見出し画像

【仕事を辞めたい】と思った時に考える3つの成長志向

仕事場で辛いと思ったことありませんか?

私は何度もあります。
自分の失敗で怒られたり、嫌な上司、嫌いな同僚、嫌な客や
自分の失敗で立ち直れず自分には向いていないなどとへこんだ時期もありました。

自分の親や、先輩から就職して最低3年は辞めるな!がんばれ!やり通しなさい!など『わけのわからないことを言うな~』って思ってました。

新卒で工場に実際5年働きましたが、その意味がよくわかりました。
今整体できているお客さんの話を聞いていても、やはり『3年』という区切りが印象つきます。

大手企業で例えると、毎年50人、100人と新人が入ってくる企業だと

✅入社1年目は右も左もわからない新人です。

新人さんからしたら怖い先輩、覚えること山積み、怒られてへこんでの毎日。

✅入社2年目は職場に慣れてきたが仕事はまだ不十分、新人に毛が生えた感じですね。

新人さんからしたら、まだまだ先輩も怖いし、ミスは続くし怒られる。辛い。

✅入社3~4年目でようやく仕事に慣れてきて少しづつ仕事を任せてもいいかな?という時期と入社1年生の指導を任せる時期です。

この3~4年目に初めて人を指導、教える辛さを実感すると思います。
その時初めて厳しかった先輩の気持ちがわかるが時すでに遅し、、、

会社で1年、2年目で辛く厳しい日々を過ごして辞めていく人が多いのはよくあることですね。



極論、嫌々仕事していては、自己成長を目指して働いている人に迷惑をかけてしまうのでやめたければ辞めればいいと思います。


しかし、今後の人生のために、辞める前に1度考えていたほうがいいと思うことがあります。


失敗すればモチベーション下がるが成功すればモチベーションはあがる


プライベートや仕事においても同じですが、失敗すると新しい事に挑戦しなくなり、一定の仕事、つまらない仕事となってしまって、辞めたくなる、逃げ出したくなる。

人間関係や仕事のつらさに挫折すると成長が止まってしまう。

どんな職場でも嫌な人も居れば
嫌なこと言われたり、気分を害することは必ずあります。

自己成長させてあげないと次の職場にいってまた失敗するとやる気、モチベーションが下がってしまいます。

もちろん、やむを得ない場合やケースバイケースの場合もありますが、
基本的には、失敗や困難にぶち当たって、それを乗り越え強くなって行くべきだとおもいます。

人間、失敗しない人なんていないし、失敗は付き物ですから、それをどう乗り越えるかがとても重要ですね。

ですから、どこがで自己成長させなければなりません。

では、どのように???


ジョブクラフティング~役を作り上げる~

やらされてる感をやり甲斐に変える方法

好きなことを仕事をする事はとても重要ですが、多くの人ができてない状況だと思います。

やりたかった仕事、目指してきた仕事というのはあるかもしれませんが、理想と現実のギャップが生じてる場合もあるでしょう。

しかし、辞めるに辞めれない。
辞めたくはないが環境を良くしたい!
そんな思いを抱いている方はぜひこの先を読み進めてみてください。




*************************
アイデンティティを持つ

アイデンティティ(自己同一性)とは、心理学や社会学において、
「自分は何者なのか」ということを明確にすることで役割や目的がはっきりして迷いがなくなります。

自分に代名詞や肩書を付ける方法です。

例えば、私は整体師ですが、得意分野や目指しているものを今の職業に掛け合わせるように仕事での役割を明確にしています。

整体師だと体のケアを行う仕事ですが、整体師の特性プラス心理学の特性を掛け合わせて心と体をケアする『心理整体師~人生を楽に生きる方法を考える~』というサブタイトルまでつけちゃいましたが、ただの弁護士や医者、公務員などではなく、自分の信念なんかを掛け合わせて名前を付けてあげると、自分自身にも仕事にも新し意味が生まれます。

*************************
人間関係のリフレーミングする
リフレーミングとは、枠組みを変えること、
人間関係に新たな視点を持ち込む方法です。

ステップ1
✅職場で1番大切な人間関係は?
✅大切な仲間、大切なチームは?
✅誰と仲良くしたいのか?
✅誰の為に力を注ぎたいのか?
✅深めるにはどうすればよい?

ステップ2
✅自分の仕事でなにを支えているのか?
✅会社のどういった部分に貢献しているのか?
✅会社にとって、みんなにとって必要不可欠な存在になっているか?
✅自分の貢献によって仕事のなにがどう支えられているのか?
✅自分にとってどの仕事が不可欠か?

ステップ3
✅自分のキャラを育てるにはどうすれば良いか?
✅自分が成長していくことによって周りがどう喜ぶのか?
✅自分がどのように成長していけるのか?
✅成長するメリットを育てる

このステップの内容を考えるだけでも、仕事に新しい意味が見いだせるようになります。

私が仕事することによって、成長することによって人間関係が深まっていく。

今までは、やらされてる感が強すぎて気づかなかったけど、自分の行動1つで人間関係がかわるので、仕事への新しい意味が見いだせたら、やり甲斐が生まれるてきます。

*************************

ジョブクラフティングは少し難しく感じるかもしれませんが、今一度自分の役割を見直して、再認識、新しい視点から自分を見ることによって世界の見え方が変わりますのでじっくり考えてみてもいいかもしれませんね。

私は、会社や周りのスタッフへの貢献は考えたくなかったので、アイデンティティを持つ方法で仕事への取り組み方が変わりました。

*************************

どうしても辞めたい時は?

得られたもの、得られるものを明確にする

ただ嫌だからやめる
しんどいからやめる
やり甲斐ないからやめる
給料安いからやめる
こんなネガティブな理由で辞めるのはもったいないです。

人間は進化、変化、成長し続けないと幸福度は上がりません。自己成長のために辞めるなら胸を張って辞めていいと思います。

ですので、あなたのためですが、新たな船出をするのであれば必ずやってほしいことがあります。

仕事を辞める前
✅何を手に入れたか?
✅何が出来なかったか?

例:私は良くも悪くも人間関係の大切さを学んだ。
  自分の力では大きな組織の悪は改善できなかった。


仕事を辞めた時
✅なぜ?前の職場を辞めたか?
✅自己の好み、社会的な意味を含めて解説

*前の職場で得たもの、辞めた理由が明確で成長に見込みがあると次の職場の面接などで自分をプレゼンできる。
さらには社会的な意味を込めて次の会社に期待している部分を会社側へアピールできる。

例:私は前の会社で人間関係の大切さを学び、チームワークの重要性を痛感した。御社(面接する会社)ではチームワークをとても大切にしている会社だと思います。そんな素敵な会社なら今後成長していくと思い、会社の成長とともに、自分自身も成長できると感じました。
なーんてプレゼンできるようになります。


新しい仕事にをする時
✅前の自分より今の自分で成果を上げる
✅前の職場で得たものを考えそれを今の職場で生かし
 さらに得るものをみつけ成長する。

*新しい会社に働けても、自己成長を目指して働かないと、また辞めたいという気持ちになってしまうので目標をもって働くようにしましょう。

例:人間関係の大切さを学び、チームがより良い環境で業務をこなせるように自分自身のスキルアップを目指す。
前の会社では規制が多すぎてできなかったけど、今の会社では、環境づくりとリーダーシップについて学びたい!スキルを身に着けたい!という目標で日々仕事に励む。

この内容を考え行動するだけでだいぶ、前向きになれますよ。

とはいえ、頑張ってたけど、モチベーションが無限に続くことは不可能なので、心折れたり、なんか無気力、やる気が出ない、そんな時の対処方法をご紹介します。

*************************

やる気が出ない最大の理由

それは、『具体性の重要度』です。

人間の脳は行動に対して自動、無意識では動かないことがほとんどです。

やるべき事を抽象的、ぼんやりと手をつけるのではなく、具体的に細かい内容にまで落とし込んで考えておく必要があります。

ぼんやりと抽象的に物事を考え行動すると、その行動とは別の思考が脳に浮かびやすくなり、別の思考がとても誘惑の高い事だったら、その誘惑の高い思考に邪魔されてしまうから今するべき事、次にするべき事がぼんやりして、やるべきことを見失ってしまいます。

その結果、やるべき事が出来なくなり、自己嫌悪におちいったり、集中力がない…意思力が弱いと…やる気がない…と自分を攻めてしまいます。

別の思考の誘惑に負けないように、行動の具体性、行動ステップ、どういう行動パターンを取るのかをリスト化すると達成したい目標や目的、自分の仕事がスムーズに進み、生産性が高まります。

達成したい目標や目的、自分の仕事がスムーズに進むと、やる気がどんどん湧いてきてモチベーションも上がってきます。


具体性の重要度
✅今何するのか?
✅次なにをするのか?
具体的に決めておくのが重要です。

仕事の書類提出で納期がある場合
ステップ1 今日会社について朝一番に〇〇に取り掛かる
ステップ2 朝1番に〇〇をどんな仕事より優先して終わらせる
ステップ3 朝1番の〇〇が終わったら早めの昼食を取る
ステップ4 昼食終わりに〇〇さんから仕事の依頼が来る可能性あり
ステップ5 〇〇さんから仕事の依頼が来るのを想定してゆとりを取ろう
ステップ6 〇〇さんから仕事の依頼が終わったら残りの時間は提出書類に
ステップ7 書類提出で納期は明日の夜なので明日の昼までには完成させる
ステップ8 明日の昼以降は提出書類の見直しのみに時間を使う
ステップ9 明日の昼以降は他の仕事を入れない
ステップ10 明日の昼以降、もし他の仕事が入ったら○○さんに頼む

こんな感じで行き当たりばったりで行動するのではなく、具体的に計画を立て、もしもの時も準備しておくと、目の前のことに集中できます。

これが1,2日の短期的でも1,2か月、1,2年の中期、長期的に計画を立てるとぼんやりした思考、マルチタスクにならず、無駄が省けて生産性が向上して仕事をスムーズにモチベーションを維持したまま進められます。

*************************

この記事のまとめ

仕事場で辛いと思ったことありませんか?
自分の親や、先輩から就職して最低3年は辞めるな!がんばれ!やり通しなさい!など『わけのわからないことを言うな~』って思ってしまう時期もでもありますね。

でも3年たってみたらまた世の中の見え方が変わることもあるよ?ってことです。とはいえ、辞めたいなら辞めればいいという持論でした。

失敗すればモチベーション下がるが成功すればモチベーションはあがる
失敗は誰でも経験するし怖いものではないよ。
人間、失敗しない人なんていないし、失敗は付き物ですから、それをどう乗り越えるかがとても重要ですね。

失敗してへこむけど、成功したら最高に気持ちいし、またモチベーション上がりますよ。

ジョブクラフティング~役を作り上げる~
アイデンティティを持つこと、ジョブクラフティングを身に着けることの重要性です。
大切な仲間をもち、影響力を与えられるような仕事を心がけて、自分の立場、キャラクターを設定し、確率させましょう。
そして自己成長できるように成長を楽しみましょう。

簡単に言うと、自分が役になり切れればめっちゃ楽になります。
職場だけでしか見せない顔!なーんてのもありですね!

どうしても辞めたい時は?
どうしても辞めたいなら、自己成長できる辞め方をしましょう。
自分の感情だけで決めるのはもったいな~い!
嫌な会社でも人間関係でも、1年2年いたら何か1つは成長できています。
その成長できたことを忘れずに、次に生かす、そしてまた次の会社でも成長するぞ!という意気込みで頑張って成長してください。

やる気が出ない最大の理由
具体性が重要ですよ。
『ご利用は計画的に!』ではありませんが、ぼんやりと日常業務をこなすより、タイムマネージメントをして効率化を目指しましょう。
今やるべきこと、次に何をするか、その次は、、、
もしもの時の対策もしましょう。
生産性が上がって時間に余裕ができたら、好きな事に時間を使えるといいですね。

*************************

追伸

自己成長するために今後の人生を考えましょう!とは言いましたが

自分のやりたいことが見つからない
役になり切れない
目標や目的が設定できない

そんな方は自己省察、性格分析、強みテストで、

自分がどんな人間か?
どういう要素を持ているか?

自分自身を深堀すると意外な自分に気づけるはずです。
自己省察(価値観チェックリスト)、性格分析、強みテストしてもわからない場合は、ご相談いただければお手伝いいたします。

自己省察(価値観チェックリスト)、性格分析、強みテストのまとめ記事
活かし方などの記事も書こうかと思います。

とりあえずは、自己省察(価値観チェックリスト)、性格分析、強みテストやってみてください。

それでは、またお会いしましょう(@^^)/~~~


自己省察(価値観チェックリスト)、性格分析、強みテスト
☟☟☟記事はこちら☟☟☟


役に立つ記事でしたか?参考になる記事でしたらサポートよろしくお願いします。サポートしていただいた分はさらに役立つ情報獲得、知識向上の為に、本を買う資金にさせていただきます。よろしくお願いします。