノと伝え方が必要だ。美術受験でいえば情熱とテクニックの両方が必要になる。一見矛盾するその二つの要素のバランスをうまく取って作品を作る必要があるのが美術の面白い所だ。主人公はその両方について紆余曲折ありながら学ん

          今更解説する2020年漫画大賞、ブルーピリオドの面白さ

          今更解説する鬼滅の刃はなぜ人気か

          コロナで休みの日もstay home。こんな時はアニメでslay ogre。頼りになるのがamazonプライム。 前々から気にはなっていたのだが、見れていなかった鬼滅の刃をamazonプライムのアニメ版で今更ながら見た。 見る前からなんでこんなに人気があるんだろうと思っていたが、見てみるとなるほど確かに面白い。 そこで、今回は面白いと思った所を独断と偏見で書いてみようと思う。面白いと思ったポイントはざっくり3つ。 ・ストーリーの分かりやすさざっくりした内容は主人公(炭

          今更解説する鬼滅の刃はなぜ人気か