マガジンのカバー画像

オールディーズ カフェ ハニーディップ

85
地元、浜松市佐久間町浦川を盛り上げたいと、大好きなオールディーズ ソングに包まれて、楽しむことができるカフェをつくりました。多くのお客さんに来ていただき、昭和レトロな街並みと、オ…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

音楽機材に無知なオレ!これから少しずつ勉強いたします!

音楽機材に無知なオレ!これから少しずつ勉強いたします!

こんにちは、浜松市天竜区佐久間町の オールディーズが大好きな理容師の 乗本和男 です。

3月17日(日)、春野町にある 春のいきいき天狗村 で、コペンと音楽とマルシェが開催されます。その時に、オールディーズカフェ ハニーディップ では出店をして、友達と結成したダンスグループ ハニーディップス で、ダンスパフォーマンスをすることになったんです。

これもSNSで繋がった縁なんですよね。SNS友達で

もっとみる
ハニーディップde 落語会 のランチメニューが決まりました。

ハニーディップde 落語会 のランチメニューが決まりました。

こんにちは、浜松市天竜区佐久間町の オールディーズが大好きな理容師の 乗本和男 です。

オールディーズカフェ ハニーディップ では、オープン当初から、身体にやさしい料理を提供したいと考え、この自然が溢れた浦川の町にピッタリのメニューを提供してきました。

しかしお客さんの中には、外食するときぐらいは、気にしないで食べたいって言われる方も多かったんです。自分が考える健康も、そればかりではなくて、色

もっとみる
カフェ ハニーディップ de 落語 口演会 の最終の打ち合わせをいたしました。

カフェ ハニーディップ de 落語 口演会 の最終の打ち合わせをいたしました。

こんにちは、浜松市天竜区佐久間町の オールディーズが大好きな理容師の 乗本和男 です。

去年から企画をしていた「ハニーディップ 落語 口演会」の打ち合わせを今日しました。あっという間に、あと2週間しかなくなってしまい。最後の大詰めとして、ハニーディップに 愛狂亭苦楽(あいきょうてい くらく)さんに来ていただき、講座の位置や、お客さんが座る客席の位置、音響や控室の確認をしたんです。人数も15名と決

もっとみる
浦フェス実行員会の、新年度のウェブミーティングがスタートしました!

浦フェス実行員会の、新年度のウェブミーティングがスタートしました!

こんにちは、浜松市天竜区佐久間町の オールディーズが大好きな理容師の 乗本和男 です。

地元 佐久間町 浦川を元気にしたい。そんな熱い気持ちで、2年前から同じ志を持って集まった仲間が、2024年の初めてのミーティングをおこないました。今のところ4人で色々なことを話し合い、決定して、新しいチャレンジをしています。

そうは言っても、なかなか変えたり新しいことを始めるのは、容易なことではありません。

もっとみる
モロッカンプレート ワークショップ のフライヤーができました。

モロッカンプレート ワークショップ のフライヤーができました。

こんにちは、浜松市天竜区佐久間町の オールディーズが大好きな理容師の 乗本和男 です。

モロッカンプレート ワークショップ という、あまり聞いたことのない名前(僕が男のせいか・・・)ですが、実は女性の方にとても人気なワークショップなんです。元々は東京のセレブの方が、ホームパーティをする際、自分で描いたモロッコ柄のお皿で、おもてなしをして楽しんだのが、日本で流行り出した理由みたいです。

モロッカ

もっとみる
期間限定で、ハニーディップ 生姜焼きランチ を販売します。

期間限定で、ハニーディップ 生姜焼きランチ を販売します。

こんにちは、浜松市天竜区佐久間町の オールディーズが大好きな理容師の 乗本和男 です。

やっぱり人気の 生姜焼き の良い香りに誘われて、お腹の虫も「ぐー!」って泣き始めてしまいます。そんな生姜焼きを、2月11日(日)から、オールディーズカフェ ハニーディップ で発売をいたします。

これは2月4日(日)に開催した「小学生 の 爬虫類 ワークショップ」で、ランチとして出したメニューなんです。子供た

もっとみる
第2回 爬虫類ワークショップ 、楽しく賑やかに開催されました。

第2回 爬虫類ワークショップ 、楽しく賑やかに開催されました。

こんにちは、浜松市天竜区佐久間町の オールディーズが大好きな理容師 
の乗本和男です。

今回で2回目になる 爬虫類ワークショップ ですが、第1回よりも人数が少なくなってしまったんです。その理由は、高学年の子が、空手の練習が入ってしまったからなんですよね。もちろん4回連続でやると、本当は爬虫類の進化の歴史が分かるので良いのですが、前々からある予定は、そちらの方を優先してもらっています。

低学年の

もっとみる