見出し画像

小蕪の千枚漬け

画像1

🥬懐かしい味の再現

千枚漬けは京都の冬の味。
本来は聖護院蕪という大きなサイズの蕪で漬ける冬の味です。

実家では子供の頃から季節の味として、家で漬けて楽しんでいたお漬物ですが、聖護院蕪はなかなか手に入らないので、冬になるとふつうの小蕪で漬けて再現しています。

🥬材料

・かぶ…4~5個
・昆布…1~2枚
・塩…小匙1程度
・鷹の爪…1本分
・みりん…1/4カップ
・酢…1/4カップ
・砂糖…大匙2程度

画像2

蕪は皮を厚めに剥いて、うすくスライスします。

画像3

スライスした蕪をボウルに入れて塩を振って30分ほど置きます。

画像4

水気が出てくるので、しっかり絞ります。

塩味はこのまま活かしますので、水洗いはせず絞るだけでOKです。

画像5

清潔な密閉容器に蕪を敷き詰めていきます。

画像6

半分ほど敷き詰めたら、昆布と鷹の爪を入れて、その上に残りの蕪を重ねていきます。

画像7

みりん、酢、砂糖を混ぜたものを注いで、蓋をしたら冷蔵庫でひと晩漬けます。

画像8

ひと晩漬けたら出来上がり。
七味唐辛子をふって、お好みで醤油をかけていただきます。

漬ける日数はお好みですが、翌日から美味しくいただけると思います。
個人的には5日~1週間くらい漬けて味がなじんだものが好みです。

🥬ことしも冬の味を楽しみます

蕪は大根と似たイメージですが、繊維がしっかりとしてしゃきしゃきした食感の大根と比べて、きめが細かくてねっとりしたような感じがあると思います。

お漬物にしたときも歯ごたえのある大根と違って、やわらかくてなめらかな感じがするので、千枚漬けにした蕪でスモークサーモンを巻いたりして、おもてなしの前菜に使っても美味しくいただけます。

手作りの千枚漬けはちょっと珍しくてなかなか好評なので、いちどお試しください。

それでは、すてきなおもてなしを。

お読みいただきありがとうございます☺️いただいたサポートは新作メニュー作りに役立てさせていただきます🍴🙏