はじめに 初めまして。1948年に出版広告代理店として創業した、株式会社とうこう・あいです。2021年4月10日に創業73年目を迎えます。 周知のとおり、1996年をピークに出版販売額は減少しています。2020年は巣ごもり需要などのおかげで前年比増でしたが、それでもピーク時の6割です。(※紙と電子を合わせた出版市場規模:1996年2兆6,563億円→2020年1兆6,168億円) 出版関連業の当社としても厳しいこの状況を、何とか打破しようと2000年頃から新しい取り組
みなさまごきげんよう!営業部のSと申します。この度とうこう・あい営業部は元々分かれていた一部と二部が合併いたしまして、大”営業部”となりました。 私は元々営業一部配属として入社したため、主には出版社様への広告提案営業を担当しております。 今回はそんな営業担当社員、いわゆる”外回り”の社員の一日をご紹介したいと思います。 10:20 出社。全体会議や直行などで朝早い日が続いていたため今日はやや遅めに家を出ました。ちょっと多めに寝れたので頭スッキリ~。 わが社はフレックス
皆さんお久しぶりです!! 1年ぶりの登場 コーポレートサービス部のナガヌマです。 昨年は、弊社の『新入社員研修』についてお話しさせていただきましたが、 今年は、学生の皆さんに向けて行っている『会社説明会』についてお話しさせていただきます。 弊社では、昨年まで10月頃に会社説明会を開催しておりました。 しかし、今年は4月に開催しよう!! ということで、2月頃から準備開始! 準備として一番最初に取り組むのは経営陣への採用計画の確認です。 採用人数やスケジュール等を確認しま
こんにちは、WEB広告チームのササキです。 昨年4月に入社し、書籍のWEB広告のご提案・進行管理を担当しております。 入社前、当初は出版社で働きたいと考えて就職活動をしておりました。 とうこう・あいの求人を見るまで、WEB広告に対する認識は、 (YouTubeによく出てくる、コンプレックスを煽る広告、鬱陶しいな……) くらいのものでした。 ただ、書店で2年間アルバイトをしていたので、 日々世に出る本がどれだけ多いかということは知っていました。 新刊・話題の棚に並ぶ本は毎日
こんにちは、企画制作部デザイナーのサトウです。主に新聞・雑誌広告やバナーのデザインとオペレーションを担当しています。 今回はとある1日をご紹介します。 9:26 出社 毎月第1月曜日には全体朝礼があるのでいつもより早めに出社。 普段はフレックスを利用した時差通勤で10:00前後に出社のため、ちょっと早起きをしなければならない。寒い朝が辛い。 在宅勤務をしている社員はzoomで参加している。 10:15 朝礼終了 メールとチャットのチェック。 優先順位を脳内整理して業務開始
こんにちは。営業一部のサクライと申します。出版広告およびBookCellarの営業を担当しています。私は昨年の4月に新卒社員として入社いたしまして、右往左往しながら奮闘中であります。 なお、営業一部とBookCellarについては以下の記事からご覧になれます。 今回の記事では、私を含めた若手社員を中心に行っている社内勉強会について書いてみたいと思います。 「みんなでマナバナイト」とは?マナバナイトとは、過去の記事で少し紹介したことがありますが、若手社員中心となって定期的
こんにちは。とうこう・あい代表の鐘ケ江です。 当社の社名「とうこう・あい」は全てひらがなで、間に中黒(・)が入っているためか「珍しい社名ですね」とよく言われます。 そこで冒頭から問題です。 当社のように、社名に中黒が入っている会社は日本に何社存在するでしょうか? 答えは… 3 2 1 答え: 268,370社 ここで調べると「あい・あい」という会社だけでも3社存在しています。 というわけで、 全てひらがなで中黒のある社名は特に珍しくない ことが判明しました
こんにちは。Web事業グループの東郷です。とうこう・あいの新規事業「BookCellar(ブックセラー)」を担当しています。BookCellarの立ち上げから参加し、自社サービスをゼロから育てていくという経験をさせていただいています。 本の受発注システム「BookCellar」とは BookCellarは、書店と出版社をつなぐ受発注システムです。BookCellarにアカウントをもつことで、書店は出版社に取引を申請し、発注が可能となります。注文はオンラインでいつでも好きな
みなさま初めまして! メディア・ソリューション部(以下 MS部)の佐藤です。 今回はMS部がどのような仕事をおこなっているかについて記載させていただきます。 また私自身がMS部に所属して驚いたこと、面白いと感じたことなどもお話できたらと思います。 「メディア・ソリューション部」の名前の意味とは メディア・ソリューションをざっくり訳しますと「媒体によってクライアントが抱えている問題や課題を解決する」という意味になります。 営業部が広告主を取引先としているのであるならば、M
みなさまこんにちは 営業一部所属の稲田と申します。 はじめてこちらのnoteで記事を書かせていただきます。 今回は私が営業一部で担当している『QJWeb(クイック・ジャパン ウェブ)』について、ご紹介できればと思います。 『QJWeb』を語るにはまず『クイック・ジャパン』から 『クイック・ジャパン』は1994年創刊、太田出版社発行のユースカルチャー誌です。時代の一歩先を行く情報にフォーカスし”沸騰寸前”を取り上げるモットーにしており、『クイック・ジャパン』でご紹介する
こんにちは、HONDANA営業チームの鈴木です。 出版社様向けのホームページ作成サービス「HONDANA」の営業を担当しております。 さて、今月は最近よくHONDANAご検討社様よりご要望いただく内容など、昨今のホームページの傾向についてお話をしていきたいと思います。 スマートフォン対応の必須化まず最近のサイトの傾向として、スマートフォン対応のお話は外せません。 みなさんはインターネットは普段どの端末から利用することが多いでしょうか? 私は仕事以外ですとスマートフォン
みなさま 初めまして。 WEB広告チームのヒラノと申します。 実は弊社の中の話ではあるのですが、新しくWEB広告専門のチームが立ち上がりました。 背景としましては特にこのコロナ禍の3年、WEB広告に対する出版社様からのお問い合わせが急増しておりまして、チームとして新たなセクションを作ることで、みなさまからのご相談、ご要望をよりフレキシブルかつスピーディに対応できるようにするといった狙いがあります。 Twitter、Facebook、Instagramの主要SNS含め最
こんにちは。 『本が好き!』という書評コミュニティサイトの営業担当をしております岡田です。 出来上がった本を、一人でも多くの人に読んでもらいたい…。 本のプロモーション費用を多くかけられない…。 広告以外にどんなアプローチがあるのかわからない…。 このようなお悩みをお持ちになられている本に携わる方々に、あなたの大切な書籍を多くの人に知ってもらえる場として、『本が好き!』をご紹介させていただければと思います。 『本が好き!』は本が大好きで、その本への「想い」を書評という形
みなさまこんにちは。 とうこう・あい営業一部の成冨です。 3月の動画広告の記事に引き続き、5月の記事も担当させていただくことになりました! 今回はタイトルの通り、私の所属するとうこう・あい営業一部がどういった仕事をしている部署なのかというご紹介です。 まず、営業一部そのものについての前に、とうこう・あいの営業部の座組をご説明いたします。 営業一部があるということは、当然営業二部もあり、前者は主に出版社様のプロモーションを担当する部署、後者は他業種の企業様のプロモーションを
皆さん初めまして!コーポレートサービス部のナガヌマです。 4月1日に入社式を行い、無事新たなメンバーを迎え入れることができ、入社いただいたメンバーへ、準備に協力いただいたメンバーに心より感謝申し上げます。 さて、今回の記事では、私から、新入社員向けに行っている取り組みについて一部ご紹介させていただきます。 【とうこう・あい 新入社員研修】 弊社では新卒の社員向けに とうこう・あいの社員として、社会に貢献するプロフェッショナルとして、これから活躍していくために必要な基礎
みなさまこんにちは。 とうこう・あい営業一部の成冨です。 前回、制作部の吉田より、出版社様の動画広告についての事例の紹介があったため、私からは現在の出版業界における動画広告についてお話させていただきます。 【主要動画メディアにおける書籍広告の現状】 突然ですが、こちらの記事をお読みのみなさまはYouTubeやTikTokをご覧になりますでしょうか? 動画メディアとしては代表的な上記2媒体ですが、書籍の広告媒体としてはあまり馴染みのない媒体と感じる方もいらっしゃると思います