見出し画像

「スポットライトに照らされて」 14 (全17話)

 演劇部の基礎練習は結構ハードだ。
 なんでもそうだろうけど、基礎ができていないとその上にどんな立派なものも乗っからないから。特に、キャストは体力も大事だ。上演時間の後半に息切れして台詞が聞こえない、なんて失態はもってのほか。

 だから体力づくりのために、私たちは今日も外周道路を三周ランニングしてきた。当然そのまえにはストレッチと柔軟体操を済ませている。
 部室に戻ると筋トレ。これが部外者には一番意外に思われているみたいだけど、全身の筋肉がついていない人の動きほど見苦しいものはない。普段の生活なら気にならなくても、舞台の上に立ったらスムーズな動きを無理なくしなくてはならない。特別美しくある必要はないけれど、動きがぎこちないと、見ている方はそのことばかり気になってしまう。

 基礎体力と最低限の筋力が付けばいいのだから、回数が多い必要はない。毎日続けることが大切だ。腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワットをそれぞれ三0回ずつ。
 本気で勝ちに行くことを決めてからは、部活だけでなく、登校前とお風呂上りも同じメニューをこなすようになった。

 学校以外でできないのは発声練習だ。
 下郷高校は呆れるほどの自然に囲まれているけれど、校外ではそんな景色にはめったにお目にかからない。一応政令指定都市なだけあって、どこに行っても人だらけなんだから、大声を出しても構わない場所なんてどこにもない。だから、どんなに時間がなくても発声練習は必ずやることにしている。

 発声練習のメニューも多い。バリエーションも豊かだ。声の表情の豊かさは必ず劇の質を上げる。
 それだけ重要な発声練習なのに、なぜか名前のついていないものも多い。私たちの場合、ただ単に「発声練習」と言ったときはこれをやる。

 まず「あ」を八コマ伸ばす。
「あーーーーーーーー」
 次に「あ」をスタッカートで八回。
「あ、あ、あ、あ、あ、あ、あ、あ」
 同じことをそれぞれ十六コマと十六回でもやる。それで一連の発声練習。

 でもって、こんなもので終わるはずはない。名前のついている発声練習がまだまだある。

 長音ちょうおん。出しやすい声でいいから、できるだけ長く伸ばす。もちろん大きな声で。ちゃんとした声がでるのはせいぜい二十秒くらい。でも空気が漏れる音だけになっても腹筋に力を入れて絞り出すと震えながらもかすかな音がまだ出る。それを毎日繰り返していると、一分近くは出るようになる。ま、最後の方は声とは言えないほどの小さく汚い音なんだけど。

 短音たんおん。スタッカートで清音、濁音、半濁音をはっきり聞こえるように発声する。
「あえいうえおあお、かけきくけこかこ、させしすせそさそ……」
 一文字一文字、口の形も意識してはっきり発音する。これがけっこうほっぺたが痛くなるんだ。悠基はいまだに顔が筋肉痛になると言っている。

 あとは、高音と低音。それぞれできるだけ高い声とできるだけ低い声でできるだけ長く伸ばすというもの。もちろん、裏声厳禁。喉壊すからね。低音は一見楽そうだけど、女子には結構苦しくて、時々オエッとえずいてしまうことがあるので要注意。

 このあと、私たちが「五十音」と呼んでいる滑舌練習になる。
 だいたいこのくらいの時間になると、古賀先生が来てくれる。先生が気にするな、と手をひらひらさせるので、挨拶もしないでそのまま続ける。まずはア行。
「あいうえお いうえおあ うえおあい えおあいう おあいうえ」
 これを五十音の清音、濁音、半濁音まで。だから五十音という名前のくせに全然五十で済んでいない。えっと、何文字になる? ……えーい、わからんっ! とにかくたくさん。
 古賀先生が窓に向かって横一列に並ぶ私たちの後ろをゆっくり見て回る。悠基の姿勢を直したり、美香の頭を動かして顎を引かせたり、私の両肩を軽く揺すって力を抜いたりしてくれる。古賀先生がそうやって直してくれた後は、喉を通る空気の引っ掛かりがなくなって、声がスーッと前に流れ出る。

 滑舌練習はこのほかに「あめんぼの歌」と「外郎売りの台詞」をやって、やっとおしまい。時間があれば早口言葉もやるけど。

 はっきりとした滑舌で大きな声を出すというのは、これで意外と全身運動だ。今頃の季節だと、発声練習だけでも汗をかく。
 古賀先生がいつもポケットマネーで差し入れてくれるスポーツドリンクで喉を潤しながら十分くらい休憩をする。そのころには葵も合流できることが多い。
 そして脚本作りのためのエチュードが始まる。

「場面転換は少ない方がいいんですよね?」

 葵が古賀先生に尋ねる。

「そうだな。六十分の劇なら暗転は二、三回――多くても五回が限度だろうな。それに一回の暗転にかける時間は短ければ短いほどいい。舞台の上では必死になっている時間でも、客席では休憩時間になっちゃうからな。それだけ明転してから劇の世界から離れてしまうしな」

 古賀先生の言葉に葵と悠基は感心したように頷いている。だけど私や美香にとっては常識だ。
 舞台の場面転換はドラマや映画のシーンが切り替わるのとはわけが違う。シーンとシーンの間も時間は流れている。一般的に暗転は少なければ少ないほどいいとされている。それだけ劇の世界に集中できるからだ。
 それでも場面転換や時間の経過を表すためには暗転が必要になる。その場合は古賀先生が言ったように短ければ短いほどいい。たまに長い暗転が多くて、本編の時間の差がほとんどないようなひどい劇もあるけれど、一回の暗転は二十秒以内に収めるのが妥当だろう。十秒なら理想的。そのために暗転の練習もストップウォッチで時間を計りながら何度も練習する。

「この前の春季発表会みたいに場転なしにする?」

 葵が今度は私と美香に尋ねる。
 美香が「うーん」と例のアヒル口をしながら言う。

「春季発表会は評価されないから、あれでよかったのかもしれないけどぉ、大会で勝つとなるとどうだろうね。一幕物って観ている方は飽きちゃうんじゃなぁい?」

 同じ場面にキャストは三人だけ。よほど魅せる演技ができるメンバーじゃないとかなり厳しい。なにより悠基は初舞台だ。頭数には入っているけれど、演技面では戦力外だろう。

「梢はどう思う?」

 葵に指名されて必死に考える。劇としては場面転換がゼロである必要はない。だけど、暗転だって人手がいる。三人で二十秒以内に動かせるセットなんてたかが知れている。いくら暗転とはいえ、音を立てるのは興ざめだから、極力音を立てずに物を動かす練習をするくらいだ。だから大きな物は二人がかりで運ばなくてはならない。そうなると、三人ではますますできることが限られてくる。

「場転なしがいいと思う。たいしたことない場転でマイナス評価をもらうより、限られた空間でプラス評価を積み重ねた方がいいと思う」
「たしかに、暗転での場転の練習する余裕もないか」美香も意見を変えてくる。

「あのー」

 悠基が小さく手を挙げる。みんなの視線が集まると、うつむきがちに話し始める。

「同じところに六十分もいるって、どういう状況ですか?」

「え?」全員の頭上に「?」マークが浮かぶ。

「上演時間って六十分ですよね? 劇の中ではもっと時間が経っていた、みたいな話はあり得ると思うんですけど、実際の上演時間より短いことってあり得ませんよね?」

 あ。なんかわかってきた。

「なるほど。場転じゃなくても時間経過を表す暗転があれば、ストーリー上は何時間も何日も経っていることにできるけど、逆はないもんね」

 私がそう言うと、美香も「ああ!」と両手を合わせる。
「そっか。場面がいくつかあれば、『その時、一方では……』みたいに、十分間の出来事を六種類とか観せられるけど、一場面だと六十分は六十分なんだ……」

 当たり前のことなのに、案外気付かないものだ。

「ですよね? ですよね?」

 悠基はわかってもらえて安心したのか笑顔を見せる。

「その上で、六十分間一箇所に留まる状況かぁ……」

 美香が頬杖をついて斜め上を眺める。葵も腕を組んで同じく斜め上に視線を投げる。悠基は自分の投げかけた問いが思いのほか真剣に取り上げられたためだろう、目をパチパチ瞬きを繰り返しながらみんなを順に眺める。

 六十分間同じところに居続ける状況――。

「授業」とりあえず呟いてみる。
「病院の待合室」美香が続く。
「電車……はそんなに長く乗らないか」

 人はなかなか一箇所に留まってはいないらしい。しかも一箇所にずっといるということはそれだけ変化がないということでもある。つまりは、ストーリーが作りにくい。
 ポツリポツリと誰かが思いつく度に、一箇所に留まり続ける状況を挙げていく。

 ――ああ、楽しいな。

 まだなにも形になっていないし、それどころか最初の問題に行き詰っている真っ最中なのに、ふわふわの犬か猫を抱っこしているかのような温かい気持ちになる。
 みんなで同じ方向を向いて、一緒に進もうとしているこの空気。

 ――これだ。これが大好きだったんだ。

 舞台の上でライトを浴びて台詞を言っているのも楽しいし、本番直前のやる気がみなぎってくる感じも充実感がある。でも、私が演劇を好きな一番の理由はそこじゃなかったんだ。
 たった今気が付いた。私はこの一体感が好きなんだ。もしかしたら、これは演劇じゃなくても持てる気持ちなのかもしれない。けれど、私が出会ったのは演劇だったし、今も演劇をやっている。それはきっと偶然なんかじゃない。架空の世界を仲間たちと作り出すその過程はほかのことじゃ補えない。

 演劇に出会えて、演劇を続けられて、演劇をやる仲間がいる。

 私は今、幸せだ。

「……一箇所に居続ける状況を強制的に作り出すしかないだろうな」

 古賀先生がぼそりと呟く。

「強制的に?」

 私たち三人の声が揃い、思わずみんなでくすりと笑う。

「まあ、どっかに閉じ込められるとかだな」

 古賀先生の提案に全員が「なるほど」と大きく頷く。

「洋館とか、山荘とか?」美香が思いつくままを口にする。
「なにそれ? ミステリー? そして誰もいなくなった……?」葵が苦笑を浮かべる。
「リアリティーを出すなら学校だよね。教室とか?」私も参戦してみる。
「教室は鍵ついていないよね」葵によってあっさり却下。
「体育館倉庫は?」めげずに提案。
「いじめの話?」またもや葵に叩き落とされる。
「美術準備室」
「保健室」
「放送室」
「更衣室」

 みんなで思いつくままに挙げていく。

「トイレの個室」と美香が言うと、全員で「三人も入れないって!」と突っ込む。そもそもトイレの個室に三人入るって、どういう状況よ?

「閉じ込めなくちゃ駄目ですか?」

 悠基が首を傾げて聞いてくる。なによ、そのポーズ。わんこみたいでかわいいじゃん。

「一箇所に居続ける条件だからなぁ」

 古賀先生が困ったように答える。

「そうだよぉ~。初めに六十分も同じところに居続ける状況の難しさを指摘したのは悠基なんだからね~」

 美香が悠基に向かって人差し指を突き付ける。悠基はおどおどしながらも「そうじゃなくて」と首を横に振る。

「締め出しちゃ駄目ですか?」

 締め出す?

「屋上はどうですか? 教室とかと違って、外からの刺激もあるから、ストーリーとしては広がりませんか?」
「……」

 私たちの無言に不安になったのか、悠基は小さく「駄目ですか?」と訊いた。

「……おもしろいと思う」まず私が呟く。
「うん。それぞれがなにかの用があって屋上に出たものの、もどれなくなる――劇になりそう」そう言う美香の言葉に葵も頷いている。
「いいんじゃねーの?」

 古賀先生がふんぞり返った姿勢で親指を立てると、悠基は嬉しそうに笑顔を見せた。

 演劇をよく知らない人の発想はおもしろい。私たちが当たり前だと思っていることを簡単にひっくり返す。初心者がいるのはハンデじゃない。葵の演出にも期待ができる。

 下郷高校演劇部は伸びていく。これは大所帯の部活では味わえない感覚だ。
ここにいると、体の奥からじわりと濃度の濃い熱いなにかが染み出てくるのを感じる。私の内側からぐるりと裏返って、新しい私になれるような気がする。

「よし!」

 古賀先生がパンッとひとつ手を叩いた。みんなが注目する。

「まず役から作ろう。みんなにアイデアがなければ、俺が提案してもいいか?」

 私たちに異論はない。エチュードから作ることを決めた時からそのつもりでいた。

「場面は学校の屋上。登場人物は三人」

 古賀先生が話し始めると私たちはノートを開いて、それぞれの書き方で記していく。授業だって先生の言葉なんて写さない。板書を書き写すだけだ。まさかこんなに真剣にノートをとることがあるなんて想像もしなかった。

「梢ちゃんはこれね」

 カチャンと軽い音を立てて古賀先生に摘ままれているのは、部室の鍵。

「……鍵?」意味わからん。
「こっち、こっち」

 古賀先生は鍵の方を持って、ブラブラ揺れるものを指さす。そこには例の年季の入ったキーホルダー。猫がセーラー服着ている写真。

「……猫?」やっぱりわからん。
「違うって。スケバンだよ」

 はぁ? なに? スケバンって?

「あ、知らない? まあ、俺もよくは知らないんだけど、あれだ、不良だよ、不良」

 不良も今どきいないと思うけど? でも、ま、言いたいことはわかった。

「ギャルとは違うんですかぁ?」

 美香、ナイス質問。

「ギャルって、別に悪さしないだろ? 不良は『良《よ》から不《ず》』だからな」

 メイクとか持ち物とかの校則違反は「良《よ》から不《ず》」ではないんだろうか。そう思ったけど、口には出さずに、了解の意味で頷く。おもしろいじゃん。やったことのない役柄だ。

「ミカリンは、優等生にしようか。不良VS優等生じゃ、ベタかもしれないけど、わかりやすいに越したことはないからな」
「はーい。真面目な学級委員みたいなイメージでいいですかぁ?」

 美香は右手を真っ直ぐ挙げて質問している。

「そうだな。とりあえずそんな感じで」
「了解でーす」

 小首を傾げての敬礼。
これが固っ苦しい優等生に化けるのか……。なかなか見ものかもしれないぞ。

「あとは悠基だな」
「はいっ!」

 悠基が座ったままで背筋を伸ばす。
 古賀先生はビシッと人差し指で悠基を指し、役割を命じる。

「いじめられっ子!」
「……え?」

 悠基はそう声を漏らしたまま絶句している。

 えっと……なんだかそれって、地雷じゃない? 悠基が寂しい中学校生活だったらしいことは、この前の発言でわかったのでは? そりゃ、いじめられていたわけではないのかもしれないけどさ……。
 美香も葵も「こいつ、言っちゃったな」みたいな顔で古賀先生を見ている。

「――わかりました」

 意外にもしっかりした声で悠基が答えた。

「頑張ります」
「おう、頑張ってみろ!」

 古賀先生の励ましに、悠基は笑顔で強く頷いた。かわいいだけじゃない、後輩の頼もしさが垣間見えた気がした。

 三日でノート一冊を使い切った。初めの数ページはきれいに書いてあるけれど、だんだんと文字は乱れ、罫線を無視し、下手っぴな絵がところどころに入っている。私が考える不良役のプロフィールだ。

 古賀先生は「役作りをしてこい」と言った。私や美香は慣れているからいいけれど、悠基は役を作るという意味がわからなかった。
 当たり前だよなぁ。古賀先生に「屋上に行くいじめられっこはどんな奴か細かく考えてみろ」とだけアドバイスされていた。そんな説明じゃ初心者に役作りなんてできるわけがない。古賀先生も無理だと思ったから悠基本人と共通点のある役を振ったのかもしれない。

 でもそれって残酷だ。演技って、自分と違うキャラクターでもすごく地が出ちゃうから。日常生活では毎日一緒にいる友達でも気付かないような小さな癖まで指摘される。

 私は中学の頃、それで苦労した。普段は無意識にやっている癖だからなかなか直らない。だからまずは自覚するところから始めなければならない。
 私の場合は瞬きだった。どうやら俯いた状態から顔を上げる時や、首を横に動かす時に瞬きの回数が増えるらしい。他にも話し出す直前に小鼻がピクリと動くだの、目を見開く回数が多すぎるだの、普通に生活している分にはなんの問題もないようなことが指摘されて、何日も何週間もそればっかり怒られる。演出の重箱の隅を突っつくような細かさに、自分がすごくみっともない姿をさらしてきた気がして、暗澹たる気分になる。

 理屈はわかる。それらの癖は私のものであって、役の癖ではないんだって。身近な人でも気付かなかった癖でも、やっぱりそれはその人を作っているパーツなんだよね。だから役には当てはまらない。
 逆に、役に新たな癖を付け加えることさえある。だって癖も個性だから。
演じるということは、まず自分と真摯に向き合わなくてはならない。認めたくない部分まで認めなくちゃいけないし、しかもそれが仲間の目にさらされる。演技のためでなかったら、屈辱以外の何物でもない。
 そして自分と役との共通点があれば、どんどん表に出していく。

 悠基はいじめられっこの役だから、自分の中のいじめられっこの部分を強調していくことになる。その役作りに悠基は耐えられるのだろうか。

 古賀先生がビデオカメラをセッティングしている。必要な部分を後から脚本におこすためだ。ビデオカメラは少し大きめで古臭い。側面に貼られた「下郷高校演劇部」のラベルが剥がれかかっているから、だいぶ前に買ったものなんだろう。

 私たち三人は屋上で初めて出会う設定だ。だからお互いの作ってきた役はあえて隠している。初対面の雰囲気をリアルに近づけるためだ。
 私はノートをパラパラとめくってエチュードの前の最終確認をする。そこには血液型や誕生日、両親の名前や家族構成のほか、小学校の思い出や食べ物の好き嫌いまで書いてある。
 もちろん、そんなものは劇には必要ない。いや、もしかしたら、話の流れで出てくることはあるのかもしれないけれど、ノート一冊分のネタは必要ないはずだ。
 でも、これらのことは、自分のことだったら答えられるはずのものばかりだ。私が「木内梢」として答えられることが、役の人物に答えられないのはおかしい。劇に直接関係がなくても、その人物を作り上げているのは、そういう小さなパーツの集まりなのだから。

 エチュードは手の込んだおままごとだと思う。お母さんごっこ、お医者さんごっこ、のように。今から始まるのは学校ごっこ。ただし本気のおままごと。

「よーし。この角度ならちゃんと映るぞ」

 古賀先生が首と肩をグリグリ回して固まった筋肉をほぐしている。
 葵がパンパンと手を叩く。

「さてと。それじゃあ、始めますか」

 私、美香、悠基は横一列に並んだ。葵が「ここが舞台鼻ね」とか「舞台袖はここ」とか位置を決めていく。

「ここに屋上へのドアがあるってことで」

 上手舞台袖近くでドアの形を縁取るように葵の両腕が長方形を描く。

「それじゃ、先生、きっかけはお願いします」葵が先生をふり仰ぐ。

 きっかけというのはタイミングを指示することだ。スタートだけでなく、登場のタイミングとか、いろいろ。

「そうだな、まずは梢ちゃんが屋上に出る。それからミカリン、悠基の順だな。一応登場のきっかけは出すつもりだけど、ミカリンも悠基もいいタイミングがあったら入っちゃっていいから」
「は~い!」
「……はい、わかりました」

 すると、そぅーっと部室のドアが細く開いて、風が入ってきた。古賀先生が「おっ!」と嬉しそうに眉を上げる。

「来たな、脚本家」

 入江がするりと入ってくる。

「すみません、もう始まっていました?」
「ん。ちょうど今から始めるとこ。――ほら、ここ座って」と、中央の椅子の座面を叩く。

 古賀先生ったら、本当に入江に脚本頼んだんだ……。胸の奥がキューッと冷たく沁みる。緊張に似ているけれど、もっともどかしい痛み。なんだかわからないけれど、悪くない。

「梢ちゃん、始めるよー」
「はいっ!」

 みんなが一斉に息を吸い込んで止めた。

「よーい……スタート!」

 私は肩と首の力を抜き、気怠く首を傾げた。屋上に出るドアに、面白いものなどなにも映らないと思っているような視線をチラリと送り、慣れた様子でドアを開ける。

 そこは空しか見えない、光が溢れる場所。

 あたしは汚いものを見たように顔をしかめる。なんだよ、いい天気じゃんか。爽やかすぎるんだよ。
 誰にも会いたくないから、人が来ない屋上に来ただけで、本当はこんなとこ眩しすぎる。日向とか似合わねーし。だって、どうせ、あたしなんて部屋の隅に溜まっているゴミみたいなもんだしさ。

 ――今ここに、私じゃない人物が生まれた。


次話


「スポットライトに照らされて」全17話

#創作大賞2023 #小説 #ミステリー #青春 #演劇