【再掲】わたしは40歳で大人になった気がする。#聞いてよ20歳

猫野サラさんのnoteで見かけて、きゆかさんの私設コンテスト「聞いてよ20歳」に応募させていただくことにしました。再掲したのは、個人誌『離婚した時、もうセックスは終わりだなと思っていた。』所収のバージョン。エッセイ集としてのまとまりをつけるため、結末部に少し手を加えています。note公開時の最初のバージョンは、こちらです。

 子どもって不自由だ。大人の方が、ずっといろんなことができて、未来が開け、自由に楽しく生きられているような気がする。例えばこんな気持ち。

------------------------------
子どもというものがいつも生きにくいものであるように、わたしの子ども時代も、生きにくいものだった。実際、30を過ぎた今の方が、ずっと生きやすい。例えばカフェの店員に笑顔を見せてありがとうと言う、そういった風に。子ども時代のわたしはいつも舌がもつれていたし、手足は強張っていた。生きていくやりかたが、分からなかったのだ。
------------------------------

 これは30代半ばの頃に書いた掌編小説の一節である。絶賛メンヘラ渦中だったので、おそろしく陰鬱なトーンに仕上がっているが、陰鬱な渦中にあってもそれでも、子ども時代よりはずっと生きやすいと思っていた。

 子どもの頃って、凄く世界が狭い。知識も少ない。物事に対処する方法も知らないし、自分の知らない広い遠い世界まで、想定が及ばない。イメージできない。わたしは目鼻立ちをつけられない漠然としたイメージと、具体化するための実行スキルの不足にもどかしさを覚えるタイプだったので、子どもの頃はとても閉塞感を感じていた。

 20代になっても、ふと我に返って将来に目をやったら、凄く行き詰った。生まれてから成長し、学校を出て「いっぱしの」大人になるルートが単線的にしかイメージできなかったので、上に積み上げ、どんどん狭くなり、深化し特化するイメージだったので、その単線ルートを外れることがうまくイメージできなかった。実際の歩みは単線ルートを外れまくっていたので、もう深い閉ざされた森の中を迷走するような気持ちだった。

 わたしが突然目が開いて、それまで身に着けてきたいろいろなスキルが意味を持ち花開き何にでも手が出せるようになったのは、結婚と離婚の後、40歳からだったな、という気がする。えっ、ハタチ成人のかける倍かよ。20年間森の中かよ。

 例えば結婚してペーパードライバーから飛び込んだ車屋の世界は、右も左も分からなければ車を動かすのも覚束ない、といった具合だったけれども、あの頃超絶忙しさの渦中にあって駆け続けて、振り返ったり噛み砕いたり飲み込んだりする余裕のなかった体験や知識は、車屋稼業と結婚生活を卒業してからことあるごとに(ああ、そういうことだったのか!)と腹落ちする再発見と定着と体系化を経て、勿論整備のプロに肩を並べるとかそんなレベルまでは到底到達していないんだけど、車の登録もメンテナンスも構造も大体の概要の全体像がわたしの中に結ばれたから、今では自分に必要な判断のためにその全体像にひょいっと手が伸ばせる。車のことに限らず、すべてに渡ってそんな感じ。おそらく20代から30代に渡る期間は、わたしの中の準備期間というか助走期間だったのだろうと思う。

 広告代理店の勤務経験で最も長かったのはバックオフィスで、総務というか庶務というか秘書というか事務というか、一番専門性のない、担当のいない仕事は全部担当みたいなこぼれた落穂を拾いまくるような仕事をずっとしていたのだけれど、振り返るとあの仕事に就いていて本当に良かった。いつの間にか、仕事が動く組織が動くということの、やはり大体の概要の全体像が自分の中に備わっていたからだ。車屋の奥さんというポジションもそれに磨きをかけたと思うのだけど、あの経験はやはり、のちに自治体で事業をいっこ動かしたり独立してフリーランスになってひとりで仕事をしたりするための、大事な筋肉と神経になったような気がする。

 そして結婚して離婚する前のわたしは、自分のことを特殊な「個」と感じていたので、汎用性なく自分の特殊性を極めていかなければならないような切迫感も感じていたので、結婚して離婚して、突然自分と世の中の女性たちの抱える問題が繋がったような感じは、突然自分が社会と繋がったような感じは、突然自分が社会の中に確かに立っていることに気付いたような感じは、本当に生まれ変わったような清々しい気持ちだった。多分わたしは、40歳で初めて、社会の中に大人として生み落とされたのだ。子ども時代長すぎか。

 大人になるとは、自分のやりたいことを、現実のものにしていくための、力を持つということなのではないかと思う。見る力も、知る力も、繋がる力も、行動する力も。子どもが無限の可能性に満ちている、というのは、単にまだ何も描いていない真っ白なカンバスか捏ねていない粘土のような状態であるだけで、絵具を塗りたくったりごりごり捏ねしだいたりするための力は、つまりそういった意味での可能性は、大人になってから獲得するものなのではないか。それに粘土って、形を作る前によっくよっく捏ねないといけないんだよ。

 今のわたしは、自分のいる場所が分かる。自分のやりたいことも、行きたいところも、どうやったらそこに行けるのかも見当がつく。仕事ができる。人と話せる。県内どこへでも自力で運転できる。多分県外も行けそう。20代のうちに頭角を現さなければ終わりだ、と思っていたけど、40を越えてライターになった。超絶恋愛もしたし、もうムリ、と思っていた歌も再開したし、来春からは師事したいと思っていた大学院の先生のゼミに参加する。まだまだいろんなことができる。そしてよく考えたら、多分人生あと半分以上残っているから、全然、始めるのに遅くないし。

 40歳で大人になった、と書いたが、わたしは自分のことを最近、あっ、ネオテニー(幼形成熟)ってやつなんだな、と思う。柔軟性や適応力など幼体の性質を残したまま成体になることを、そう呼ぶそうだ。大人になる、ということを「完成形になる」こと、と捉えるなら、わたしはいまだ大人ではないのかもしれない。でもわたしはむしろ若い時の方が可塑性に乏しかったし(まだ十分捏ねていない粘土のように)、若い時よりも「完成まで持って行くことのできる底力と可能性」を獲得していると思う。

 元夫との経験も、元彼氏との経験も、無駄なことではなかった。わたしは確かにあの人たちのことが好きだったし、あの時期確かにあの人たちが必要だった。あの人たちを通して様々なことを考え、知り、強くなり、自由になった。わたしは多分、40歳になってやっと、「自分に」なることができたのだと思う。

---------------------------------------------------

カバーイラストは、「みんなのフォトギャラリー」より、Hime さんのイラストを使わせていただきました。ありがとうございます!

アマゾンギフト券を使わないので、どうぞサポートはおやめいただくか、或いは1,000円以上で応援くださいませ。我が儘恐縮です。