見出し画像

簡単!行動経済学を用いた「お金の貯め方」

行動経済学まんが ヘンテコノミクスを読んだところ「貯蓄」に活用出来る方法が書いてありましたので共有します。


お金の価値は状況により異なる

私は結構貧乏性で。

レジ袋はなるべく貰いたくないですし、貰うにしても大きい袋(5円)より小さい袋(2円)を選びます。

お昼も700円か500円かで悩んだ時、700円のお弁当の方が魅力的でも、つい500円のお弁当を買ってしまいます。

そんな私ですが、大きな買い物。例えば、結婚をするだとか、車を買うだとか、そこまでいかなくても数万円のものを買う時。

製品Aが49,800円。
製品Bが49,600円。

という状況だった場合、Bを選ぶかというと違います。違うというか「その差額を気にしない」です。

あなたもそんな経験ありませんか?

何故このような心理に陥るのでしょうか?

母数によって変わる価値

感応度逓減(ていげん)性

私達は母数の大きさによって同じ金額を大切に扱ったり、邪険に扱ったりします。
そのような心の動きを感応度逓減(ていげん)性と呼びます。

このような心の動きを「貯蓄」に使えないか?

というのが今回のお話になります。

行動経済学を用いたお金の貯め方

ざっくり結論を話すと「貯蓄用口座」と「生活費口座」に分けて、自動的に振り分けられるようにする。

そして「貯蓄用口座」は基本的には見ない!

それだけでお金が貯まります。

この時、生活費用口座は給料日前にはカツカツになるような金額設定にしましょう。

口座がひとつしかないと、その口座にどんどん貯まっていきます。

例えば、

10万→50万→100万と生活費口座に貯まっていったとします。

そうすると、10万円しか貯まっていなかった時には1万円使うのだって結構大きな感じがしますが、100万円に対しての1万円だと気が緩んでしまうもの。

そういう心理を無くす為に生活費用口座は常にカツカツにするんです。

プリペイド式カード活用も可

因みに私はプリペイド式カードも活用しています。

毎月、一定額をチャージしてその範囲内で使う。

残高は携帯からいつでも見れますし、月末にはカツカツなので、贅沢をちょっと我慢したりします。笑

友人は家計簿アプリを用いて週の予算を決め、その範囲内で生活するようにしていました。

このように月、週の単位で使う額を決めるのも手だと思います。

まとめ

お金の価値は母数によって変わります。

これは感応度逓減(ていげん)性という心理が働くからです。

これを「貯蓄」に応用する場合、生活費と貯蓄で口座を分けるとか、プリペイドカードを活用するとか、予算を決めるとか、そういう方法が有効です。

なんにせよ、実際の貯蓄金額ではなく、小さくなった母数に対して考えるのがコツです。

何かしらあなたのお役に立てたら幸いです。
少しでも役に立ちましたら「スキ」してください。めっちゃ喜びます。笑


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,597件

#読書感想文

189,831件

サポート頂きました場合、朝活の運営費にさせて頂きます。