マガジンのカバー画像

朝読書

274
毎日実施している朝読書で自分が一番印象に残った箇所を自分なりの感想や学びを踏まえて紹介しています。
運営しているクリエイター

#健康

【朝読書】"分かっていること"と"分かっていないこと"

新しいものや知識を得た時に、誰かに質問をしようとしたいけど、「何を質問していいかわからなかった」とか「そもそも明確に質問ができない」って経験があります。 さらに仕事でとあるものの原理や説明をした時に、最後に「何か質問がありますか?」って聞いた時に何もなく、その後に聞くと「何を質問したらいいのかわからなかった」と言われた経験もあります。 これって結局、その時にその人や自分自身が 何が今わかっていて、何がわかっていないのかが明確になっていないということです。 このことを"解

【朝読書】AGE対策!〜老けない食べ物〜

今日も、牧田善二さんが書かれた"老けない人はこれを食べている"を読みました。 今日は、この本に記載してある老けない=糖化や酸化を防ぐ食べ物を紹介していきます。 しかし、この本では30種類もの食べ物が書かれていますので、私がこれは実践しやすいと思った食品だけピックアップして消化ししていきます。 紹介する前に、AGEのおさらいをします。 老化の要因として、「酸化=サビ」と「糖化=コゲ」がありました。 中でもこの糖化によって発生するAGEという物質が老化を促進するとの話で

【朝読書】老化の要因="糖化"という話

今日は、牧田善二さんが書かれた"老けない人はこれを食べている"を読みました。 最近、食品添加物や健康関連の本を読むのと新しい発見や、本の多くの共通点が発見できたりして楽しいです。 そんな中で、"老化"に関しての書籍があったので、早速読んでみました。 "老化"って怖いですよね? みなさん誰しもできれば、いつまでも若々しくいたいと思っていると思います。 私も同じ気持ちです。笑 老化の研究自体は、世界中でされており、とある本では老化は病気であり、治療することができるとい

【朝読書】牛乳からカルシウムを取れると思ってませんか?

今日も、南清貴さんが書かれた"じつは体に悪い19の食習慣"を読みました。 この本を読んでいると著者から自分の常識を疑うような内容がありました。 それは、タイトルにもあるように 「牛乳からカルシウムは取れない」 という内容でした。 私の頭の中では、 カルシウム=牛乳 っていうのが刷り込まれていましたから、本を読んでいる時に何かの間違いかなと思ってしまいました。(笑) では、なぜ牛乳からカルシウムを取れないのか? カルシウムを取るにはどうしたら良いか? こちら

【朝読書】最大の資産"自分の体"のための良い油

今日は、南清貴さんが書かれた"じつは体に悪い19の食習慣"を読みました。 この本の中で私が最も気になったのは、タイトルにもあります 「油」です。 以前にもサラダ油はいかに危険で健康のリスクが高いかの記事を書きました。 ただ、サラダ油を避けたのは良いけど、油って何を使えば良いの?っていうことが気になっていました。 この本ではその疑問に答えてくれる内容があったので、紹介します。 体に良い油は3つの脂肪酸を意識してとることが大切とのことでした。 その3つとは、 「オ

【朝読書】食品選びには、"自分基準"を持つことが大切

今日も、安倍司さんが書かれた"家族と自分を守る「安心な食品」の選び方"を読みました。 これまで、食品添加物についての話と私なりの感想や意見を記事にしてきました。 以前からの記事を読んでくださった方は食品添加物がどれだけ危険なものなのかを多少はわかっていただけたのではないでしょうか。 ただ、食品添加物が入っているものを今日からやめようと考えてもかなり難しいです。 その理由は、日常生活で私たちが口に入れるものの多くに食品添加物たちが侵食してきているからです。 事実、コン

【朝読書】これを知れば食べたくなくなる食品添加物の作られ方と原料

今日も、安倍司さんが書かれた"家族と自分を守る「安心な食品」の選び方"を読みました。 これまで食品添加物をいくつか本で紹介されてきました。 その中で、疑問になって来るのは、 「食品添加物ってどう作られてるの?」 「原料は何?」 ということだと思います。 そんな疑問に答える形で、この本では紹介されていました。 添加物の作り方や原料・コチニール色素:カイガラムシから作られる (ハムやお菓子などに使用) ・ベニコウジ色素:ベニコウジのカビから作られる (カップ麺、練

【朝読書】糖質オフは、人工甘味料オン!

今日も、安倍司さんが書かれた"家族と自分を守る「安心な食品」の選び方"を読みました。 今日は、「糖質オフ」の話です。 「糖質オフ◯%」と書かれた商品って最近多く見かけます。 でも、これ商品を裏側を見ると実は色々食品添加物が入ってたりします。 特に糖質オフの場合に入っていることが多いのが、人工甘味料です。 でもなぜ糖質オフなのにわざわざ人工甘味料を入れる必要があるのでしょうか。 シンプルに考れば、「美味しくない」のだと思います。 つまり、売っても継続して消費者が買

【朝読書】絶対に避けたい!サラダ油!

今日も、安倍司さんが書かれた"家族と自分を守る「安心な食品」の選び方"を読みました。 みなさん!!普段、料理にどんな油を使っていますか? まさか、サラダ油を使っていませんよね? 一時期ネットでも有名にサラダ油が危ない話がありましたが、今回はそのお話です。 そもそも、「サラダ」って付いている名前だけでなんだか良い油のような印象を受けますよね? 私は、以前ネットでサラダ油についての情報が出た時から料理に使う油を変えていました。 しかし、正確にサラダ油がなぜ、危ないのか

【朝読書】ゾッとする話。恐ろしい人工物"トランス脂肪酸"

今日も、安倍司さんが書かれた"家族と自分を守る「安心な食品」の選び方"を読みました。 知ってる方も多いとも思いますが、"トランス脂肪酸"ってご存知ですか? 簡単に言えば、植物油と水素を混ぜて、 硬化油という常温で固形化する油を作る際に発生する副生成物です。 つまり、人工的に作られたものです。 さらに、言うと人工的に作られたものであるため注意が必要です。 ネット上でも危険であるという記事が出ています。 しかし、各食品メーカーではこのトランス脂肪酸を使用している商品が

【朝読書】それ、塩分取りすぎですよ?

今日は、安倍司さんが書かれた"家族と自分を守る「安心な食品」の選び方"を読みました。 最近、かなり健康を意識するようになったこともあって食品添加物を調べたりすることにハマっています。 今日、こちらの本の冒頭で説明されている塩分の話をしていきます。 日本人の食塩の1日あたりの摂取目標みなさんは、食塩の1日あたりの摂取目標ってご存知ですか? 私もこの本を読むまで知りませんでしたが、なんとなく取りすぎているような感覚はありました。 【食塩の1日あたりの目標】 男性:7.