見出し画像

[暮らしっ句]冬 至[俳句鑑賞]

 冬至近し 父母と夕餉に対ひゐて  小島せつ子

 おだやかさに惹かれました。
 のんびりとか、くつろぎとかって、自分一人では手に入らないものかも。実はいくつものめぐり合わせが必要。この場合、父、母、作者、皆にゆとりがあった。そう考えるとその何気なさが小さな奇跡。

 これをオカルト的に読んでみます。

 三人が揃って心静かになったのは「冬至」のせいでは? そういえば今日は冬至だった……という偶然ではなく、冬至だからこのひと時が生まれた。古代の感性をお持ちになっている方には「冬至」のめでたさがわかるんですよ。きっと。
.

 玄関に潮の満ちくる 冬至かな  荒井千佐代

 表の意味は「?」です。作者は一般の人がわかってくれるかどうかを気にしていない~ でも、オカルトがわかる人には一目瞭然。「冬至」の霊気が玄関にまで満ちてきたと。
 たとえば、向こうの方から雨がやってくるのがわかる時ってありますよね。上から降ってくるんじゃなくてシャワーみたいなのがこっちに来る。そんなふうに「冬至」の気配の接近が感じられたのでしょう。そんなのがわかれば、そりゃあ誰かに云いたくなります!
.

 長電話 三つつづきぬ 冬至かな  堀米洋江

 日が短かったり寒かったりで家にいる時間が多く、つい長電話が多くなる……というのが表の意味。
 オカルト的に読めば、呼び出し音に意味がある。映画でそんなシーンがあれば、どう感じます? 何かよからぬことが起こるという伏線。
 大洪水の前、ノアは箱船を造ったわけですが、他の人はどうしてたんでしょう? 普段通りに過ごしていた? たぶん違いますね。やはり神経が高ぶったと思います。でも、それをおしゃべりやゲームなんかで解消したんじゃないでしょうか。戦争もそうかもしれない。もしそういう世の中になってきたら、要注意。今は?
.

 水底に日のあり 冬至十日前  神蔵器

 これも映画に使えそうな描写。主人公の視線は空の太陽に向かわず「水」に映る太陽に向けられる。あたかも太陽が「水底」に潜んでいるかのように……。
 この「水底」の太陽は幻影でも偽の太陽でもありません。冬至に誕生する太陽の児。空にある太陽が風前の灯火。
.

 二上山(ふたかみ)の くつきりとある 冬至かな  伊勢きみこ

「二上山」と「冬至」の取り合わせ。偶然なわけないですね。
「ふたかみ」とされていることからも古代が意識されているのは明らか。今の読みは「にじょうさん」ですから。
 古代以前より「二上山」は神聖な山とされてきましたが、山そのものが御神体とはなっていません。何か事情があるのでしょう。そしてその由緒が語り伝えられずに風化しつつある。その意味で、冥界っぽい。
 が、そのイメージは後世のイメージであって、古代においては「誕生」と「冥界」のダブルイメージ。河内からみれば日が昇る山であり、大和からみれば日が沈む山だからです。
 まさに「死」と「再生」の「冬至」にピッタリ。近現代人にはいささか影が薄い「二上山」ですが、山自体の「パワー」はそんなことにおかまいなく「冬至」にオーラを発していた……。
.

 風に耐へ 冬至詣での人の波  坂本ひさ子

 冬至に祭事を行う寺社はよくあるので、その光景が詠まれている…… というのが表の解釈。オカルト的に読めば、不穏な空気を感じて信仰に救いを求める人たちの群れ、そこに作者は反応しているのではないか。
 今、宗教とか信仰のブームってあるんでしょうか? なかったとしたら、そのほうが安心ですが、今はマスコミやSNSの影響力が大きいですからね。「何も起こりませんから、安心して消費生活をエンジョイしましょう~」という仕掛けで、本能が麻痺させられていなければいいんですが……。
.

 冬至てふ 穏やかな日を賜はれり  稲畑廣太郎
 日の力もどる 冬至の野辺明り  西屋敷峰水
 葉一枚 悠然と落ち 冬至かな  林翔

 これらは達人の句。一番日の短いのが冬至ですが、冬至が「陰」の極みかというと、そうではないと思います。むしろ新しい「陽」の兆しが明確に出ているわけでそっちのムードの方が強い。それを体感しておられるのだと思います。
「葉一枚 悠然と落ち」というのは、去りゆく太陽が後継者を確認して「悠然」と眠りにつくという描写。こんな僅かな文字数ですごいドラマチック。
.

 眼に痛きまでに尖りて 冬至の芽  太田寛郎

「冬至の芽」は定番の言葉のようです。ですが、学のないわたしには新鮮に感じられました。
「春先の芽」のドラマは知ってたんですよ。早く成長した方が日当たりに恵まれ有利なんですが、寒が戻ると枯れてしまう。早く芽吹けばいいというものではないんです。三月の初旬でもそんな苛酷なドラマがある。
「冬至の芽」なんて想像を絶します。もちろん今の時期の「芽」はいわば1段階目で三月のそれとは違うわけですが、それにしても厳冬期に向けての飛び出しですからね。めちゃめちゃ尖らないとムリ。
 でも、新しい時代を切り拓く者たちにはそれくらいの猛々しさが必要。
.

 暁けきらぬ 冬至の朝の旅立に  稲畑汀子

 ということで「冬至」は心ある人にとってはスタートの日。世界は確実に代わる。こちらも変わらなければゾンビです。
 ナントカ・リセットも、インボーといえばインボーですが、新しい世界への「切り替え」の一つなのでしょう。ゾンビが敵う相手ではありません。「保守」が信条だとしても、その伝統にはちゃんと再生の儀式があったわけで、それは今のクリスマスともお正月とも違う。
 冬至の前のこの時期、大切にしたいものです > ジブン!

出典 俳誌のサロン 歳時記 冬至 
冬至
ttp://www.haisi.com/saijiki/touji.htm


この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,758件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?