時々ゾンビ

映画やドラマ、アニメなどの感想とか、自分が気になったことを調べた内容なんかを書く。 普…

時々ゾンビ

映画やドラマ、アニメなどの感想とか、自分が気になったことを調べた内容なんかを書く。 普段はゲーム配信者。 見に来てくれたら嬉しいです。

マガジン

最近の記事

五臓六腑ってなんなの?〜何となく知ってるをそれとなく知る〜

いやぁ五臓六腑に染み渡るねぇ! なんて言いながらワンカップ開けてるおじさん昔はよくいましたが(いたか?) そもそもここで言う五臓六腑って言うのは人体のどこの部分なのか? なんでその部分を指すのか? そこら辺を調べてみました。 五臓六腑とは? 「五臓」は心、肝、脾、肺、腎の5つを、「六腑」は胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦(体内の熱を調整するとされる機能)の6つを指します。これらは、東洋医学における身体の機能やバランスを示す基本的な概念です。 現代医学との関係性 五臓六腑の考

    • なぜ囚人服はシマシマだったのか?〜何となく知るをそれなりに知る〜

      THE囚人服と言えば、縞々の模様が多くの人々の頭に浮かぶかと思います。 しかし、実際にはこのデザインがどのような背景や意味を持っていたのか、また、なぜ現代の囚人服に変わったのか、知らない方も多いでしょう。ここでは、縞々の囚人服の起源とその変遷について探ってみましょう。 縞々の囚人服の起源 縞々の囚人服は、19世紀のアメリカやヨーロッパで一般的になりました。特に、1860年代から1950年代にかけてのアメリカの刑務所で広く見られたものです。 縞々である理由 識別しやすさ:

      • ホラー映画の◯人方法TOP10はなんだ?〜何となく知ってるをそれとなく知る〜

        ホラー映画も時代が進むにつれて、より刺激を求めて気を衒ったものが増えたり、複雑化してる印象があるんですが、 じゃあ実際にどんな方法で◯されているのか? ◯人手法として最もポピュラーなものをランキング形式でご紹介します。 ※注意: 以下の数値はあくまで著者が調べたデータであり、実際の調査結果とは異なる場合があります。 1. ナイフや斧による刺殺・斬殺 (45%) オーソドックスかつ、映像の衝撃はわかりやすくて良いですよね。有名なホラークリーチャーは大体近接ですから納得の順位

        • なぜ池や噴水に小銭を投げ込むのか?〜何となく知ってるをそれとなく知る〜

          先日、ディズニーシーに行ったのですが。 その中の海底2万マイルのアトラクションに並んでる時、アトラクションの装飾の一部である鍾乳洞の水溜まりに小銭が投げ込まれていた。 アトラクションの装飾なんで人工的なことはもちろん、ご利益なんてものはないはず、、、 なぜか人は、池や噴水の前に立つと、私たちは時として無意識のうちに手元の小銭をその水面へと投げ込んでしまいます。 世界中の多くの場所で、これは一般的な行為として受け入れられています。 しかし、この行為の背後には、どのような心理

        五臓六腑ってなんなの?〜何となく知ってるをそれとなく知る〜

        マガジン

        • 映画・ドラマの感想
          0本

        記事

          国技相撲はあと何年存続できるのか?〜何となく知ってるをそれなりに知る〜

          相撲は日本の伝統的スポーツとして数世紀にわたり存在していますが、現代社会の変化の中でその将来が注目されています。 このままの形での相撲は、どれほどの期間、生き残れるのでしょうか。 現状の相撲界 現在、毎年の新弟子入門数は約100人前後ですが、ピーク時の1980年代には、年間200人以上が入門していました。 これは約50%の減少を意味します。また、テレビ視聴率も、1980年代の20%以上から、現在は平均10%以下へと半減しています。 生き残るための課題 若手の育成の激減。

          国技相撲はあと何年存続できるのか?〜何となく知ってるをそれなりに知る〜

          ランドセルはいつから背負ってるのか?〜何となく知ってるをそれなりに知る〜

          小学生の時に当然のように背負っていたランドセル。 その形や色、そして機能性は年々進化を遂げていますが、その起源や歴史、そして将来性について考えたことはありますか? 今回は、ランドセルの歴史からその将来性までを深堀りしていきましょう。 ランドセルの歴史 ランドセルの起源は、明治 時代にさかのぼります。 日本が西洋文化を取り入れる中で、軍用の背嚢(はいのう)がモデルとなり、日本の学生用としてアレンジされたのがランドセルの始まりです。元々は男子用の学用品でしたが、昭和時代になると

          ランドセルはいつから背負ってるのか?〜何となく知ってるをそれなりに知る〜

          相撲取りがちょんまげなのはなぜなのか?〜何となく知ってるをそれなりに知る〜

          日本の国技と言えばやっぱり相撲。 昔は少年誌の表紙を飾るほど人気を誇ったスポーツですで、生まれた時には当たり前にあるそんな相撲ですが、では、なぜ相撲取りはちょんまげを結ぶのでしょうか。 その背景にはどのような意味が込められているのでしょうか。 まず、相撲は古来、神事や宗教的な儀式としての役割を果たしてきました。 相撲が行われる土俵は、神聖な場所として扱われ、その土俵に上がる力士たちも、神聖な存在としての役割を担っていました。 ちょんまげは、この神聖さを象徴する要素の一つとし

          相撲取りがちょんまげなのはなぜなのか?〜何となく知ってるをそれなりに知る〜

          なぜ海外の童話の悪役は狼なのか?〜何となく知ってることをそれなりに知る〜

          なんとなく知ってるけど、聞かれるとよくわからない。そんなことを調べでここに残すシリーズ。今回は、なぜ海外の童話の悪役は狼なのか? です。 狼は、多くの国々の童話や伝承で印象的なキャラクターとして登場します。 この生物がなぜ童話の中で頻繁に悪役として描かれるのか、その背景には深い史実と文化が絡み合っています。 ヨーロッパでは、フランスの『赤ずきん』や、英国の『三匹の子豚』に見られるように、狼は策略家として、また捕食者として描かれます。 中世ヨーロッパの農村地帯では、狼が家畜

          なぜ海外の童話の悪役は狼なのか?〜何となく知ってることをそれなりに知る〜

          ルネッサンス〜なんとなく知ってることをそれなりに知る〜

          なんとなく知ってるけど、聞かれるとよくわからない。そんなことを調べでここに残すシリーズ。今回はルネッサンス。 ルネッサーーーンス! でお馴染みのルネッサンスは直訳すると「再生」という意味。15〜17世紀のヨーロッパで花開いた文化・芸術の大変革のことを指します。 私のように美術に詳しくない方にも理解していただくために、スマートフォンの進化に例えて説明してみましょう。 スマートフォンの初期は、機能が限られていて、主に通話や簡単なメッセージのやり取りが中心でした。 今の子にわか

          ルネッサンス〜なんとなく知ってることをそれなりに知る〜

          「来る」がきてる

          スコア10/7 2018年日本制作 ホラー映画には必ず怖い対象が存在する。 ジェイソンとかとか人がわかりやすいが、 時には場所とか 状況ってこともある。 とにかくホラー映画には明確に「怖い」対象が存在し、それを中心に物語が進む。 「来る」は得体の知れない存在な脅かされる物語。 何かわからない存在に徐々に迫られ、襲われていくそんなホラーだ。 なんて言ったら THEジャパニーズホラーでっせー! どうでっかー!!! 怖いでっしゃろー! この後キャラが一人歩きしてパチンコに

          「来る」がきてる

          ヴァッシュのようにありたいと思いながら、銀時にもなれない。

          トライガンというマンガがある。 地球から離れた荒野の星で繰り広げられるアメコミと西部劇がミックスされた世界観を持つガンアクションで、詳しくはやっぱり本編を読んでほしいのだが。 主人公は地球で生まれた人類とは違いプラント(プログラムによってあらゆる資源を生み出す生体ユニット)の中から人間のように自立できるようになった変異種で。 不老ではあるものの不死ではなく長い時を多くの大切な人の死や裏切りなどを経験して生きている。 主人公は不殺の誓を立てており、敵であろうと味方であろうと全て

          ヴァッシュのようにありたいと思いながら、銀時にもなれない。

          愛と、利便性と、こだわりと、ストレスと、情と、わずらわしさ。

          2年前に財布を買った。 買ったお店は工房とお店が一緒になっているところで、2万後半ぐらいで買った黒の革の長財布。 丈夫だし、もし壊れてもそのお店行けば安く直してもらえる。 買った当初の理由は 本当に気に入ったちょっといい財布を買ってこれを使い続ける。 壊れたら直せばいいし。 そうすることでどっか出かけても財布が売ってても気にすることもないし。常にお気に入りを持っていられる。 っというコスパ&自分のこだわりを両立した考えで購入した。 なので財布に関して常に満足したまま生活し

          愛と、利便性と、こだわりと、ストレスと、情と、わずらわしさ。

          作品を繰り返し観ること

          少し前に映画を早送りで映画やドラマを観る人が増えてるって記事を書いたんですが、今回は同じ作品を何度も観ることは意味があるのかという話し。 知識を浅く広く持つべきか、 深く狭く持つべきかはどちらとも言えない。 一つの映画をトコトン突き詰めた知識を持った人は、 映画全般の知識を持っている人を広く浅いと思うし、 そもそも映画の知識があまり無い人はどちらも深く狭いと思う。 どっちが偉いわけでもないので、ぶっちゃけどっちでも言いと思う。 そんな私が繰り返し観ることのメリットを挙げ

          作品を繰り返し観ること

          ガラスの仮面を今さら読んだら狂気に魅了された

          ガラスの仮面文庫本1巻を読んだ HUNTER×HUNTERなんて及ばないほどに未完OF未完の漫画なのだが、 小学生の頃に一度なんとなーくさらっと発行されている分を全て読んだ記憶はあるのだが、 当時の私はなんともピンと来ることはなくただ読んだ っという認識だけで終わった。 あれから20年経って大人になった今読むと 最高にクレイジーで面白い。 主人公のマヤはラーメン屋に住み込みで働く母親と一緒にラーメン屋の手伝いをしながら学生生活を送る少女。 演劇やテレビが好きで ドラマ

          ガラスの仮面を今さら読んだら狂気に魅了された

          気がつけば忙しすぎて映画からとんと離れてしまったけどせっかく作ったノートなんで映画以外の自分に触れたものを書くことにしようと決めた日

          気がつけば忙しすぎて映画からとんと離れてしまったけどせっかく作ったノートなんで映画以外の自分に触れたものを書くことにしようと決めた日

          レディ・ガイ。それは違和感との戦い。

          スコア 10/5 2016年アメリカ製作 その界隈では有名な殺し屋の主人公。 その主人公に弟を殺されてしまった女医が、 主人公を捕まえて性転換手術をしてしまう。 驚きと怒りに打ち震える主人公は自分を女性にした女医、加担したマフィアに復讐を開始する。 アメリカ人はこの映画のあらすじを見て ワオ!斬新だねぇ!こりゃクールだぜ。 と思ったかどうかは分からないが、 私に言わせると、 なんかこんな設定エロマンガでありそうだな。 って印象だった。 とは言え、主人公は数々の

          レディ・ガイ。それは違和感との戦い。