見出し画像

非デザイン学生一人前デザイナーとなるためロードマップを制作!「一人前のUIデザイナーになるための成長テンプレート」を参考に、、、

私の現状

私の現状
感覚的にデザインを制作している。
具体的な知識がないため制作したものを言語化することが難しい。
制作プロセスを曖昧に考えている為、制作に余計な時間がかかる。

6月 

発信の土台を整える

  • note・twitterを開設

  • 習慣づけのためのルールを定める

  • 「初めてのUIデザイン」を読んで内容をまとめて文章に起こす

  • 「インターフェイスデザインの心理学」を読んで内容をまとめて文章に起こす]

  • figma の基本的な機能の勉強


7月 

モバイルアプリの歴史をおさえる

  • 「UI GRAPHICS」を読んで内容をまとめて文章に起こす

  • 「インターフェースデザインのお約束」を読んで内容をまとめて文章に起こす

  • モバイルアプリのUIの歴史を調べながらまとめて文章に起こす

8月 (夏休みデザイン留学スタート 2ヶ月間) 

HIGとMDGなどデザインガイドラインを読み込んでおりインターフェースの名称を一通り抑えている (知識)

  • Human Interface Guidelineを読んで気になったところを文章に起こす

  • Material Design Guidelineを読んで気になったところを文章に起こす

  • iOSとAndroidで同じ役割なのに異なる名称のUI(逆に同じ名称のUI)をまとめる

モダンなモバイルアプリのUIを効率的につくれる(意匠)

  • FigmaでSymbol・AutoLayout・Variantsを使いこなしてUIをつくる

  • 公開されているFigmaのデザインシステムをみてパーツの名称やつくりかたを学ぶ

バナー制作や意匠にこだわったWEBサイトを制作する (デザインスキルを向上)

  • デザイン留学でバナー制作やロゴ制作、グラフィック制作を行うことでデザイン力を培う

9月 

OOUIアプローチで一通りアプリが作れる(設計)

  • オブジェクト指向UIデザインを読んで内容をまとめて文章に起こす

  • OOUIアプローチでひとつ仮想お題を作ってみる

  • デザイン留学中にその成果を提案資料にまとめて提案してみる

10月 

デザイン対象テクノロジーを理解する

  • 「Web技術の基本」を読んで内容をまとめて文章に起こす

  • なんでもいいのでアプリ開発入門書を読んでつくる

  • 自分で企画してアプリをつくってリリースする

11月 

UXデザインの基礎をおさえる

  • UXデザインの教科書」を読んで内容をまとめて文章に起こす

  • 「融けるデザイン」を読んで内容をまとめて文章に起こす

  • 「デザインリサーチ」を読んで内容をまとめて文章に起こす

インタラクションデザインの基礎をおさえる

  • 「誰のためのデザイン」を読んで内容をまとめて文章に起こす

12月-1月

WEB開発ができるようになる

  • 「Webを支える技術」を読んで内容をまとめて文章に起こす

  • 「いちばんやさしいGit&GitHubの教本」を読んで内容をまとめて文章に起こす

  • 「HTML5/CSS3モダンコーディング」を読んで内容をまとめて文章に起こす

  • HTML/CSS をつかって静的なWebサイトをつくる

  • GitHubで共有してフィードバックをもらう

  • JavaScriptで動くWebサイトをつくる

  • サーバーを借りてアップする

(番外編)1-3月

入社企業で必要な
ITパスポート、基本情報技術者資格獲得



こんな予想通りに人生がうまくいくと思いませんが(笑) 有言実行できるように頑張ります!!










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?